伊川 茂樹(いかわ しげき、1956年(昭和31年)2月8日 )は、愛媛県出身の発明家、音楽ディレクター。周波数研究家、IHZ(アイヘルツ)発見

伊川 茂樹
伊川茂樹
発明家
国籍 日本の旗 日本
生誕 (1956-02-08) 1956年2月8日(68歳)
日本の旗 日本 愛媛県西条市
他の職業 音楽ディレクター

人物

編集

へその緒が首に巻きついて生まれ、その後遺症で重度の脳性小児麻痺になり、言語と右手右足の機能に障害をかかえている。 [1] 音の研究家として、言語・聴覚・視覚などの障害を持つ人たちのコミュニケーションを助けるために、様々な装置を開発している。 昭和61年に「視覚障害者用の音声機能付きタイプライター」を開発しており、これが伊川の最初の発明となる。

昨今様々な固有周波数と共鳴する、IHZの発見者となる

モットー

編集

 媚びない、退かない、諦めない

学歴

編集

 日本福祉大学 社会福祉学科
 名古屋工学院専門学校 第2電子工学科
 大阪芸術大学 放送学科

職歴

編集

北進塾経営  昭和57~平成26
(株)ザ・ワークス[2]
シンフォニー(株)顧問 平成28~
(株)伊川総合研究所    平成29~
  

日本宇宙少年団西条サンタクロース分団[3]結成 分団長に就任
 愛媛新聞 愛媛版 1992年(平成4年)11月18日に掲載 [4]

身障者用発生パソコン開発(画面に50音足で操作) 国際宇宙少年団機構の世界大会(韓国:太田)で発表
 愛媛新聞 愛媛版 1993年(平成5年)6月18日に掲載 [5]
国際宇宙少年団機構 国際ジャンボリー(韓国世界万博)で身障者用発生パソコン発表
 日本宇宙少年団機関誌にに掲載1993年(平成5年)10月 [6]
唇の動きで操作する会話装置開発(唇少し動かせば会話OK)
 愛媛新聞 ワイドえひめ 1995年(平成7年)7月28日に掲載 [7]
国際宇宙少年団機構 YAI国際コンファレンス(開催地:北京)に参加
 読売新聞夕刊 全国版 1995年(平成7年)8月19日に掲載 [8]
 第8回YAI国際コンファランスの模様 日本宇宙少年団機関誌1995年(平成7年)10月より [9]
音声明瞭化装置 Type1開発 ”こもった声を聞こえやすく”試験で好結果、実用化へ
 愛媛新聞ワイドえひめ 1997年(平成9年)7月17日に掲載 [10]
水ロケットでSOS発信 日本宇宙少年団西条分団 全国3位の審査員特別賞受賞
 愛媛新聞 1998年(平成10年)8月27日に掲載[11]
宇宙飛行士向井さんとの植物実験報告会 日本宇宙少年団西条分団 優秀賞を受賞
 毎日新聞 愛媛版 1999年(平成11年)1月27日に掲載[12]
日本宇宙少年団 メンバーズニュース 「すぴーくへるぱー」いよいよ最終バージョンの製作へ!
 日本宇宙少年団 メンバーズニュース[13]
「エンデバー搭載の毛利宇宙飛行士にメッセージを送ろう」への参加 地上のメッセージ レーダー電波反射板を製作
 愛媛新聞 地方版 2000年(平成12年)1月27日に掲載[14]
国際宇宙少年団機構 世界大会(上海)について “病院ステーション計画”国際大会で発表
 毎日新聞 2000年(平成12年)7月14日に掲載[15]
第13回YAI国際コンファランス 中国上海で開催されたYAI国際コンファランス
 日本宇宙少年団機関誌より 2000年(平成12年)10月に掲載[16]
第18回YACの楽しい仲間たち 多くの人に夢を与えられる活動をめざして
 日本宇宙少年団機関誌より 2002年(平成14年)12月に掲載[17]
日本宇宙少年団西条サンタクロース分団所属の3人が「子供衛星アイデアコンテスト」で発想豊かな提案で審査員特別賞を受賞
 愛媛新聞 2006年(平成18年)9月2日に掲載 [18]

