台湾八景(たいわんはっけい)とは、台湾を代表する景勝地として選ばれた8つの名所・景勝地の総称である。時代によって含まれる名所・景勝地が異なっている。

台湾八景
各種表記
繁体字 臺灣八景
簡体字 台湾八景
拼音 Táiwān Bajĭng
注音符号 ㄊㄞˊ ㄨㄢ ㄅㄚ ㄐ|ㄥˇ
発音: タイワン バージン
テンプレートを表示

清朝時代 編集

清朝統治時代1696年に書かれた「台湾府史」では、次の8つが台湾八景として記述されている。当時、台湾全島が影響下に無かったこともあり、現在の台南市周辺のものが多く選ばれている。

  • 安平晩渡 夜の安平港(現在の台南市
  • 沙鯤漁火 鯤鯓から見る漁火(現在の台南市)
  • 鹿耳春潮 鹿耳門の春潮(現在の台南市)
  • 鶏籠積雪 雪の大屯山(現在の新北市台北市
  • 東澳暁日 澎湖諸島北海の朝日(現在の澎湖県)
  • 西嶼落霞 霧の澎湖諸島漁翁島(現在の澎湖県)
  • 斐亭聴濤 斐亭から聞く波音(現在の台南市)
  • 澄台観海 澄台から見る海(現在の台南市)

日本統治時代 編集

日本統治時代台湾日日新報が、投票によって選んだ台湾八景は次の8つである。

なお、このほかに2つの「別格」として台湾神社新高山が選ばれている。

中華民国時代 編集

1953年 編集

 
清水断崖

1953年中華民国政府は台湾八景を以下の8つに改定した。

  • 玉山積雪 雪の玉山
  • 阿里雲海 阿里山の雲海
  • 双潭秋月 日月潭で見る秋の月
  • 大屯春色 春の陽明山
  • 安平夕照 安平港の夕陽
  • 清水断崖 蘇花海岸の絶壁
  • 魯谷幽峡 太魯閣の幽谷
  • 澎湖漁火 澎湖諸島の漁火

2005年 編集

 
太魯閣

2005年、時の流れとともに景色が変わってしまったこともあり、中華民国交通部観光局が新たに台湾八景を選出した。