内藤忠郷
戦国時代の武将。松平氏・徳川氏の家臣。子に内藤忠村
内藤 忠郷(ないとう たださと)は、戦国時代の武将。松平氏・徳川氏の家臣。
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 永正8年(1511年) |
死没 | 天正8年4月16日(1580年6月8日) |
別名 | 甚蔵、甚三、甚五左衛門(通称)、義教 |
戒名 | 善教 |
主君 | 松平信孝、広忠、徳川家康 |
氏族 | 内藤氏 |
父母 | 内藤義清 |
兄弟 | 島田景信室、清長、忠郷、酒井重忠室、石川数正室 |
子 | 忠村、正成、演誉、忠政 |
生涯編集
最初、三木松平家の松平信孝に仕えたが、天文12年(1543年)信孝が宗家から離反すると、阿部定吉を頼って宗家の松平広忠に仕え、高落・野場の所領安堵を受けた。松平元康(徳川家康)の代には羽角に加増される。永禄元年(1558年)元康の大高城兵糧入れの従軍。以後も各地で武功を立てた。元亀3年(1572年)三方ヶ原の戦いでは、植村正勝、富永孫太夫らと共に家康の逃走を警護して浜松城へ退いた [1]。
参考文献編集
- 「寛政重修諸家譜」巻第564
- 『通俗日本全史第9巻』(早稲田大学編輯部 、1912年、122p)
- 『新訂寛政重修諸家譜 5』(続群書類従完成会 、1964年、186p)
- ^ a b 続群書類従完成会 1964, p. 186.