海外発表歴

編集

国際宇宙少年団機構 国際コンファランス

 平成 5年(1993年) 韓国 片足で操作する会話支援装置

 平成 7年(1995年) 北京 唇で操作する会話支援装置

 平成12年(2000年) 上海 福祉用宇宙ステーション構想

 平成29年(2017年) ドバイ ビューティーワールドインドバイに出展(Yahooニュースに取り上げられる)

講演会実績

編集

2017年から 旭川,札幌,仙台,東京,横浜,宇都宮,伊予西条,福岡,長崎など日本各地で公演

2021年後半から Webにて配信

社会活動歴

編集

視覚障害者用ソフト開発 “タイプライター”しゃべるって!?盲人用に文書音読
 朝日新聞 愛媛版 1985年(昭和60年)12月17日に掲載[19]
盲人用パソコン・ソフト考案 タイプに音声機能 自分で校正OK
 愛媛新聞 ワイドえひめ 1985年(昭和60年)12月21日に掲載[20]
言語障害者用 意志伝達装置を開発 障害の少年へ会話システム パソコンからなくした声が
 愛媛新聞 ワイドえひめ 1990年(平成2年)2月に掲載[21]
足で操作する会話装置開発 身障者用発声パソコン開発 画面に50音 足で操作
 読売新聞 愛媛版 1993年(平成5年)6月18日に掲載[22]
科学技術庁発行「日本の科学技術」に掲載 Young People Use Science to Help the Disabled
 Tsukuba Expo Center 1993年(平成5年)7月号に掲載[23]
高齢者の為の音声をゆっくり聞くソフト開発 ゆっくり始めて徐々に速く “速聴”でボケ防止
 愛媛新聞 1999年(平成11年)1月27日に掲載[24]
文書音読システム開発 機能向上へ今後も研究
 愛媛新聞 ワイドえひめ 1998年(平成10年)3月22日に掲載[25]
言語障害者 会話自由に 研究11年 マイク精度高める
 愛媛新聞 1999年(平成11年)7月6日に掲載[26]
 毎日新聞 2004年(平成16年)8月28日 愛媛版に掲載[27]
高齢者に見やすい色を使ったバリアフリーイラスト展 色覚変化に対応のイラスト展
 愛媛新聞 2004年(平成16年)5月19日に掲載[28]
 四国新聞 2004年(平成16年)12月四国新聞に掲載[29]
視力失った人に「触る絵」大阪芸大生らのグループ 突起で色表現
 愛媛新聞 2005年(平成17年) 4月29日に掲載[30]
バリアフリー芸術展(色覚補正や突起で色彩でお年寄りにも色くっきり) 高松で開催
 愛媛新聞 2004年(平成16年)愛媛新聞に掲載[31]
 朝日新聞 愛媛版 2005年(平成17年)7月7日に掲載 [32]
毛利さん宇宙夢語り 独占インタビュー 今治FMが番組制作 毛利さんからみなさんへのメッセージ
 愛媛新聞 2006年(平成18年)9月2日に掲載[33]
バリアフリー音楽放送中!今治FM 高齢者向けに音質改良
 「2006年度(平成18年) 大阪芸術大学「通信教育部募集要項」に掲載 [34]
絵画加工し見やすく バリアフリーイラスト展四国中央で開催 -若い頃の色彩よみがえる-
 フリーペーパー 「ホージャ!」 2006年(平成18年)3月に掲載 [35]
大阪芸術大学通信教育部募集要項に掲載 伊川茂樹流、芸通の学び方(ITや音響・通信技術、そしてアート的アプローチで人に貢献できる開発をしたい)  愛媛新聞 2006年(平成18年)9月3日に掲載 [36]
街の「発明家」が新たなプロジェクトをスタート フリーペーパー 「ホージャ!」に掲載
 愛媛新聞 ワイドえひめ 2009年9月14日に掲載 [37]
宇宙に向かって“チーズ!”衛星写真に挑戦 卒業記念 校庭に「大」の字
 愛媛新聞 2009年(平成21年)5月28日に掲載 [38]
音楽もバリアフリー 特殊装置使い音源処理で老人ホームでコンサート開催
難聴者に配慮した演奏会で特殊音響担当
 愛媛新聞 2010年(平成22年)8月18日に掲載 [39]
年齢に関係なく絵画を楽しめるように工夫したバリアフリーアート展 -本来の色で楽しんで-
おもちゃの機能を利用して障害者の言葉を明瞭変換
 愛媛新聞 2012年(平成24年)9月2日に掲載 [40]

