農林水産省
農林水産省(のうりんすいさんしょう、英: Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries、略称: MAFF)は、日本の行政機関のひとつ。食料の安定供給、農林水産業の発展、森林保全、水産資源の管理等を所管する[4]。日本語略称は農水省(のうすいしょう)。
農林水産省 のうりんすいさんしょう Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries | |
---|---|
![]() | |
![]() 農林水産省本省庁舎(中央合同庁舎第1号館) | |
役職 | |
大臣 | 野上浩太郎 |
副大臣 |
葉梨康弘 宮内秀樹 |
大臣政務官 |
池田道孝 熊野正士 |
事務次官 | 枝元真徹 |
組織 | |
上部組織 | 内閣[1] |
内部部局 |
大臣官房 消費・安全局 食料産業局 生産局 経営局 農村振興局 政策統括官 |
審議会等 |
農業資材審議会 食料・農業・農村政策審議会 獣医事審議会 農林漁業保険審査会 農林物資規格調査会 国立研究開発法人審議会 |
施設等機関 |
植物防疫所 動物検疫所 那覇植物防疫事務所 動物医薬品検査所 農林水産研修所 農林水産政策研究所 |
特別の機関 |
農林水産技術会議 食育推進会議 農林水産物・食品輸出本部 |
地方支分部局 |
地方農政局 北海道農政事務所 |
外局 |
林野庁 水産庁 |
概要 | |
法人番号 |
5000012080001 ![]() |
所在地 |
〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1 北緯35度40分25秒 東経139度45分06秒 / 北緯35.673741度 東経139.751542度座標: 北緯35度40分25秒 東経139度45分06秒 / 北緯35.673741度 東経139.751542度 |
定員 | 2万471人[2] |
年間予算 | 2兆2170億2301万円[3](2020年度) |
設置 | 2001年(平成13年)1月6日 |
前身 | 農林省 |
ウェブサイト | |
農林水産省 |
概説編集
国家行政組織法第3条第2項及び農林水産省設置法第2条第1項に基づき、国の行政機関である省として設置されている。任務は、農林水産省設置法により、「農林水産省は、食料の安定供給の確保、農林水産業の発展、農林漁業者の福祉の増進、農山漁村及び中山間地域等の振興、農業の多面にわたる機能の発揮、森林の保続培養及び森林生産力の増進並びに水産資源の適切な保存及び管理を図ることを任務とする」(第3条)と規定されている。農業、畜産業、林業、水産業をはじめ、食料の安全・安定供給、農村の振興などを所管する。広義の「食」の安全については、農水省消費・安全局も関与しているが、狭義の「食品」の安全については、厚生労働省(医薬食品局)が所管している。競馬の監督官庁でもあり、競走名に「農林水産省賞典」がつく中央競馬の重賞競走がある。地方競馬の場合は農林水産大臣賞典となる。国営競馬時代には競馬部が競馬を主催したこともある。
農林水産大臣を長とし、内部部局として大臣官房、消費・安全局、食料産業局、生産局、経営局及び農村振興局並びに政策統括官を置くほか、審議会等として農業資材審議会、食料・農業・農村政策審議会、獣医事審議会、農林漁業保険審査会及び農林物資規格調査会を、施設等機関として植物防疫所、動物検疫所及び那覇植物防疫事務所並びに動物医薬品検査所、農林水産研修所及び農林水産政策研究所 を、特別の機関として農林水産技術会議、食育推進会議及び農林水産物・食品輸出本部を、地方支分部局として沖縄を除いた全国を分轄する形で、7つの地方農政局と北海道農政事務所を設置する。地方農政局と北海道農政事務所の下にはそれらの一部事務を分掌する出先機関として計81人の地方参事官(旧・地域センター)、農業水利や土地改良をつかさどる事務所および計45の事業所が置かれている。
設置当初は、農林省(のうりんしょう)という名称だったが、200海里水域問題など種々の問題で水産行政の重要性が高まりつつあったため、1978年7月5日に現在の省名に改められた。
沿革編集
- 1881年4月7日 - 農商務省が設置される。
- 1925年4月1日 - 農商務省が分割されて、農林省(第1次)と商工省(第1次)になる。
