変ホ長調

西洋音楽における調

変ホ長調(へんホちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、変ホ (E♭) 音を主音とする長調である。調号はフラット3箇所 (B, E, A) である。

変ホ長調
E-flat major
各言語での名称
英語 E flat major
独語 Es-Dur
仏語 Mi bémol majeur
伊語 Mi bemolle maggiore
中国語 降雯大調
露語 Ми-бемоль мажор
音階

全音を、半音を示す。
関係調
同主調 (Im) 変ホ短調
平行調 (VIm) ハ短調
属調 (V) 変ロ長調
属調平行調 (IIIm) ト短調
下属調 (IV) 変イ長調
下属調平行調 (IIm) ヘ短調
前後の調
半音下の調 ニ長調
半音上の調 ホ長調/変ヘ長調
テンプレートを表示

音階と和音

編集
変ホ長調の音階構成音
上行→下行 1 2 3 4 5 6 7 8 7 6 5 4 3 2 1
自然長音階 E F G A B C D E D C B A G F E
和声的長音階 E F G A B C D E D C B A G F E
旋律的長音階 E F G A B C D E D C B A G F E

赤マスは一般に臨時記号により表される。

変ホ長調の和音構成音(ダイアトニック・コード)
コードネーム E Fm Gm A B Cm Ddim EM7 Fm7 Gm7 AM7 B7 Cm7 Dm7-5
第7音 D E F G A B C
第5音 B C D E F G A B C D E F G A
第3音 G A B C D E F G A B C D E F
根音 E F G A B C D E F G A B C D
コードネーム E Fdim Gm Am B Caug Ddim EM7 Fm7-5 Gm7 AmM7 B7 Caug7 Ddim7
第7音 D E F G A B C
第5音 B C D E F G A B C D E F G A
第3音 G A B C D E F G A B C D E F
根音 E F G A B C D E F G A B C D
コードネーム E Fdim Gdim Am Bm Caug D E7 Fm7-5 Gm7-5 AmM7 Bm7 Caug7 D7
第7音 D E F G A B C
第5音 B C D E F G A B C D E F G A
第3音 G A B C D E F G A B C D E F
根音 E F G A B C D E F G A B C D
和音記号 I II III IV V VI VII I7 II7 III7 IV7 V7 VI7 VII7

和音は上段:自然音階、中段:和声的音階、下段:旋律的音階下行形で考えたもの。
ダイアトニック・コードは狭義で自然音階上に成り立つものを指す。
その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。

特徴

編集

調号が3箇所 (♭=B, E, A) であることから、古くから三位一体につながるとされた。

チェロヴィオラでは調弦的に明るく響く調である。

シャルパンティエは「残酷さや厳しさを表す」と述べ、マッテゾンは「非常に悲愴な感じを具えている。真面目で、しかも訴えかけるような性質を持つ」と述べている。

古典派時代ホルン協奏曲で頻繁に用いられた調性である。ニより低い調の管では、完全にストップした際のピッチの上昇は半音より小さいので容易に半音階を演奏出来るが、楽器の反応が鈍くなり、ソロ奏者には好まれなかった。ト管より上ではストップの際のピッチの上昇が大きく、ソロの演奏には向かない(実際には五線のすぐ上の記音イがフル・ストップで正しく演奏できるのはホ管より下の調であり、それがホルンの協奏曲にはホ、変ホ、ニの三つの調性のものが多い理由であるが、ハ管のための協奏曲も数曲存在する)。

アルト・サクソフォーンバリトン・サクソフォーンといったE管の楽器ばかりでなく、変ロ調(B管)の管楽器にとっても演奏しやすい調である(管楽器はフラットの方がシャープより吹きやすいとされる)ため、吹奏楽などでは変ロ長調と並んで頻繁に用いられている。

ベートーヴェンが生涯愛した調でもあり、交響曲第3番「英雄」ピアノ協奏曲第5番「皇帝」弦楽四重奏曲第12番など、同じフラット3つのハ短調と並び名曲が多い。交響曲第3番「英雄」の完成以後「英雄の調」というイメージが生まれ、リヒャルト・シュトラウス交響詩英雄の生涯を作曲している。

変ホ長調の曲の例

編集

Category:変ホ長調を参照。

関連項目

編集