表彰

編集

 平成 5年 (財)日本宇宙少年団より特別賞(社会福祉貢献)

 平成 6年  日本アマチュア無線連盟より表彰(無線技術の福祉利用)

 平成28年 (財)日本宇宙少年団より30周年記念表彰

著書

編集

脚注

編集
  1. ^ 伊川茂樹について”. Ercjma. 2019年5月24日閲覧。
  2. ^ ザ・ワークス”. Ercjma. 2019年5月24日閲覧。
  3. ^ 西条サンタクロース分団 https://www.yac-j.or.jp/community/?m=pc&a=page_o_event_list&target_c_commu_id=50
  4. ^ 愛媛新聞 愛媛版 1992年(平成4年)11月18日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=7
  5. ^ 愛媛新聞 愛媛版 1993年(平成5年)6月18日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=8
  6. ^ 日本宇宙少年団機関誌にに掲載 1993年(平成5年)10月18日 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=10
  7. ^ 愛媛新聞 ワイドえひめ 1995年(平成7年)7月28日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=11
  8. ^ 読売新聞夕刊 全国版 1995年(平成7年)8月19日に掲載  http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=12
  9. ^ 日本宇宙少年団機関誌1995年(平成7年)10月に掲載  http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=13
  10. ^ 愛媛新聞 ワイドえひめ 1997年(平成9年)7月17日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=14
  11. ^ 愛媛新聞 1998年(平成10年)8月27日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=17
  12. ^ 毎日新聞 愛媛版 1999年(平成11年)1月27日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=18
  13. ^ 日本宇宙少年団機関誌 1999年(平成11年)3月の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=18
  14. ^ 愛媛新聞地方版 2000年(平成12年)1月27日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=21
  15. ^ 毎日新聞 2000年(平成12年)7月14日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=22
  16. ^ 日本宇宙少年団機関誌 2000年(平成12年)10月の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=23
  17. ^ 日本宇宙少年団機関誌 2002年(平成14年)12月の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=24
  18. ^ 愛媛新聞ワイドえひめ 2006年(平成18年)9月2日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=34
  19. ^ 朝日新聞 愛媛版 1985年(昭和60年)12月17日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=4
  20. ^ 愛媛新聞 ワイドえひめ 1985年(昭和60年)12月21日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=5
  21. ^ 愛媛新聞 ワイドえひめ 1990年(平成2年)2月の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=6
  22. ^ 読売新聞 愛媛版 1993年(平成5年)6月18日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=8
  23. ^ Tsukuba Expo Center 1993年(平成5年)7月号の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=9
  24. ^ 愛媛新聞 1999年(平成11年)1月27日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=15
  25. ^ 愛媛新聞 ワイドえひめ 1998年(平成10年)3月22日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=16
  26. ^ 愛媛新聞 1999年(平成11年)7月6日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=20
  27. ^ 毎日新聞 2004年(平成16年)8月28日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=26
  28. ^ 愛媛新聞 2004年(平成16年)5月19日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=25
  29. ^ 四国新聞 2004年(平成16年)12月の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=28
  30. ^ 愛媛新聞 2005年(平成17年) 4月29日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=29
  31. ^ 愛媛新聞 2004年(平成16年)の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=28
  32. ^ 朝日新聞 愛媛版 2005年(平成17年)7月7日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=31
  33. ^ 愛媛新聞 2006年(平成18年)9月2日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=30
  34. ^ 大阪芸術大学「通信教育部募集要項」 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=35
  35. ^ フリーペーパー 「ホージャ!」 2006年(平成18年)3月の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=33
  36. ^ 愛媛新聞ワイドえひめ 2006年(平成18年)9月3日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=35
  37. ^ 愛媛新聞ワイドえひめ 2009年9月14日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=37
  38. ^ 愛媛新聞2009年(平成21年)5月28日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=37
  39. ^ 愛媛新聞2010年(平成22年)8月18日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=377
  40. ^ 愛媛新聞 2012年(平成24年)9月2日の記事 http://ikawashigeki.com/column/detail.php?id=14
  41. ^ https://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/01230992

外部リンク

編集