入善漁港
概要編集
古来より小型定置漁業、ごち網漁業、地引網漁業が盛んで[2]、藩政時代から明治時代にかけて、黒部川河口付近には鑓研、荒俣と呼ばれる2つの港が栄えていたが、黒部川の氾濫により、その機能を喪失した[1]。
以降漁港らしきものは無かったが[3]、1951年(昭和26年)黒部川右岸に『飯野漁港』として指定を受け、漁港施設の整備が開始された[1]。1964年(昭和39年)12月17日に、農林省告示第1461号を以て、『入善漁港』に名称が変更された。1966年(昭和41年)より漁港改修に着手し、これ以降本格的な漁港としての整備が着々と進められた[3]。
- 第3次 - 第5次整備計画:改修事業として防波堤等を整備[1]。
- 第6次 - 8次整備計画:泊地、係留施設、外郭施設等を整備[1]。
- 第9次整備計画:越波、港内静穏度対策として防波堤の整備及び護岸の改良を実施[1]。
- 1979年(昭和54年)度:東側の泊地の拡張工事に着手[4]。
- 1997年(平成9年)4月1日:製氷施設が稼働開始[5]。
- 2001年(平成13年):漁港漁村活性化対策事業により、海洋深層水取得施設が完成[1]。
- 2002年(平成14年)以降の新第1次 - 第2次漁港漁場整備長期計画:漁業集落環境整備事業により集落排水処理施設整備を実施[1]。
- 2008年(平成20年:「寄り回り波」と考えられる高波により大きな被害を受けたため、漁港施設機能強化事業により護岸改良を実施[1]。
- 新第3次長期計画:水産物供給基盤機能保全事業による岸壁補修等を実施[1]。
周辺編集
- 黒部川河口公園
- 入善漁港はまなす公園
- 新浜公園
- 入善牡蠣ノ郷
- ウーケ