- 1943年11月1日 - 農林省(第1次)が廃止され、商工省の一部事務を引き継いで農商省が設置される。なお、同時に商工省を廃止して、軍需省が設置される。
- 1945年8月26日 - 農商省が農林省(第2次)となり(法令上は農商省を改称)、軍需省が商工省(第2次)となる(法令上は軍需省を改称)。
- 1948年7月1日 - 水産庁設置法(昭和23年7月1日法律第78号)により水産庁が設置される。
- 1949年6月1日 - 農林省官制(昭和18年勅令第821号)等に基づく農林省が廃止され、農林省設置法(昭和24年法律第153号)に基づく農林省となる。食糧庁と林野庁が設置される。
- 1963年1月20日 - 農林省設置法の一部を改正する法律(昭和38年1月16日法律第1号)により水産庁設置法(昭和23年7月1日法律第78号)が廃止され、水産庁の設置規定は、農林省設置法に規定された。
- 1968年6月 - 蚕糸局、園芸局を統合し蚕糸園芸局設置。食糧庁の業務第二部廃止。
- 1972年12月 - 農地局、農政局、蚕糸園芸局を再編し、構造改善局、農蚕園芸局、食品流通局を設置。1官房5局(大臣官房、農林経済局、構造改善局、農蚕園芸局、畜産局、食品流通局)体制となる。
- 1978年7月5日 - 農林省が農林水産省に改称される。農林経済局は経済局に改称。
- 1995年11月 - 養蚕業の不振等により農蚕園芸局から農産園芸局に改称。
- 2001年1月6日 - 中央省庁再編により、農林水産省設置法(昭和24年法律第153号)に基づく農林水産省が廃止され、農林水産省設置法(平成11年7月16日法律第98号)に基づく農林水産省となる。これまでの1官房5局(経済局、構造改善局、農産園芸局、畜産局及び食品流通局)から1官房4局(総合食料局、生産局、経営局及び農村振興局)に再編する。
- 2003年7月1日 - 食糧庁を廃止して、消費・安全局を新設するなどの組織再編を行う。
- 2011年9月1日 - 総合食料局を廃止して、食料産業局を新設するなどの組織再編を行う。
所掌事務編集
上述の農林水産省設置法第3条に示された任務を達成するため、農林水産省設置法第4条は計87号に及ぶ事務を列記し、所掌させている。具体的には以下などに関することがある。
|
|
|
組織編集
農林水産省の内部組織は一般的に、法律の農林水産省設置法、政令の農林水産省組織令及び省令の農林水産省組織規則が階層的に規定している。
幹部編集
- 農林水産大臣(国家行政組織法第5条、法律第2条第2項)
- 農林水産副大臣(2人)(国家行政組織法第16条)
- 農林水産大臣政務官(2人)(国家行政組織法第17条)
- 農林水産大臣補佐官(1人、必置ではない) (国家行政組織法第17条の2)
- 農林水産事務次官(国家行政組織法第18条)
- 農林水産審議官(法律第5条)
- 農林水産大臣秘書官
内部部局編集
- 大臣官房
- 秘書課
- 文書課
- 予算課
- 政策課
- 広報評価課
- 地方課
- 国際部
- 国際政策課
- 国際経済課
- 国際地域課
- 国際機構グループ
- 統計部
- 管理課
- 経営・構造統計課
- 生産流通消費統計課
- 統計企画管理官
- 検査・監察部
- 調整・監察課
- 検査課
- 消費・安全局 : 食料品に係る消費者保護、農林水産物の生産過程のリスク管理。
- 総務課
- 消費者行政・食育課
- 食品安全政策課
- 農産安全管理課
- 畜水産安全管理課
- 植物防疫課
- 動物衛生課
- 参事官
- 食料産業局 : 農山漁村・農林漁業の6次産業化等。
- 総務課
- 企画課
- 食文化・市場開拓課
- 輸出促進課
- 産業連携課
- 知的財産課
- バイオマス循環資源課
- 食品流通課
- 食品製造課
- 参事官
- 生産局 : 農畜産物の生産・管理。
- 総務課
- 園芸作物課
- 地域対策官
- 技術普及課
- 農業環境対策課
- 畜産部
- 畜産企画課
- 畜産振興課
- 飼料課
- 牛乳乳製品課
- 食肉鶏卵課
- 競馬監督課
- 経営局 : 農業経営安定化、農協、農業構造改善、農業者年金など。
- 総務課
- 経営政策課
- 農地政策課
- 就農・女性課
- 協同組織課
- 金融調整課
- 保険課
- 保険監理官
- 農村振興局 : 農山漁村・都市農業の振興、農村景観や土地・水の農業利用の確保、都市農村間の交流(グリーン・ツーリズム)、農業関連資本整備など。
- 総務課
- 農村政策部
- 農村計画課
- 地域振興課
- 都市農村交流課
- 鳥獣対策・農村環境課
