和田 清(わだ せい、1890年11月15日 - 1963年6月22日)は、大正後期から昭和前期にかけての東洋史学者

和田 清
人物情報
生誕 (1890-11-15) 1890年11月15日
日本の旗 日本神奈川県
死没 1963年6月22日(1963-06-22)(72歳)
学問
研究分野 東洋史
研究機関 東京帝国大学
テンプレートを表示

経歴 編集

神奈川県高座郡鶴嶺村(現在の茅ヶ崎市)の豪農の家に生まれる。第一高等学校を経て、1915年東京帝国大学文科大学史学科東洋史学専攻を卒業、大学院を経て、中央大学予科及び東京帝国大学講師となる。1924年から欧米や中国に留学、帰国の翌年の1927年に東京帝国大学助教授となった。折りしも、留学中に東京帝国大学における東洋史学の基礎を築いた白鳥庫吉市村瓚次郎が定年退官を迎え、世代交代の最中にあった。和田は池内宏加藤繁とともに新しい東洋史学科の中心的な地位に立つことになる。1933年東京帝国大学教授となり、1939年には文学博士となった(論文タイトルは『明初の満洲経略』[1])。また、東洋文庫の運営に参加して満洲語モンゴル語の資料収集に尽力し、後に専務理事を務めた。

池内・加藤より1世代若かった和田は戦時下で迎えた両者退官後の東洋史学科を支えた。また、1951年の定年退官後は東京大学名誉教授となり、次いで日本大学教授及び日本学士院会員となった。における中国の周辺地域、特に滅亡後のモンゴルについての研究をライフワークとしていた。代表的な著作に『東亜史論藪』(1942年)、『中国史概説』(1950年)、『東亜史研究』満洲編(1955年)、同蒙古編(1959年)などがある。

1959年頃から体調を崩し、1961年には日本大学を退任し、1963年に死去。没後従三位勲二等が贈られ、故郷の墓所に葬られた。

著書 編集

  • 内蒙古諸部落の起源 奉公会 1917 (奉公叢書)
  • 支那地方自治発達史 中華民国法制研究会 1939
  • 支那官制発達史 特に中央集権地方分権との消長を中心として 上 中央大学出版部 1942
  • 東亜史論藪 生活社 1942
  • 中国史概説 1950-51 (岩波全書)
  • 新編世界歴史辞典(編) 国民図書刊行会 1952
  • 東亜史研究 第1-2 東洋文庫 1955-59 (東洋文庫論叢
  • 東洋史 宝文館 1956 (NHK教養大学
  • 東洋史上より観たる古代の日本 ハーバード・燕京・同志社東方文化講座委員会 1956

翻訳 編集

  • 支那通史 那珂通世 1938-41 (岩波文庫 全3巻)
  • 魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国石原道博共編訳 1951 (岩波文庫)
  • 旧唐書倭国日本伝・宋史日本伝・元史日本伝 石原道博 同 1956 (岩波文庫)
  • 明史食貨志訳註 1957 (東洋文庫論叢)
  • 宋史食貨志訳註 第1 1960 (東洋文庫論叢)

記念論集 編集

  • 東洋史論叢 / 和田博士還暦記念東洋史論叢編纂委員会 大日本雄弁会講談社 1951
  • 東洋史論叢 / 和田博士古稀記念東洋史論叢編纂委員会 講談社 1961

参考文献 編集

回想 編集

脚注 編集

  1. ^ 国立国会図書館. “博士論文『明初の満洲経略』”. 2023年4月7日閲覧。