八束水村

日本の鳥取県気高郡にあった村

八束水村(やつかみそん)は、鳥取県気多郡気高郡にあった自治体である。

やつかみそん
八束水村
廃止日 1915年6月1日
廃止理由 新設合併
正条村(初代)、八束水村正条村
現在の自治体 鳥取市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 鳥取県
気高郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 正条村(初代)、青谷町(初代)、日置谷村
八束水村役場
所在地 鳥取県気高郡正条村大字勝見
(正条村八束水村組合役場)
座標 北緯35度31分03秒 東経134度01分25秒 / 北緯35.5175度 東経134.0236度 / 35.5175; 134.0236座標: 北緯35度31分03秒 東経134度01分25秒 / 北緯35.5175度 東経134.0236度 / 35.5175; 134.0236
特記事項 座標は現在の姫路公民館位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

概要 編集

現在の鳥取市気高町八束水に相当し、長尾鼻の東の基部の海岸部に位置した。

八束水は当時島根県の管轄だった1877年(明治10年)に誕生した村で、それ以前は姫路村(枝郷に船磯村があり)と姉泊村があった。藩政時代は鳥取藩領の気多郡八幡郷(やわたのごう)に属した[1]

村名は「やつかうみ」の意味で、姉泊から船磯まで延々と続く海ぎわを表したものと考えられる[1]

沿革 編集

  • 天保5年(1834年) - 姫路村から枝郷の姉泊村が分村する[1]
  • 1877年(明治10年)5月22日 - 姫路村と姉泊村が合併して八束水村となる[2]
  • 1881年(明治14年)9月12日 - 鳥取県再置。
  • 1883年(明治16年)- 山宮村(後の逢坂村大字山宮)に置かれた連合戸長役場の管轄区域になる。
  • 1886年(明治19年)- 所轄の連合戸長役場が勝見村(後の正条村大字勝見)に変更される[3]
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制の施行により、自治体としての気多郡八束水村が発足。大字は編成せず。正条村(初代)との組合役場を同村大字勝見村に設置[1][4]
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、高草郡・気多郡の区域をもって気高郡が発足し、気高郡八束水村となる。
  • 1915年(大正4年)6月1日 - 正条村と合併し、改めて正条村(2代、後の浜村町)が発足[5]。正条村大字八束水となる[6]

教育 編集

  • 八束水尋常小学校:1908年(明治41年)10月に正条尋常高等小学校に統合され八束水分教場となる。1922年(大正11年)4月廃止[1]

交通 編集

鉄道 編集

脚注 編集

  1. ^ a b c d e 気高町誌(気高町教育委員会、1977年)
  2. ^ 鳥取県史 近代 第1巻 (総説篇)840頁(鳥取県、1969年)
  3. ^ 「戸長役場位置及諸村所轄替」『官報』1886年4月13日国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 鳥取県改正市町村名及役場区域 明治22年10月改正(横山敬次郎、1889年)
  5. ^ 「村廃置」『官報』1915年5月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 「大字存置」『官報』1915年7月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)

関連項目 編集