偏西風
偏西風(へんせいふう、英語: Westerlies)は、平均的に30度から65度の緯度帯にかけてみられる西から東に向かって流れる気流のこと[1][2]。中緯度上空にみられるので中緯度偏西風(帯)ともよばれる[1]。
冬は低緯度側に広がり、夏は高緯度に縮小する。中緯度の大陸西岸は年間を通して影響を受け海洋性気候となる。この気流は雲、航空機が上空で受ける追い風や向かい風などから存在が容易に認めることができる[1]。
概要編集
偏西風は熱帯地域の加熱を中心とするハドレー循環と極地域の冷却を中心とする極循環の二つの子午面循環の間の層厚(温度差)の違いと、地球回転の影響(コリオリの力)により発生する[1]。偏西風は高度とともに強くなり対流圏界面付近で風速が最大となり(温度風を参照)特に、風速の強い狭い区域、すなわちジェット気流とよばれる帯を形成する[1]。
北半球では偏西風は冬に発達して平均風速が毎秒80 mにもなる[1]。また、天候を西から東に変える原動力でもある。赤道と極の温度差が大きくなると偏西風は南北に蛇行するようになる(傾圧不安定)。この蛇行を偏西風波動という。
偏西風波動には、波長が10,000 km前後の超長波と3,000 - 8,000 km程度の長波、3,000 km程度以下の短波がある[1]。偏西風波動は中緯度における赤道と両極の間の熱輸送を担っており(フェレル循環)、低気圧や高気圧の盛衰を支配している。偏西風の蛇行が大きくなるとブロッキング現象が発生し長期的な異常天候をもたらすことがある。日本上空においては、高層天気図の200 hPa図がおおよその目安となる[要出典]。
偏西風の蛇行編集
数年に一度程度だが、稀に偏西風の蛇行が起きる。2014年から2015年にかけ偏西風の蛇行が大きかった[要出典]。更にエルニーニョ現象が起きていた為、台風の上陸や低気圧の方向が蛇行する現象が起きた[要出典]。
参考文献編集
用語集編集
- 『地理用語集』山川出版社。