劉伯林
劉 伯林(りゅう はくりん)は、金朝末期からモンゴル帝国初期にかけて活躍した人物。西京(大同)を中心とする軍閥を形成し、漢人世侯(漢人軍閥)の一人に数えられる。
概要
編集済南府の出身で、任侠を好み騎射を得意としたため、金朝末期に威寧県の防城千戸に任ぜられた。しかし、1212年(壬申)にチンギス・カン率いるモンゴル軍によって威寧県が囲まれると、劉伯林はモンゴル軍に抗しえないことを覚り、城門を開いてモンゴル軍に降った。劉伯林は旧金朝領の漢人の中でも最も早くモンゴル帝国に投降した有力者であり、劉伯林以後続々とモンゴルに投降していった漢人軍閥は歴史研究者より「漢人世侯」と総称されている[1]。チンギス・カンは劉伯林を降伏前の官職のままとした上で、配下の兵を選抜して1軍を組織し耶律禿花の指揮下に入るよう命じた[2]。
チンギス・カンが金朝から引き上げると、劉伯林は天成県に駐屯し、これを奪還せんとする金朝の兵と数十度に渡って戦い、また西京(大同)への攻撃にも加わった。これらの功績によって劉伯林は金虎符を与えられ、西京留守兼兵馬副元帥に任じられた。なお、西京路(後の大同路)はチンギス・カンの第3子オゴデイの領地(投下領)とされており、これ以後劉伯林の一族はオゴデイ家と密接な関係を有するようになる[3]。
1219年(己卯)には潞州・絳州・火山県・聞喜県などを攻略したが、モンゴル軍の中で聞喜県の住民を天成県に移してしまえという意見が起こった。これに対し、劉伯林は民を苦しめ当該地に混乱を生じさせる愚策であるとしてこの意見を撤回させ、また1万を越える捕虜を全て解放した[4]。
威寧県を10年余りにわたって治めていた時には農業振興に努め、民にも十分な休息を取らせたため、近隣の諸県に比べて威寧は楽土のようであると称されていた。このような評価に対し、劉伯林は「数千人を活かした者は必ず後世封を受けるであろうと聞いたことがある。吾は数万人を活かしたので、子孫は必ず栄えるだろう」と語ったという[5]。
1221年(辛巳)、病のため72歳にして亡くなった。劉伯林の死後は息子の劉黒馬が後を継いだ。劉伯林・劉黒馬父子の「西京劉氏」軍閥は漢人世侯の中でも特に有力視されており、南宋からモンゴルに派遣された使者が記した『黒韃事略』では東平の厳実・真定の史天沢・保定の張柔・西京の劉黒馬を並び称して「多くの漢人軍閥があるがこの4名の兵数の多さと強大さに及ぶ者はいない」と評されている[6][7]。
脚注
編集- ^ 愛宕1988,46頁
- ^ 『元史』巻149列伝36劉伯林伝「劉伯林、済南人。好任侠、善騎射、金末為威寧防城千戸。壬申歳、太祖囲威寧、伯林知不能敵、乃縋城詣軍門請降。太祖許之、遣禿魯花等与偕入城、遂以城降。帝問伯林、在金国為何官、対曰『都提控』。即以元職授之、命選士卒為一軍、与太傅耶律禿花同征討、招降山後諸州」
- ^ 村岡2002,153頁。なお、同様の事例として真定に拠点を有する史一族は真定路を投下領とするトゥルイ家と密接な関係を有している
- ^ 『元史』巻149列伝36劉伯林伝「太祖北還、留伯林屯天成、遏金兵、前後数十戦。進攻西京、録功、賜金虎符、以本職充西京留守、兼兵馬副元帥。癸酉、従征山東、攻梁門・遂城、下之。乙亥、同国王木華黎攻破燕京。丁丑、復従大軍攻下山東諸州。木華黎上其功、賜名馬二十匹・錦衣一襲。戊寅、同攻下太原・平陽。己卯、破潞・絳及火山・聞喜諸州県。時論欲徙聞喜民実天成、伯林以北地喪乱、人艱於食、力争而止之。部曲所獲俘虜万計、悉縦之」
- ^ 『元史』巻149列伝36劉伯林伝「在威寧十餘年、務農積穀、与民休息、隣境凋瘵、而威寧独為楽土。嘗曰『吾聞活千人者後必封、吾之所活、何啻万餘人、子孫必有興者乎』。辛巳、以疾卒、年七十二。累贈太師、封秦国公、諡忠順。子黒馬」
- ^ 『黒韃事略』頭項分戍,「万戸四人、如厳実之在鄆州、則有山東之兵。史天沢之在真定、則有河東・河北之兵。張柔之在満城、則有燕南之兵。劉黒馬之在天城、則有燕薊山後之兵。他雖有領衆者、倶不若此四人兵数之多、事力之強也」
- ^ 井ノ崎1954,27-28頁
参考文献
編集- 井ノ崎隆興「蒙古朝治下における漢人世侯 : 河朔地区と山東地区の二つの型」『史林』37号、1954年
- 愛宕松男『東洋史学論集 4巻』三一書房、1988年
- 村岡倫「モンゴル時代の右翼ウルスと山西地方」『碑刻等史料の総合的分析によるモンゴル帝国・元朝の政治・経済システムの基礎的研究』、2002年
- 『元史』巻149 列伝36 劉伯林伝