主題と変奏 (シューマン)
主題と変奏 変ホ長調(独:Thema mit Variationen, Geistervariationen)は、ロベルト・シューマンが1854年2月に作曲したピアノ独奏曲(変奏曲)である。作品番号などは一切付与されていない。
シューマンが作曲した事実上最後の作品である。
目次
呼称について編集
この作品は、日本においては『天使の主題による変奏曲』という名称がよく知られている。これは、ドイツ語の俗称である "Geistervariationen" の意訳であり、直訳すると『幽霊の変奏曲』となる。
他に『幽霊の主題による変奏曲』という呼称もある。
作曲の経緯編集
シューマンは、梅毒の進行に伴い、幻覚や幻聴に悩まされていた。1854年2月17日の夜に、シューマンは天使の合唱による変ホ長調の主題の幻聴を聴き、それを五線紙に書き留めた。クララ・シューマンとルーペルト・ベッカーの日記の記述によれば、2月22日から23日にかけて、シューマンはこの主題による変奏曲を完成させた。なお、このときに書かれた自筆譜は、一部分しか現存しておらず、この時点でいくつの変奏が書かれたか特定することは出来ない。
その後2月27日に、シューマンは再びこの変奏曲の楽譜を書いた。クララの証言によれば、それは「完璧なコピー」であったという。現在出版されている楽譜は、このときに書かれた自筆譜に基づいている。同日、楽譜を書き終えるとシューマンは家を飛び出し、ライン川に身を投じて入水自殺を図った。
精神病院入院後を含むシューマンの最晩年の作品のほとんどは死後にクララにより廃棄されてしまった。クララはこの曲の楽譜は残したものの、ヨハネス・ブラームスと共に編纂したシューマン全集には収録しなかった。出版は1939年になってからである[1]。
作品の概要編集
主題と5つの変奏からなる作品である。演奏時間は約11分。
エピソード編集
遺作となったシューマンのヴァイオリン協奏曲は、第2楽章の主題がこの変奏曲の主題に酷似していたために、クララによって演奏を禁止されていた。なお、作曲時期はこの変奏曲よりも、ヴァイオリン協奏曲の方が先(1853年)である。
ブラームスはこの曲の主題を基にした連弾のための「シューマンの主題による変奏曲 作品23」を1861年に作曲してシューマンの三女ユーリエに献呈している。
出典編集
- シューマン『主題と変奏』(ヘンレ版)。
- ヘンレ版に収録された、ヴォルフ・ディーター=ザイフェルトによる校訂報告。
外部リンク編集
- 『主題と変奏』より主題部分の楽譜の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト。PDFとして無料で入手可能。
- 全曲の演奏(演奏・グリゴリー・ソコロフ) - YouTube