丹尾頼馬

明治から昭和初期の農業経営者、実業家、政治家

丹尾 頼馬(にお たのま、1858年10月15日(安政5年9月9日[1][2])- 1928年昭和3年)7月8日[1][3][4])は、明治から昭和初期の農業経営者、実業家政治家衆議院議員福井県丹生郡岡山村長。

経歴 編集

越前国丹生郡下野田村[1][5]福井県[3]岡山村、豊村[4][6]を経て現鯖江市[1][5])で、丹尾兵馬の長男として生まれた[1][2]。その後、大地主、農業、村役、馬売買を営む本家・丹尾清左衛門の養子となる[1]。同郡家久村の木村塾で学び[1]、1866年(慶応2年)福井藩立・立教館に入り漢学、数学、習字を修めた[2]。1869年(明治2年)中學明新館(現福井県立藤島高等学校)に入学[2]。その後上京し、築地のカロゾルス(クリストファー・カロザース)に師事し英語を修めた[2]。1877年(明治10年)慶應義塾に入った[1][2][3][5][6]

1881年(明治14年)自由党が創立されると、丹南地方の有志と共に入党し、大地主・富商らと政治活動に加わった[1][5]。1885年(明治18年)丹生郡下野田村外13ケ村戸長となる[2][3][6]。1889年(明治22年)4月、町村制施行により岡山村が発足すると初代村長に就任[1][2][3][5][6]。丹生郡会議員にも選ばれ2期在任し[1][3][5][6]、郡参事会員も務め[2]、その他、郡徵兵参事員、水利組合管理郡会議員などにも在任[2]。1897年(明治30年)8月、福井県会議員に選出され2期在任し[1][5]、同参事会員も務めた[3][6]。この間、道路整備の推進、九頭竜川改修事業の区域拡大などに尽力した[1][5]

1902年(明治35年)8月、第7回衆議院議員総選挙(福井県郡部)で初当選し[1][2][7]、以後、第10回総選挙まで再選され[1]、衆議院議員に連続4期在任した[3][4][6]。この間、立憲政友会院内主事などを務め[4]、敦賀道の改修に尽力した[1][5]

実業界では、1899年(明治32年)北陸絹糸株式会社の設立に参画し社長に就任した[2][3][6]

国政選挙歴 編集

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『福井県議会史 議員名鑑』385-386頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 『人事興信録 初版』153-154頁。
  3. ^ a b c d e f g h i 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』475頁。
  4. ^ a b c d 『立憲政友会功労者追遠録』83頁。
  5. ^ a b c d e f g h i 『福井県大百科事典』685頁。
  6. ^ a b c d e f g h 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』337頁。
  7. ^ a b c d 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』24-25頁。
  8. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』64頁。

参考文献 編集

  • 人事興信所編『人事興信録 初版』人事興信所、1903年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 青野権右衛門編『立憲政友会功労者追遠録』安久社、1933年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 福井県議会史編さん委員会編『福井県議会史 議員名鑑』福井県議会、1975年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『福井県大百科事典』福井新聞社、1991年。