並木正三 (初代)

1730-1773, 江戸中期の大坂の歌舞伎狂言作者。

初代並木正三(なみき しょうぞう、1730年享保15年〉 - 1773年3月9日安永2年2月17日〉)は、江戸時代中期の歌舞伎狂言作者。「正三」の部分は「しょうざ」とも読む[1][2][3]

人物 編集

道頓堀の芝居茶屋和泉屋正兵衛の子として、大坂に生まれる[4]。幼少から芝居に親しみ、14歳か15歳の時、『若水千歳狐』で水船の仕掛けを考案する[4]1749年寛延2年)、大西庄三の名で『男作養老滝』を製作、同年11月、大西の芝居に転じ、泉屋正三と改称して立作者となった[4]1751年(寛永4年)、並木宗輔の門に入り、豊竹座で『日蓮聖人御法海』『一谷嫩軍記』の執筆に携わる[4]。その後、角の居芝居の作者を兼ね、宗輔の没後は歌舞伎作者に専念した[4]。1773年(安永2年)に急死[4]

原作を利用しつつ奇想天外な改作を得意とし、訳物の名人と言われた[4]。また、引き道具やがんどう返し、宙乗りといった舞台仕掛けを考案して[3]歌舞伎独自の演劇性を明確化、浄瑠璃と歌舞伎の地位を逆転させ、上方歌舞伎の全盛期をもたらした[4]。現在の歌舞伎のエンターティメント的要素の多くは、正三の作品にすでに含まれていたと評される[3]

作品 編集

  • 『幼稚子敵討』1753年(宝暦3年)7月
  • 『けいせい天羽衣』1753年(宝暦3年)12月
  • 『天竺徳兵衛聞書往来』1757年(宝暦7年)正月
  • 『三十石艠始』1758年(宝暦8年)12月
  • 『霧太郎天狗酒醼』1761年(宝暦11年)正月
  • 『宿無団七時雨傘』1768年(明和5年)7月
  • 『桑名屋徳蔵入船物語』1770年(明和7年)12月
  • 『三千世界商往来』1772年(安永元年)正月

脚注 編集

  1. ^ "並木正三(なみきしょうざ)". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2021年2月4日閲覧
  2. ^ "並木正三". デジタル大辞泉, 百科事典マイペディア, 世界大百科事典 第2版, 精選版 日本国語大辞典, 世界大百科事典内言及. コトバンクより2021年2月4日閲覧
  3. ^ a b c 初代並木正三”. 歌舞伎用語案内. 歌舞伎 on the web. 2021年5月18日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 岡本, 勝雲英, 末雄 編『近世文学研究事典』(新版)おうふう、2006年2月、438頁。ASIN 4273033844ISBN 4-273-03384-4NCID BA76019429OCLC 1176090971全国書誌番号:21078334