北山村 (佐賀県)
日本の佐賀県小城郡にあった村
北山村(きたやまむら[1][2] / ほくざんむら[1])は、佐賀県小城郡にあった村。現在の佐賀市の一部にあたる。
きたやまむら 北山村 | |
---|---|
廃止日 | 1956年9月30日 |
廃止理由 |
新設合併 佐賀郡小関村、小城郡北山村・南山村 → 佐賀郡富士村 |
現在の自治体 | 佐賀市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 佐賀県 |
郡 | 小城郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
4,786人 (国勢調査、1955年) |
隣接自治体 | 南山村、佐賀郡小関村、神埼郡三瀬村、東松浦郡七山村、福岡県糸島郡前原町・早良郡早良町 |
北山村役場 | |
所在地 | 佐賀県小城郡北山村大字中原 |
ウィキプロジェクト |
地理
編集小城郡の北端に位置していた[2]。
歴史
編集- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、小城郡藤瀬村、大野村、中原村、麻那古村、上無津呂村、下無津呂村、古場村、下合瀬村、上合瀬村、大串村、栗並村が合併して村制施行し、北山村が発足[1][2]。旧村名を継承した藤瀬、大野、中原、麻那古、上無津呂、下無津呂、古場、下合瀬、上合瀬、大串、栗並の11大字を編成[2]。役場を大字中原に設置[2]。
- 1896年(明治29年)6月、役場を大字下無津呂に移転[2]。
- 1901年(明治34年)1月、役場を大字中原に再移転[2]。
- 1905年(明治38年)役場庁舎を新築[2]。
- 1924年(大正13年)8月18日、大字中原に大火が発生し、役場、小学校なども焼失した[2]。
- 1956年(昭和31年)9月30日、小城郡南山村、佐賀郡小関村と合併し、佐賀郡富士村を新設して廃止された[1][2]。合併後、富士村大字藤瀬・大野・中原・麻那古・上無津呂・下無津呂・古場・下合瀬・上合瀬・大串・栗並となる[2]。
産業
編集- 農業、林業[2]
交通
編集乗合自動車
編集昭和初期、大字中原に北山自動車が設立され、中原を起点に佐賀市、唐津市間の乗合自動車を運行したが、1942年(昭和17年)昭和自動車に吸収された[2]。
教育
編集脚注
編集- ^ a b c d 『市町村名変遷辞典』262頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『角川日本地名大辞典 41 佐賀県』255頁。
- ^ a b 「中原〈富士町〉」『角川日本地名大辞典 41 佐賀県』507頁。
- ^ 「藤瀬〈富士町〉」『角川日本地名大辞典 41 佐賀県』609頁。
- ^ 「麻那古〈富士町〉」『角川日本地名大辞典 41 佐賀県』653頁。
- ^ a b 「上無津呂〈富士町〉」『角川日本地名大辞典 41 佐賀県』213頁。
- ^ 「上合瀬〈富士町〉」『角川日本地名大辞典 41 佐賀県』204頁。
- ^ 「大串〈富士町〉」『角川日本地名大辞典 41 佐賀県』143頁。
- ^ 「栗並〈富士町〉」『角川日本地名大辞典 41 佐賀県』276頁。
参考文献
編集- 角川日本地名大辞典 41 佐賀県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。