国府宮 (稲沢市)

愛知県稲沢市の地名
日本 > 愛知県 > 稲沢市 > 国府宮

国府宮(こうのみや)は、愛知県稲沢市の地名。

国府宮
国府宮の位置(愛知県内)
国府宮
国府宮
国府宮の位置
北緯35度15分20.98秒 東経136度48分22.44秒 / 北緯35.2558278度 東経136.8062333度 / 35.2558278; 136.8062333
日本の旗 日本
都道府県 愛知県の旗 愛知県
市町村 稲沢市
面積
 • 合計 0.38578276 km2
人口
(2020年(令和2年)10月1日現在)[WEB 2]
 • 合計 3,827人
 • 密度 9,900人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
492-8137[WEB 3]
市外局番 0587[WEB 4]
ナンバープレート 尾張小牧[WEB 5]
国府宮町
国府宮町の位置(愛知県内)
国府宮町
国府宮町
国府宮町の位置
北緯35度15分33.55秒 東経136度48分17.75秒 / 北緯35.2593194度 東経136.8049306度 / 35.2593194; 136.8049306
日本の旗 日本
都道府県 愛知県の旗 愛知県
市町村 稲沢市
面積
 • 合計 0.02883236 km2
人口
(2020年(令和2年)10月1日現在)[WEB 2]
 • 合計 333人
 • 密度 12,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
492-8138[WEB 3]
市外局番 0587[WEB 4]
ナンバープレート 尾張小牧[WEB 6]

地理

編集

河川・池沼

編集

交通

編集

施設

編集

国府宮町

編集
  • 稲沢自動車学校
  • 手枕公園

国府宮1丁目

編集

国府宮2丁目

編集
  • JA愛知西国府宮支店
  • 中高記念館
  • 大御霊神社

国府宮3丁目

編集
  • 国府宮前田公園
  • 国府宮会館

国府宮4丁目

編集
  • 宗形神社
  • ひいらぎ広場
  • さくら広場
  • 神明社

国府宮町の字一覧

編集
現行字 1882年(明治15年)当時
大割(ををわり)[1]
國衙(こくが)[1]
諏訪(すわ)[WEB 7] 諏訪(すわ)[1]
手枕(てまくら)[WEB 7] 手枕(たまくら)[1]
政常(まさつね)[1]
大宮(ををみや)[1]
西切(にしきり)[1]
児玉(こだま)[1]
前田(まゑだ)[1]
河原田(かわらた)[1]
神田(じんでん)[1]
東切(ひがしきり)[1]
中切(なかきり)[1]
吉原(よしわら)[1]
道上(みちかみ)[1]
川向(かわむかゑ)[1]
道下(みちしも)[1]
宗形(むなかた)[1]

歴史

編集

地名の由来

編集

沿革

編集
  • 1889年(明治22年) - 中島郡国府宮村は国府宮村大字国府宮となる[2]
  • 1906年(明治39年) - 稲沢町大字国府宮となる[2]
  • 1958年(昭和33年) - 稲沢市国府宮町となる[2]
  • 1972年(昭和47年) - 国府宮町の一部が国府宮神田町・国府宮川東町・国府宮宮西町・国府宮国衙町・国府宮宮浦町・国府宮宮東町・国府宮宗形町・治郎丸古江町・稲島法成寺町に編入される[2]。また、以下の町が成立。
    • 国府宮川東町(こうのみや かわひがしちょう) - 国府宮町・治郎丸町の各一部[2]
    • 国府宮国衙町(こうのみや こくがちょう) - 国府宮町の一部[2]
    • 国府宮神田町(こうのみや じんでんちょう) - 稲島町・治郎丸町・国府宮町の各一部[2]
    • 国府宮宮浦町(こうのみや みやうらちょう) - 国府宮町の一部[2]
    • 国府宮宮西町(こうのみや みやにしちょう) - 国府宮町・稲島町の各一部[2]
    • 国府宮宮東町(こうのみや みやひがしちょう) - 国府宮町・治郎丸町の各一部[2]
    • 国府宮宗形町(こうのみや むながたちょう) - 国府宮町の[2]
  • 1976年(昭和51年) - 国府宮町の一部が治郎丸石塚町に編入される[2]
  • 1984年(昭和59年) - 国府宮宮西町・国府宮宮浦町・国府宮宗形町・国府宮宮東町・国府宮川東町・国府宮町・松下町高御堂町小池正明寺町の各一部により、国府宮一丁目から同四丁目が成立[2]。国府宮国衙町は松下に編入される[2]

人口の変遷

編集

国勢調査による人口および世帯数の推移。

国府宮

編集
1995年(平成7年)[WEB 8] 1514世帯
3598人

2000年(平成12年)[WEB 9] 1713世帯
4088人

2005年(平成17年)[WEB 10] 1831世帯
4236人

2010年(平成22年)[WEB 11] 1817世帯
4111人

2015年(平成27年)[WEB 12] 1875世帯
3977人

2020年(令和2年)[WEB 2] 1897世帯
3827人

国府宮町

編集
2005年(平成17年)[WEB 13] 107世帯
354人

2010年(平成22年)[WEB 14] 105世帯
371人

2015年(平成27年)[WEB 15] 111世帯
380人

2020年(令和2年)[WEB 2] 106世帯
333人

脚注

編集
  1. ^ a b 愛知県稲沢市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2023年5月5日閲覧。
  2. ^ a b c d 総務省統計局 (2022年2月10日). “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等” (CSV). 2023年8月2日閲覧。
  3. ^ a b 読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記するもの(zip形式) 愛知県” (zip). 日本郵便 (2024年2月29日). 2024年3月26日閲覧。
  4. ^ a b 市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
  5. ^ ナンバープレートについて”. 一般社団法人愛知県自動車会議所. 2024年1月21日閲覧。
  6. ^ ナンバープレートについて”. 一般社団法人愛知県自動車会議所. 2024年1月21日閲覧。
  7. ^ a b 愛知県稲沢市国府宮町の住所一覧”. ゼンリン. 2024年6月8日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  11. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  12. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  13. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  14. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
  15. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。

書籍

編集

参考文献

編集
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5 
  • 『愛知県地名集覧 (地名学選書)』日本地名学研究所、京都〈地名学選書〉、1969年。全国書誌番号:73001783 

関連項目

編集

外部リンク

編集
  •   ウィキメディア・コモンズには、国府宮 (稲沢市)に関するカテゴリがあります。