- 整備部
- 設計課
- 土地改良企画課
- 水資源課
- 農地資源課
- 地域整備課
- 防災課
- 政策統括官
- 農産部
- 農産企画課
- 穀物課
- 貿易業務課
- 地域作物課
- 総務・経営安定対策参事官
- 農産部
審議会等編集
- 農業資材審議会(法律第6条第1項)
- 食料・農業・農村政策審議会(食料・農業・農村基本法、法律第6条第2項)
- 獣医事審議会(獣医師法、法律第6条第2項)
- 農漁業保険審査会(農業災害補償法、法律第6条第2項)
- 農林物資規格調査会(政令第85条)
- 国立研究開発法人審議会(政令第85条)
施設等機関編集
農林水産省の施設等機関には以下の6区分がある。
- 植物防疫所(法律第8条第1項)
- 支所・出張所(法律第9条第2項)
- 横浜植物防疫所(省令第65条)
- 名古屋植物防疫所(省令第65条)
- 神戸植物防疫所(省令第65条)
- 門司植物防疫所(省令第65条)
- 那覇植物防疫事務所(法律第8条第2項)
- 出張所(法律第10条第2項)
- 動物検疫所
- 支所・出張所(法律第11条第2項)
- 動物医薬品検査所(政令第87条)
- 農林水産研修所(政令第87条)
- 農林水産政策研究所 (政令第87条)
特別の機関編集
- 農林水産技術会議(法律第12条)
- 事務局(法律第15条)
- 研究調整課(技術会議事務局組織規則第1条)
- 研究企画課
- 研究推進課
- 国際研究官
- 食育推進会議(食育基本法第26条)
- 農林水産物・食品輸出本部(農林水産物及び食品の輸出の促進に関する法律第3条)
地方支分部局編集
農林水産省の地方支分部局は地方農政局と北海道農政事務所の2区分がある。
- 地方農政局(法律第17条)
- 事務所・事業所(法律第19条)
- 北海道農政事務所(法律第17条)
地方農政局編集
外局編集
所管法人編集
- 単独主管(計9法人)
- 他省庁との共管
- 農林水産消費安全技術センター(職員は国家公務員の身分を有する)
特殊法人(2020年4月1日現在[8])
特別の法律により設立される民間法人(特別民間法人、計2法人、2020年4月1日現在[9])
- 単独所管(2法人)
- 全国土地改良事業団体連合会
- 全国食肉業務用卸協同組合連合会
- 他省庁との共管
- 日本商品先物取引協会(経済産業省と共管)
財政編集
2020年度(令和2年度)一般会計当初予算における農林水産省所管歳出予算は、2兆2170億2301万円[3]。組織別の内訳は農林水産本省が1兆5783億592万9千円(全体比約71.2%)、本省検査指導機関が 166億7737万6千円(0.1%)、農林水産技術会議が665億7202万8千円(3.0%)、地方農政局が778億572万7千円(3.5%)、北海道農政事務所が42億5562万円(0.2%)、林野庁が3191億8126万5千円(14.4%)、水産庁が1542億2506万5千円(7.0%)となっている。本省予算のうち主なものは担い手育成・確保等対策費2236億2571万6千円、農林水産基盤整備事業費283億1087万6千円、国産農産物生産・供給体制強化対策費3772億9861万1千円である。
歳入予算の合計は4490億1167万円である。大半は雑収入であり、4149億545万2千円となっており、その主要なものは日本中央競馬会納付金が3275億9646万8千円、土地改良事業費負担金が418億2473万5千円となっている。雑収入以外では、平成25年の国有林野事業の一般会計への移行により発生した立木竹の売払による国有林野事業収入が、322億1046万6千円などがある。
農林水産省は、食料安定供給特別会計と国有林野事業債務管理特別会計(林野庁)の2つの特別会計を所管する。また国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省所管[10]の東日本大震災復興特別会計を共管する。
職員編集
一般職の在職者数は2019年7月1日現在で2万7人(うち女性3,173人)である[11]。機関別内訳は本省が1万4,530人(うち女性2,657人)、林野庁4,621人(うち女性584人)、水産庁856人(うち女性113人)となっている
かつて林野庁の国有林野事業に従事する職員の大半が適用されていた国有林野事業を行う国の経営する企業に勤務する職員の給与等に関する特例法は、国有林野事業改正に伴い平成25年4月から廃止されたため、現在では特別職を除く、全員が一般職給与法が適用される。
