鯖江市
この項目に含まれる文字「鯖」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。
「鯖」の文字は公式の表記「![]() |
鯖江市(さばえし)は、福井県にある市。嶺北地方中央部に位置する。鎌倉時代に誠照寺の門前町として発展し、江戸時代には間部氏鯖江藩5万石(のち4万石)の鯖江陣屋を中心とした陣屋町となった。
さばえし 鯖江市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、北陸地方 | ||||
都道府県 | 福井県 | ||||
市町村コード | 18207-9 | ||||
法人番号 |
4000020182079 ![]() | ||||
面積 |
84.59km2 | ||||
総人口 |
68,666人 [編集] (推計人口、2021年3月1日) | ||||
人口密度 | 812人/km2 | ||||
隣接自治体 | 福井市、越前市、今立郡池田町、丹生郡越前町 | ||||
市の木 | さくら | ||||
市の花 | つつじ | ||||
市の鳥 | おしどり | ||||
鯖江市役所 | |||||
市長 | 佐々木勝久 | ||||
所在地 |
〒916-8666 福井県鯖江市西山町13番1号 北緯35度57分23.3秒東経136度11分3.4秒座標: 北緯35度57分23.3秒 東経136度11分3.4秒 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
多くの世帯が特産である眼鏡関連の産業[1]、あるいは業務用の漆器生産に関わっている。近年はオープンデータを活用した「データシティ鯖江」の推進や、女子高校生視点によるまちづくりプロジェクト「鯖江市役所JK課」の設置など、地域活性化に向けた新たな自治体モデルを模索している。
キャッチコピーは「めがねのまちさばえ」。
地理編集
福井平野と武生盆地の間に位置する鯖江盆地が大勢を占め、その中央部南北に細長く伸びる市街地は北端が福井市との境を越えている。その中にある長泉寺山(113m)も比較的なだらかな海抜50m以下の多くの部分が市街化されている。市街地は福井鉄道福武線の神明駅を中心とする神明地域と北陸本線の鯖江駅及び福井鉄道福武線の西鯖江駅を中心とする鯖江地域の2つに分けられる。東端にある河和田地区は山あいとなっている。市北西部には陸上自衛隊鯖江駐屯地が所在する。
隣接している自治体編集
池田町と接している部分は福井市・越前市を含む4市町境となっている山頂1点のみである。
沿革編集
- 1955年(昭和30年)1月15日 - 今立郡鯖江町・神明町・中河村・片上村・丹生郡立待村・吉川村・豊村が合併して発足。
- 1955年(昭和30年)6月10日 - 今立郡北中山村の一部(中戸口・上戸口・三峯・松成・落井・磯部・下戸口・川島)を編入。
- 1957年(昭和32年)3月31日 - 今立郡河和田村を編入。
- 1995年(平成7年) - 世界体操選手権が開催された。日本で世界体操選手権が開かれる初めての都市として注目が集まった。
- 1999年(平成11年)10月 - ISO14001取得
- 2004年(平成16年)7月18日 - 福井豪雨により、河和田地区を中心に甚大な被害に見舞われる。
- 2004年(平成16年)8月29日 - 福井市他3町村との合併協議(最終的に破談となった)の経緯をめぐり、鯖江市市長である辻嘉右エ門の失職の是非を問う住民投票の結果、賛成票が過半数を占めリコール成立。
- 2004年(平成16年)10月7日 - リコールによる出直し鯖江市長選で、福井県議会議員を辞職して立候補した新人の牧野百男が、リコールで失職した前市長の辻嘉右エ門を破り初当選。
- 2013年(平成25年)11月13日 - オープンガバメントサミット2013が開催された。
- 2014年(平成26年)2月 - 全国の自治体で初めてW3Cに加盟した。
- 2014年(平成26年)4月14日 - 鯖江市役所JK課を発足させた[2]。
- 2014年(平成26年)6月 - 鯖江市OC課が市民有志で発足。
