北加賀屋駅

大阪府大阪市住之江区にある大阪市高速電気軌道の駅

北加賀屋駅(きたかがやえき)は、大阪府大阪市住之江区北加賀屋二丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 四つ橋線。駅番号はY20

北加賀屋駅
3号出入口(2025年2月)
きたかがや
Kitakagaya
Y19 玉出 (1.1 km)
(1.7 km) 住之江公園 Y21
地図
所在地 大阪市住之江区北加賀屋二丁目11-2
北緯34度37分16.91秒 東経135度28分46.07秒 / 北緯34.6213639度 東経135.4794639度 / 34.6213639; 135.4794639座標: 北緯34度37分16.91秒 東経135度28分46.07秒 / 北緯34.6213639度 東経135.4794639度 / 34.6213639; 135.4794639
駅番号  Y20 
所属事業者 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
所属路線 四つ橋線
キロ程 10.1 km(西梅田起点)
駅構造 地下駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
11,875人/日(降車客含まず)
-2024年-
乗降人員
-統計年度-
23,560人/日
-2024年-
開業年月日 1972年昭和47年)11月9日
テンプレートを表示
1号出入口(2008年11月)

歴史

編集

駅構造

編集

単式ホーム島式ホームを組み合わせた2面3線ホームの地下駅 (地下2階) で、2番線は同区緑木にある車両基地(緑木検車場)へとつながっている(1,3番線からも、2番線の住之江公園側延長上の線路に転線して車庫に入ることが可能)。車両基地があるために、早朝と夕方(土曜・休日は夕方のみ)は列車本数が多いため、終点の住之江公園駅まで運行することがダイヤの都合上困難な列車、または車両基地から出庫した列車は、北加賀屋を終着・出発とする。また、上り列車では稀ではあるが車両取り替えのため、住之江公園発当駅止まりが3番のりばに到着、そこに予め2番のりばに待機していた当駅始発の西梅田行きと接続とする場合もある。

四つ橋線の乗務員が所属する加賀屋乗務所が隣接しているため、当駅で乗務員交代を行う電車もある。

ホームの西端から東端までは8両編成分。御堂筋線用車両 (10両編成) の回送列車は停車の際に車掌の乗り降りのため、前寄り(運転士側)2両分がホーム外にはみ出る。通常の四つ橋線列車は6両編成で、停車位置でない住之江公園寄り約15メートルと、西梅田寄り約35メートルは柵でガードしている。

改札口は東西1か所ずつ設けられている。階段は下りホームは西寄り1号車のさらに西側と東寄り6号車のさらに東側、上りホームは東寄り6号車のさらに東側と2号車付近、エレベーターは下りホーム2 - 3号車連結面、上りホームは西寄り1号車のさらに西側、改札口行き昇り専用エスカレーターは下りホームの3号車付近にあるが、ホーム行き降りエスカレーター、および上りホームのエスカレーターはない。また、改札外にはエスカレーターはないが、東改集札寄りから南東側地上(1番口からさらに東方向)間にエレベーターが存在する。2018年8月より、西改集札寄りの4番口(北西側)にエレベーター新設工事が行われていたが、2025年5月現在は完成している。

当駅は大国町管区駅に所属しており、住之江公園駅の被管理駅である。

のりば

編集
番線 路線 行先[3] 備考
1   四つ橋線 住之江公園方面
2 大国町四ツ橋西梅田方面 当駅始発の列車。平日朝ラッシュ時のみ使用。および、取り替え後の当駅始発の列車。
3 住之江公園始発の列車。取り替え時の当駅止まりの列車。

出口

編集
出口番号 出口周辺 接続改札 備考
1 シティバスのりば 東改札 エレベーターあり
2
3 西改札
4 千島ビル連絡通路・日本年金機構玉出年金事務所
市立住之江総合会館
エレベーターあり

利用状況

編集

2024年11月12日の1日乗降人員23,560人(乗車人員:11,875人、降車人員:11,685人)である。四つ橋線が乗り入れる全11駅中では8位だが、四つ橋線から他線への乗り換えのない駅としては1位(乗り換え駅は上位7駅を独占)、四つ橋線単独駅では西梅田駅肥後橋駅に次ぐ3位である。近年は横ばいまたは増加傾向である。減少傾向の強い、玉出駅花園町駅とは対称的である。

