修業立志編』(しゅぎょうりっしへん/しゅうぎょうりっしへん)は、福澤諭吉の著書のひとつ。『時事新報』に掲載された、福澤の演説や論説、エッセイから成る。全42編。『福澤全集』未収録の単行本である。

『修業立志編』
(しゅぎょうりっしへん)
(しゅうぎょうりっしへん)
著者 福澤諭吉
発行日 1898年4月16日(初版)
1936年3月20日(改版)
発行元 時事新報社
ジャンル 演説論説エッセイ
日本の旗 日本
形態 単行本
ページ数 264
公式サイト https://dl.ndl.go.jp/pid/756295/
https://dl.ndl.go.jp/pid/1071809/
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

成立 編集

1898年明治31年)5月から慶應義塾慶應幼稚舎、普通部、大学部の一貫教育を始めた。その時に、在学生向けの教科書として編纂された本である。編纂者は菅学応[1]。同年4月16日時事新報社から発行された[2][3]1936年昭和11年)3月20日に改版が出版された[4][5]。改版では、本文に句読点が施され、総ルビになった。

内容 編集

表紙に、「福澤先生著」「修業立志編 全」「時事新報社發行」と記されている[6]。内容は、『時事新報』に掲載された、福澤の17編の演説と24編の論説、および1編のエッセイとから成る[7]

全42編の中で、以下の9編が『福澤諭吉全集』(岩波書店)未収録である。

  1. 獨立の精神
  2. 一身獨立して主義議論の獨立を見る可し1891年明治24年)7月28日掲載)
  3. 人生の快樂何れの邊に在りや
  4. 活溌なる樂を樂む可し1897年(明治30年)7月31日掲載)
  5. 禮儀作法は忽にす可らず
  6. 忠孝論1889年(明治22年)2月4日掲載、「ボーストン 某生」(日原昌造)執筆)[8][9]
  7. 衛生の進歩
  8. 心養
  9. 英國の學風

残りの33編の中で、『時事新報』社説の32編が『福澤諭吉全集』第8巻から第16巻に分けて収録され、エッセイの1編が『福澤諭吉全集』第6巻「福翁百話」304頁に収録されている[10][11][12]

内容一覧 編集

以下に収録された内容の一覧を掲げる。「番号」は論説の通し番号、「タイトル」は論説の題名と原題、「種類」は内容の種別、「掲載年月日」は最初に掲載された日付、「修業立志編頁」は論説の最初のページ、「大正版所収」は大正版『福澤全集』に所収された論説の巻数と最初のページ数、「昭和版所収」は昭和版『続福澤全集』に所収された論説の巻数と最初のページ数、「現行版所収」は現行版『福澤諭吉全集』に所収された論説の巻数と最初のページ数を示す。データは慶應義塾 (2010)慶應義塾 (2015)平山 (2004a)平山 (2008)平山 (2015)および国立国会図書館デジタルコレクション収録の『修業立志編』目次情報を使用して作成した。