- 2015年(平成27年)10月31日 - オープンガバメントサミット2015が開催された。
人口編集
2010年(平成22年)現在、人口増加率が県内の市町村で1位である。また、人口密度も県内1位である。2010年の国勢調査においては敦賀市のほうが上回っていたが、人口減少に伴い県内の人口順位は逆転した。
鯖江市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 鯖江市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 鯖江市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
鯖江市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政編集
市長編集
- 市長:佐々木勝久(2020年10月17日就任、1期目)
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
初代 | 若泉新一 | 1955年3月6日 | 1957年12月12日 | 死亡による退任 |
2代 | 福島文右衛門 | 1958年1月25日 | 1978年1月24日 | |
3代 | 山本治 | 1978年1月25日 | 1986年1月24日 | |
4代 | 西澤省三 | 1986年1月25日 | 1998年1月24日 | |
5代 | 辻嘉右エ門 | 1998年1月25日 | 2004年8月28日 | リコールによる失職 |
6代 | 牧野百男 | 2004年10月17日 | 2020年10月16日 | |
7代 | 佐々木勝久 | 2020年10月17日 | 現職 |
立法編集
市政編集
定例市議会は年4回、3月、6月、9月、12月に行われる。
県政編集
鯖江市から選出される福井県議会議員の定数は1議席である。現任期の満了日は、2021年(令和3年)6月30日である。
国政編集
- 衆議院
鯖江市は、敦賀市、小浜市、越前市、今立郡、南条郡・南越前町、丹生郡・越前町、三方郡・美浜町、大飯郡・高浜町、おおい町、三方上中郡・若狭町とで構成される福井県第2区が選挙区となる。なお、当選挙区の衆議院選挙比例代表区選出議員については、比例北陸信越ブロックを参照のこと。
- 参議院
司法編集
経済編集
産業編集
商業編集
商業施設編集
姉妹都市・提携都市編集
国内編集
地域編集
警察・消防編集
健康編集
- 平均年齢 42.9歳(2005年国勢調査)
教育編集
高等専門学校編集
高等学校編集
中学校編集
小学校編集
交通編集
市内のほぼ中央を、南北に2本の鉄道路線、高速道路の基幹路が縦断している。
鉄道路線編集
- 中心となる駅:鯖江駅
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- 鯖江駅 - 北鯖江駅
バス路線編集
- 福井鉄道
神明駅を起点とする越前町への路線(鯖浦線)があるほか、福井市から越前町への路線の一部(福浦線)が通っている。 - 鯖江市 つつじバス(コミュニティバス)
鯖江駅または嚮陽会館、神明駅を拠点として市内各地12路線が運行。 - 市内に途中停留所を設置している高速路線バス事業者
道路編集
- 高速道路
- 一般国道
- 都道府県道
- 市内を走る県道
|
|
|
娯楽編集
- 鯖江劇場 - 旭町にあった映画館[5]。
- 鯖江神明劇場 - 三六町にあった映画館[5]。
- 鯖江河和田劇場 - 西袋町にあった映画館[5]。
- 鯖江アレックスシネマ - 下河端町にある映画館(シネマコンプレックス)。1998年に鯖江シネマ7として開館。2008年に鯖江アレックスシネマに移行。7スクリーン[6]。運営は有限会社アレックス。
名所・旧跡・観光スポット・祭事編集
著名な出身者編集
- 近松門左衛門(浄瑠璃・歌舞伎作者)
- 砂村新左衛門(農民、土木技術者、新田開発を主導)
- 福島文右衛門(実業家)- 越前電気の設立など、鯖江の発展に尽力した実業家。