各年度の特定日における利用状況は下表のとおりである。なお1995年度の記録については1996年に行われた調査であるが、会計年度上表中に記載の年度となる。

年度別特定日利用状況[統計 1][統計 2][統計 3]
年度 調査日 乗車人員 降車人員 乗降人員 出典
メトロ 大阪府
1972年(昭和47年) 11月14日 4,959 4,944 9,903 [大阪府 1]
1975年(昭和50年) 11月07日 10,341 10,565 20,906 [大阪府 2]
1977年(昭和52年) 11月18日 11,223 10,803 22,026 [大阪府 3]
1981年(昭和56年) 11月10日 11,818 11,554 23,372 [大阪府 4]
1985年(昭和60年) 11月12日 11,580 11,504 23,084 [大阪府 5]
1987年(昭和62年) 11月10日 12,292 12,165 24,457 [大阪府 6]
1990年(平成02年) 11月06日 12,477 12,194 24,671 [大阪府 7]
1995年(平成07年) 02月15日 11,550 11,448 22,998 [大阪府 8]
1998年(平成10年) 11月10日 11,483 11,411 22,894 [大阪府 9]
2007年(平成19年) 11月13日 11,809 11,498 23,307 [大阪府 10]
2008年(平成20年) 11月11日 11,955 11,767 23,722 [大阪府 11]
2009年(平成21年) 11月10日 11,974 11,788 23,762 [大阪府 12]
2010年(平成22年) 11月09日 11,688 11,554 23,242 [大阪府 13]
2011年(平成23年) 11月08日 11,855 11,684 23,539 [大阪府 14]
2012年(平成24年) 11月13日 11,872 11,662 23,534 [大阪府 15]
2013年(平成25年) 11月19日 12,197 12,043 24,240 [メトロ 1] [大阪府 16]
2014年(平成26年) 11月11日 12,185 12,050 24,235 [メトロ 2] [大阪府 17]
2015年(平成27年) 11月17日 12,482 12,286 24,768 [メトロ 3] [大阪府 18]
2016年(平成28年) 11月08日 12,749 12,428 25,177 [メトロ 4] [大阪府 19]
2017年(平成29年) 11月14日 12,451 12,208 24,659 [メトロ 5] [大阪府 20]
2018年(平成30年) 11月13日 12,992 12,648 25,640 [メトロ 6] [大阪府 21]
2019年(令和元年) 11月12日 12,785 12,289 25,074 [メトロ 7] [大阪府 22]
2020年(令和02年) 11月10日 11,262 10,959 22,221 [メトロ 8] [大阪府 23]
2021年(令和03年) 11月16日 11,172 10,902 22,074 [メトロ 9] [大阪府 24]
2022年(令和04年) 11月15日 11,682 11,244 22,926 [メトロ 10] [大阪府 25]
2023年(令和05年) 11月07日 11,756 11,513 23,269 [メトロ 11] [大阪府 26]
2024年(令和06年) 11月12日 11,875 11,685 23,560 [メトロ 12]

駅周辺

編集

駅の北側には工業地帯、南側には住宅地が広がっている。商業は加賀屋商店街が駅から少し離れた所にあり活気づいているほか、スーパーマーケット(マルナカ)や飲食店なども立地している。かつては大規模な工場が立地していたが倒産し、その跡地に大規模なマンションが建設された。

神社・公園

編集
  • 加賀屋天満宮
  • 北加賀屋公園
  • 中加賀屋公園
  • 住之江スポーツセンター・住之江屋内プール

病院

編集

学校

編集

商業施設

編集

その他

編集

バス路線

編集

最寄停留所は地下鉄北加賀屋および北加賀屋となる。以下の路線が乗り入れ、大阪シティバスにより運行されている。

地下鉄北加賀屋
北加賀屋

隣の駅

編集
大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
  四つ橋線
玉出駅 (Y19) - 北加賀屋駅 (Y20) - 住之江公園駅 (Y21)
  • ( ) 内は駅番号を示す。

脚注

編集

記事本文

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ 外山勝彦「鉄道記録帳2002年11月」『RAIL FAN』第50巻第2号、鉄道友の会、2003年2月1日、21頁。 
  2. ^ 四つ橋線 北加賀屋駅 可動式ホーム柵の運用開始について”. Osaka Metro (2025年2月17日). 2025年2月19日閲覧。
  3. ^ Osaka Metro|北加賀屋”. 大阪市高速電気軌道. 2023年6月10日閲覧。

利用状況

編集
  1. ^ 路線別駅別乗降人員 - 大阪市高速電気軌道
  2. ^ 大阪府統計年鑑 - 大阪府
  3. ^ 大阪市統計書 - 大阪市

大阪市高速電気軌道

編集

大阪府統計年鑑

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集