『修業立志編』収録内容一覧
番号 タイトル 種類 掲載年月日 修業立志編頁 大正版所収 昭和版所収 現行版所収
0 修業立志編緒言
少年修業立志編緒言
解説 1898年(明治31年)4月16日 未収録 未収録 第19巻
775頁
目次 - -
1 獨立の精神 論説 不明 1頁 未収録 未収録 未収録
2 獨立の大義を忘るゝ勿れ
明治二十四年七月二十三日慶應義塾の卒業生に告ぐ
演説 1891年(明治24年)8月2日 9頁 第9巻
62頁
未収録 第13巻
166頁
3 須く他人を助けて獨立せしむべし
明治二十四年十月十日慶應義塾演説筆記
演説 1891年(明治24年)10月20日 15頁 第9巻
65頁
未収録 第13巻
205頁
4 一身獨立して主義議論の獨立を見る可し
一身獨立して主義議論の獨立を見る可し
論説 1891年(明治24年)7月28日 20頁 未収録 未収録 未収録
5 金錢は獨立の基本なり
明治二十四年七月十一日慶應義塾演説大意
演説 1891年(明治24年)7月15日 24頁 第9巻
597頁
未収録 第13巻
158頁
6 慶應義塾の懷舊談
一昨五日植半楼に開きし慶應義塾舊友会の席上に於ける福澤先生演説の筆記
演説 1889年(明治22年)5月7日 31頁 第10巻
415頁
未収録 第12巻
130頁
7 銅像開被に就て
銅像開被に就て
演説 1893年(明治26年)11月1日 39頁 第10巻
461頁
未収録 第14巻
179頁
8 人間萬事兒戲の如し
明治二十五年十一月十二日慶應義塾演説筆記
演説 1892年(明治25年)11月24日 48頁 第9巻
624頁
未収録 第13巻
572頁
9 小心翼々以て大功を期すべし
明治二十五年十月三日慶應義塾演説筆記
演説 1892年(明治25年)10月29日 54頁 第9巻
617頁
未収録 第13巻
554頁
10 恃むべきは唯自家の才力あるのみ
明治二十年四月二十三日慶應義塾演説館にて学生諸氏に告ぐ
演説 1887年(明治20年)5月4日 65頁 第9巻
563頁
未収録 第11巻
254頁
11 學問の要は實學にあり
慶應義塾学生諸氏に告ぐ
演説 1886年(明治19年)2月2日 71頁 第9巻
554頁
未収録 第10巻
549頁
12 先づ鄙事に多能なるべし
六月二日府下三田慶應義塾演説慶應義塾学生に告ぐ
演説 1888年(明治21年)6月5日 81頁 第9巻
570頁
未収録 第11巻
496頁
13 成學即ち實業家の説
成學即身實業の説学生諸氏に告ぐ
演説 1886年(明治19年)2月18日 86頁 第10巻
76頁
未収録 第10巻
554頁
14 後進生に望む
後進生に望む
論説 1888年(明治21年)5月7日 94頁 未収録 第2巻
577頁
第11巻
481頁
15 物理學の必要
慶應義塾学生に告ぐ
演説 1888年(明治21年)3月17日 101頁 第9巻
567頁
未収録 第11巻
461頁
16 須く政論の上戸となるべし
明治二十五年三月十二日慶應義塾演説筆記
演説 1892年(明治25年)3月18日 108頁 第9巻
612頁
未収録 第13巻
323頁
17 人生の樂事
人生の樂事
演説 1893年(明治26年)11月14日 111頁 第9巻
637頁
未収録 第14巻
195頁
18 富豪の處世法
富豪の攝生法
論説 1891年(明治24年)6月30日 120頁 未収録 第3巻
297頁
第13巻
142頁
19 文明教育論
文明教育論
論説 1889年(明治22年)8月5日 131頁 第9巻
338頁
未収録 第12巻
218頁
20 人生の快樂何れの邊に在りや 論説 不明 138頁 未収録 未収録 未収録
21 活溌なる樂を樂む可し
活溌なる樂を樂む可し
論説 1897年(明治30年)7月31日 144頁 未収録 未収録 未収録
22 士流の本分を忘る可らず
士流の本分を忘る可らず
論説 1893年(明治26年)6月27日 147頁 第9巻
642頁
未収録 第14巻
82頁
23 禮儀作法は忽にす可らず 論説 不明 152頁 未収録 未収録 未収録
24 徳行論
徳行論
演説 1886年(明治19年)3月4日 155頁 第9巻
560頁
未収録 第10巻
572頁
25 私徳固くして樂事多し
私徳固くして樂事多し
論説 1888年(明治21年)2月23日 162頁 第9巻
442頁
未収録 第11巻
447頁
26 徳教は目より入りて耳より入らず
徳教は目より入りて耳より入らず
論説 1889年(明治22年)1月30日 167頁 第9巻
459頁
未収録 第12巻
9頁
27 徳風を正に歸せしむるの法は其實例を示すに在り
徳風を正に歸せしむるの法は其實例を示すに在り
論説 1888年(明治21年)2月13日 172頁 第9巻
442頁
未収録 第11巻
444頁
28 忠孝論
忠孝論
論説 1889年(明治22年)2月4日[8] 178頁 未収録 未収録 未収録
29 先進と後進
先進と後進
論説 1893年(明治26年)4月25日 186頁 第10巻
141頁
未収録 第14巻
34頁
30 新舊兩主義
新舊兩主義
論説 1893年(明治26年)6月9日 190頁 第10巻
144頁
未収録 第14巻
71頁
31 無學の弊恐る可し
無學の弊恐る可し
論説 1893年(明治26年)10月6日 195頁 第10巻
457頁
未収録 第14巻
147頁
32 實業家の學術思想
實業家の學術思想
論説 1890年(明治23年)3月5日 202頁 第10巻
434頁
未収録 第12巻
388頁
33 國は唯前進す可きのみ
國は唯前進す可きのみ
エッセイ
(『福翁百話
第62話)
1896年(明治29年)9月20日 207頁 第7巻
125頁
未収録 第6巻
304頁
34 社會の人心は其尚ぶ所に赴く
社會の人心は其尚ぶ所に赴く
論説 1893年(明治26年)3月14日 213頁 第10巻
346頁
未収録 第14巻
9頁
35 父母は唯其病是れ憂ふ
明治二十五年二月十三日慶應義塾演説筆記
演説 1892年(明治25年)2月20日 219頁 第9巻
609頁
未収録 第13巻
306頁
36 衞生の要は消化の如何にあり
明治二十五年三月二十六日慶應義塾演説
演説 1892年(明治25年)4月2日 224頁 第9巻
614頁
未収録 第13巻
332頁
37 壽命の大小
壽命の大小
論説 1893年(明治26年)1月4日 230頁 第10巻
454頁
未収録 第13巻
620頁
38 衞生の進歩 論説 不明 234頁 未収録 未収録 未収録
39 國民の體格と配偶の撰擇
國民の體格、配偶の撰擇
論説 1894年(明治27年)4月7日 239頁 第10巻
349頁
未収録 第14巻
336頁
40 體育の目的を忘るゝ勿れ
體育の目的を忘るゝ勿れ
論説 1893年(明治26年)3月23日 246頁 第9巻
634頁
未収録 第14巻
18頁
41 心養 論説 不明 249頁 未収録 未収録 未収録
42 英國の學風 論説 不明 253頁 未収録 未収録 未収録