- 矢代操(岸本辰雄、宮城浩蔵と共に明治法律学校を創立)
- 栗田幸雄(政治家、福井県知事)
- 牧野百男(政治家、第6代鯖江市長)
- 山本拓(政治家、衆議院議員)
- 鷲田豊明(経済学者)
- 大島堅一(環境学者、経済学者)
- 葛野尋之(刑事法学者)
- 佐保田鶴治(インド哲学者、ヨーガ指導者)
- 久里洋二(アニメーション作家)
- 石川真介(推理作家、第2回鮎川哲也賞)
- 河原雅彦(俳優、脚本家、演出家)
- 前田鎌利(書家、プレゼンテーションクリエイター)
- 小川恵理子(タレント)
- 3兄妹ソーシャルバンド一途(ミュージシャン、株式会社ウォンツ創業メンバー)
- 天谷宗一郎(野球)
- 東出輝裕(野球)
- 山岸穣(野球)
- 林啓介(野球)
- 藤田晋(サイバーエージェント社長)
- 田辺一雄(経営者、芸人、タレント、YouTuber)
- みっちー(ピン芸人)
- 片山享(俳優)
- 梅田尚通(野球)
- 田中節夫(日本自動車連盟会長・元警察庁長官)
- 堀内くみ子(フリーアナウンサーラジオパーソナリティ)
- 松宮利佳(元福井放送のパーソナリティ)
- 桑原貞己(福井放送のアナウンサー)
- 伽奈(ファッションモデル)
- 植田薫(教育者、吹奏楽指揮者)
- 池田貴史(レキシ、ミュージシャン)
- 竹内朋康(ミュージシャン)
- 前田一平(ザ・ルーズドッグスのボーカル&アコースティックギター担当)
- 武田舞彩(シンガーソングライター。元GEM (アイドルグループ)メンバー)
- 826aska(エレクトーン奏者)
- 斉藤秀夫(秀丸エディタ開発者)
ゆかりのある人物編集
その他編集
- 2011年5月5日、つつじまつり会場にて、県内外の学生や市民・眼鏡企業関連者などからなる「めがねギネス実行委員会」が中心になり、「さばえ・めがねギネス」が行われ、2万2千個以上の眼鏡を長さ2,011メートルに繋げられ、ギネスワールドレコーズジャパンの公式認定員も立ち会い、ギネス世界記録に認定された。
- 自治体のマスコットキャラクターとして、近松門左衛門と所縁が深いことをPRするために1998年に制作された「ちかもんくん」がある。
- 鯖江市役所JK課
- 鯖江市OC課
- メガネブ!(2013年10月-12月に放送されたアニメ。鯖江市及びメガネが取り上げられている)
郵便番号編集
集配郵便局(集配区域)郵便番号の順に記載
- 鯖江郵便局(以下の集配区域を除く市域) 916-00xx、916-8xxx
- 北中山郵便局(北中山地区、片上地区) 916-11xx
- 河和田郵便局(河和田地区) 916-12xx
市外局番編集
鯖江市の市外局番は料金単位区域(武生MA)と同一の範囲を持つ0778で統一されており、以下の区域への通話は市外局番不要かつ市内通話料金が適用される。
なおNTT西日本による級局区分は、2級局である。
関連項目編集
脚注編集
- ^ 「100年前、冬の農閑期でも皆が稼げるようにと始まった鯖江のメガネ産業」テレビ東京2014年6月24日放映 ガイアの夜明け【常識を覆して売る!老舗の逆襲】より
- ^ JK課「2年生」 さらなる飛躍へ 鯖江 - ウェイバックマシン(2015年9月24日アーカイブ分) - 中日新聞
- ^ 福井県知事・市町長および議会議員の任期満了一覧. 福井県HP 最終更新日 2020年10月17日
- ^ News Up 女性はメガネ禁止? - NHK
- ^ a b c 『映画年鑑 1969年版 別冊 映画便覧 1969』時事通信社、1969年。1969年の映画館(北陸・甲信越地方)「消えた映画館の記憶」を参照
- ^ 劇場案内 鯖江アレックスシネマ
- ^ 16本の鉄製の剣で入った箱ごと串刺しにされるという内容の脱出マジック中に発生した。剣を射出するタイミングを制御するコンピュータの誤作動による事故であったという。
外部リンク編集
- 公式ウェブサイト
- さばえ広報 (@sabaekoho) - Twitter
- 鯖江市役所(めがねのまち さばえ) - Facebook
- 福井商工会議所観光案内:鯖江市
- 国土地理院 地形図閲覧システム 2万5千分1地形図名:鯖江