古家 信平(ふるいえ しんぺい、1952年 - )は、日本の民俗学者、筑波大学名誉教授。

来歴

編集

熊本県に生まれる[1]。1976年に東京教育大学文学部史学科を卒業した[2]。筑波大学大学院歴史・人類学研究科に進み、1980年に文化人類学博士課程を満期退学した[要出典][2]

1981年に筑波大学文部技官となり、以後助手(1984年)を経て、1989年に東海大学助教授となる[2]。1991年に筑波大学に戻って講師となり、助教授(2000年)を経て、教授に昇進した[2]。この間、1998年に「台湾漢人社会における民間信仰の研究」により付く阿波大学より博士(文学)の学位を取得した[3]

2018年3月に[要出典]筑波大学を退官し、名誉教授となる[4]

著書

編集

単著

編集
  • 『火と水の民俗文化誌』吉川弘文館〈日本歴史民俗叢書〉、1994年
  • 『台湾漢人社会における民間信仰の研究』東京堂出版、1999年

共編著

編集

翻訳

編集

論文

編集

脚注

編集
  1. ^ 『現代日本人名録』2002年[要文献特定詳細情報]
  2. ^ a b c d 古家信平 - reserchmap
  3. ^ 台湾漢人社会における民間信仰の研究 - 国立国会図書館サーチ
  4. ^ 令和5(2023)年度 国立歴史民俗博物館 要覧 (PDF)国立歴史民俗博物館、2023年7月、p.9(「外部評価委員会」の箇所を参照)

外部リンク

編集