行政機関職員定員令に定められた農林水産省の定員は特別職1人を含めて2万471人である[2]。本省及び各外局別の定員は省令の農林水産省定員規則に定められており、本省1万4,781人、林野庁4,740人、水産庁950人と規定している[12]。なお、2019年7月26日に、年度途中での異例の農林水産省本省に16人、水産庁に4人増員がされた。これは「農林水産物・食品の輸出拡大に向けた輸出先国の規制への対応を強化するため」のもので、食料産業局輸出促進課に16人及び水産庁加工流通課に4人が配置され、食料産業局輸出促進課に、増員された要員を中心とした「輸出対策強化特別チーム」が創設された[13]。
2020年度の一般会計の予算定員は特別職が7人、一般職が2万187人の計2万194人である[3]。これとは別に特別会計の予算定員として食料安定供給特別会計で260人(本省126人、水産庁23人[注釈 1]、地方農政局111人)が措置されている[14]。国有林野事業債務管理特別会計は、整理会計のためとして定員の措置はされていない。一般会計予算定員の機関別内訳は以下の通りである。
- 農林水産省本省 - 3,686人(うち、特別職7人)
- 農林水産本省検査指導機関 - 1,688人
- 農林水産技術会議 - 175人
- 地方農政局 - 8,462人
- 北海道農政事務所 - 519人
- 林野庁 - 4,730人
- 水産庁 - 927人
農林水産省の一般職職員は非現業の国家公務員なので、労働基本権のうち争議権と団体協約締結権は国家公務員法により認められていない。団結権は認められており、職員は労働組合として、国家公務員法の規定する「職員団体」を結成し、若しくは結成せず、又はこれに加入し、若しくは加入しないことができる(国公法第108条の2第3項)。従前は、林野庁の国有林野事業職員は、団体協約締結権も認められていた。これは国有林野事業職員が現業職員であるゆえに、非現業の職員と異なる公務員法によって規律されているためであったが、国有林野の改正により、労働組合法と特労法の適用から国家公務員法の適用となったため、現在は団体協約締結権はなくなった。国有林野は、かつて5現業といわれたものの最後であった。
2019年3月31日現在、人事院に登録された職員団体の数は単一体2、支部197となっている[15]。組合員数は1万1841人、組織率は69.7%となっている。この組織率は12府省2院の中で最高である。2位の厚生労働省を2.5ポイント上回り、全体平均の44.3%より25.4ポイント高い。職員団体は全農林労働組合と全国林野関連労働組合(林野労組)である。全農林は国有林野事業を除いた省関係機関全体に組織を置き、林野労組は国有林野事業の職員および作業員から構成されている。加盟産別は、前者は国公関連労働組合連合会(略称:国公連合)、後者は全日本森林関連産業労働組合連合会(森林労連)で、どちらも連合の構成組織である。また全農林は国公連合を介して、林野労組は直接、連合系の官公労協議会である公務公共サービス労働組合協議会(公務労協)に加盟している。
広報編集
農林水産省が編集する白書には『食料・農業・農村白書』、『森林・林業白書』および『水産白書』があり、それぞれ、食料・農業・農村基本法、森林・林業基本法および水産基本法の規定により、毎年、政府が国会に提出する報告書および今後の施策文書を収録している。たとえば、『食料・農業・農村白書』は食料・農業・農村基本法第14条に定められた「食料、農業及び農村の動向並びに政府が食料、農業及び農村に関して講じた施策に関する報告」と「食料、農業及び農村の動向を考慮して講じようとする施策を明らかにした文書」が収録される。森林・林業白書と水産白書も同様である。また、これらの報告書・文書は対応する審議会の意見を聴いて作成しなければならず、食料・農業・農村は食料・農業・農村政策審議会が、森林・林業は林政審議会が、水産は水産政策審議会がの役割を担う。
定期刊行の広報誌としては、農林水産本省の「aff(あふ)」、林野庁の「林野」、水産庁の「漁政の窓」がそれぞれ月刊で刊行されている。
ウェブサイトのURLのドメイン名は「www.maff.go.jp」。ほかに林野庁は「www.rinya.maff.go.jp」、水産庁は「www.jfa.maff.go.jp」、農林水産技術会議は「www.s.affrc.go.jp/」と、独自のドメイン名を持つ。
