儀同三司(ぎどうさんし)は、歴代中華王朝官職開府儀同三司とも。

歴史 編集

「開府」は自らの名義で幕府を開いて属部の幕僚を置くことを指し、前漢では三公[1]大将軍驃騎将軍衛将軍にしか許されなかった。

後漢になって功績を挙げた大臣に対して、その労に報いる意味で儀同三司の号が授けられるようになった。授けられた者は三公と同様の儀礼と待遇を受けた。延平元年(106年)に車騎将軍に任じられた鄧騭中国語版が最初の儀同三司とされる[2][3][4]

では開府する将軍が非常に多くなり、それらの将軍が開府儀同三司を称するようになった。景初3年(239年)に車騎将軍に任じられた黄権が最初の開府儀同三司とされる[4]

南北朝時代後期になると儀同三司と開府儀同三司に分けられるようになり、皆が開府の権を得て官署を置くようになったことから、上開府儀同大将軍・開府儀同大将軍[5]・上儀同大将軍・儀同大将軍の四種が新たに設けられた。

では文散官として扱われ、従一品であった[6][7][8]北宋元豊の改革で開府儀同三司に移行した。代でも存置されたが、代になって廃止された。

高麗では成宗による制度改革として、淳化5年(994年)にそれまでの大匡に代わって開府儀同三司が導入された。文宗の治世に従一品と定められたが、忠烈王が元の世祖駙馬中国語版となると廃止された。至正16年(1356年)、恭愍王による制度改革で復活し、品階は正一品上となった。その後、至正22年(1362年)に壁上三韓三重大匡、至正29年(1369年)に特進輔国三重大匡と順に改められた。

日本においては准大臣唐名として用いられた。藤原伊周がこの名で知られており、その母高階貴子小倉百人一首儀同三司母と呼称されている。

出典 編集

  1. ^ 速水 2009, p. 28
  2. ^ 藤井 2001, p. 619
  3. ^   (中国語)『『後漢書』巻十六 鄧寇列伝 第六』。ウィキソースより閲覧。 
  4. ^ a b   (中国語)『『晋書』巻二十四 志第十四 職官』。ウィキソースより閲覧。 
  5. ^ 平田 2017, p. 64
  6. ^ 藤井 2001, p. 608
  7. ^ 速水 2009, p. 29
  8. ^   (中国語)『『宋史』巻一百六十八 志第一百二十一 職官八』。ウィキソースより閲覧。 

参考資料 編集