中院通勝
1558-1610, 戦国時代~江戸時代前期の公家、歌人、和学者
中院 通勝(なかのいん みちかつ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての公卿・歌人・和学者。内大臣・中院通為の三男。官位は正三位・権中納言。
時代 | 戦国時代 - 江戸時代初期 |
---|---|
生誕 | 弘治2年5月6日(1556年6月13日) |
死没 | 慶長15年3月25日(1610年5月18日) |
改名 | 松夜叉麿(幼名)→通勝 |
別名 | 号:也足軒[1]、法名:素然 |
官位 | 正三位、権中納言 |
主君 | 正親町天皇→後陽成天皇 |
氏族 | 中院家 |
父母 | 父:中院通為、母:三条西公条の娘[1] |
兄弟 | 通総、岡島一吉室、白川雅朝王、通勝、公厳、女子、真祐 |
妻 | 正室:細川幽斎の養女[2] |
子 | 長岡孝以、通村、北畠親顕[3]、仲子 |
経歴
編集天正7年(1579年)に正三位権中納言に至る。始め母方の伯父の三条西実枝に師事して歌を学んだ[1]。天正8年(1580年)には、伊予局と密通したために正親町天皇の勅勘を蒙り丹後国舞鶴に配流、細川幽斎に学んで和歌・和学を極めた[1]。慶長4年(1599年)に赦されて帰京した[1]。