省の公式YouTubeチャンネルとして「maffchannel」を有しており、大臣記者会見などを流しているが、これと別に「食、地方の魅力を伝えるSNS発信プロジェクト」としてYouTubeチャンネル「BUZZ MAFF」(ばずまふ)を2020年1月7日に立ち上げた。これは当時の農林水産大臣の江藤拓の「ネットを使った日本の魅力を若い世代に世界中に発信したい」という発案によるもので、地方農政局職員を含む若手職員14チーム69人が日常業務の一環として発信を続けている[16]。
幹部職員編集
一般職の幹部は以下のとおりである[17]。
- 事務次官 : 枝元真徹
- 農林水産審議官 : 大澤誠
- 大臣官房長 : 横山紳
- 国際部長 : 水野政義
- 検査・監察部長 : 松原明紀
- 統計部長 : 大角亨
- 消費・安全局長 : 新井ゆたか
- 食料産業局長 : 太田豊彦
- 生産局長 : 水田正和
- 畜産部長 : 渡邊毅
- 経営局長 : 光吉一
- 農村振興局長 : 牧元幸司
- 農村振興局次長 : 奥田透
- 農村政策部長 : 山口靖
- 整備部長 : 安部伸治
- 政策統括官 : 天羽隆
- 農産部長 : 平形雄策
- 農林水産技術会議事務局長 : 菱沼義久
- 林野庁長官 : 本郷浩二
- 林野庁次長 : 浅川京子
- 林政部長 : 前島明成
- 森林整備部長 : 小坂善太郎
- 国有林野部長 : 織田央
- 水産庁長官 : 山口英彰
- 水産庁次長 : 神谷崇
- 漁政部長 : 倉重泰彦
- 資源管理部長 : 藤田仁司
- 増殖推進部長 : 黒萩真悟
- 漁港漁場整備部長 : 山本竜太郎
関連紛争や問題等編集
関連項目編集
脚注編集
注釈編集
- ^ 水産庁が、食料安定供給特別会計の予算定員を有するのは、漁船再保険及び漁業共済保険特別会計が、平成26年度より、食料安定供給特別会計の漁船再保険勘定及び漁業共済保険勘定となったため
出典編集
- ^ 国会、裁判所、内閣、内閣府ほか11省等 2021年1月8日閲覧
- ^ a b 行政機関職員定員令(昭和44年5月16日政令第121号)(最終改正、令和2年6月16日政令第189号) - e-Gov法令検索
- ^ a b c 令和2年度一般会計予算 (PDF) 財務省
- ^ 「食料の安定供給の確保、農林水産業の発展、農林漁業者の福祉の増進、農山漁村及び中山間地域等の振興、農業の多面にわたる機能の発揮、森林の保続培養及び森林生産力の増進並びに水産資源の適切な保存及び管理を図る」(農林水産省設置法第3条)
- ^ 官制沿革表 (PDF) 、国立国会図書館。
- ^ 省庁組織変遷図、国立公文書館。
- ^ “独立行政法人一覧(令和2年4月1日現在) (PDF)”. 総務省. 2020年4月7日閲覧。
- ^ “所管府省別特殊法人一覧(令和2年4月1日現在) (PDF)”. 総務省. 2020年4月7日閲覧。
- ^ “特別の法律により設立される民間法人一覧(令和2年4月1日現在:34法人) (PDF)”. 総務省. 2020年4月7日閲覧。
- ^ 国の予算を所管するすべての機関である。なお人事院は予算所管では内閣に属するのでここにはない。
- ^ 「一般職国家公務員在職状況統計表(令和元年7月1日現在)
- ^ 「農林水産省定員規則(平成13年1月6日農林水産省令第27号)」(最終改正:令和2年3月30日農林水産省令第23号)
- ^ 農林水産物・食品の輸出拡大に向けた輸出先国の規制への対応を強化するための緊急増員について 農林水産省プレスリリース2019年7月23日 同省HP
- ^ 令和2年度特別会計予算 (PDF) 財務省
- ^ 平成30年度 年次報告書(公務員白書) 「第1編第3部第6章:職員団体 - 資料6-2;職員団体の登録状況。2019年3月31日現在。
- ^ “農水省職員が官僚系YouTuberに 大臣の“ネット活用アイデアがほしい”に若手が「待ってました」と提案”. ITmedia (2020年1月21日). 2020年3月25日閲覧。
- ^ 農林水産省幹部職員名簿 令和3年1月1日現在
外部リンク編集
- 農林水産省ホームページ
- 農林水産省 (@maff_japan) - Twitter
- 農林水産省 maff - Facebook
- maff - YouTubeチャンネル
- BUZZ MAFF ばずまふ - YouTubeチャンネル
- 農林水産省 (maffjapan) - Instagram
- 農林水産省のキッチン - クックパッド