脚注 編集

  1. ^ 平山 (2004b, p. 68)
  2. ^ 平山 (2004b, p. 108)
  3. ^ 福澤 (1898)
  4. ^ 平山 (2004b, p. 119)
  5. ^ 福澤 (1936)
  6. ^ 国文学研究資料館近代書誌・近代画像データベース収録の『修業立志編』を参照。
  7. ^ エッセイは『福翁百話』の第62話「國は唯前進す可きのみ」(1896年明治29年)9月20日掲載)。
  8. ^ a b 慶應義塾 (2010, p. 932)
  9. ^ 平山洋 (2011年1月28日). “『福沢諭吉朝鮮・中国・台湾論集』の逐条的註”. 2011年2月20日閲覧。
  10. ^ 平山 (2004a, pp. 220–222)
  11. ^ 平山 (2004b, pp. 111–119)
  12. ^ 平山 (2008, p. 25)

書誌情報 編集

参考文献 編集

  • 福沢諭吉事典編集委員会 編『福澤諭吉事典』慶應義塾大学出版会、2010年12月25日。ISBN 978-4-7664-1800-2 
  • 慶應義塾図書館|福澤諭吉著作一覧 - 全集・選集”. 慶應義塾大学. 2017年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月10日閲覧。
  • 平山洋なぜ『修業立志編』は『福澤全集』に収録されていないのか?」、石毛忠編 編『伝統と革新 日本思想史の探求』ぺりかん社、2004年3月、217-235頁頁。ISBN 4-8315-1067-X 
  • 平山洋『福沢諭吉の真実』文藝春秋文春新書 394〉、2004年8月20日。ISBN 4-16-660394-9 
  • 平山洋「大正版『福澤全集』「時事論集」所収論説・演説一覧」、『福澤諭吉 文明の政治に六つの要訣あり』ミネルヴァ書房、2008年5月10日、資料頁。ISBN 978-4-623-05166-3 
  • 平山洋. “「福沢健全期『時事新報』社説・漫言一覧及び起草者推定」”. 2016年4月10日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集