国鉄ヨ2000形貨車(こくてつヨ2000がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の事業用貨車車掌車)である。

国鉄ヨ2000形貨車
加悦SL広場に保存されているヨ2000形
加悦SL広場に保存されているヨ2000形
基本情報
車種 車掌車
運用者 鉄道省
運輸通信省
運輸省
日本国有鉄道
所有者 鉄道省
運輸通信省
運輸省
日本国有鉄道
製造所 日本車輌製造汽車製造
製造年 1937年(昭和12年)
製造数 100両
消滅 1985年(昭和60年)
主要諸元
車体色
軌間 1,067 mm
全長 7,830 mm
全幅 2,640 mm
全高 3,735 mm
自重 9.1 t
換算両数 1.0
走り装置 一段リンク式二段リンク式
車輪径 860 mm
軸距 4,200 mm
最高速度 65 km/h → 75 km/h
テンプレートを表示

概要 編集

従来、貨物列車に連結される車掌車はヨ1形やヨ1500形1928年(昭和3年)の改番前はそれぞれヨフ6000形とヨフ7000形)等が使用されていたが、それらはマッチ箱と呼ばれた古典木製二軸客車を改造したものであった。それに対し、初の車掌車の新車、なおかつ初めての鋼製の車掌車として製造されたのが本車である。

製造は、1937年(昭和12年)から1938年(昭和13年)にかけて汽車製造日本車輌製造本店および東京支店にて行われ、計100両(ヨ2000 - ヨ2099)が登場した。 各年度の製造会社と両数は次のとおりである。

  • 1937年(昭和12年)度 - 100両
    • 日本車輌製造本店 40両 (ヨ2000 - ヨ2039)
    • 汽車製造 30両 (ヨ2040 - ヨ2069)
    • 日本車輌製造支店 30両 (ヨ2070 - ヨ2099)

構造 編集

本車は、新車として設計・製造されたので鋼製車であり、車体も車掌車としての取り扱いを考慮して従来の片側デッキから両側デッキ構造となっている(デッキ仕切りは鋼丸棒組み立て)。4,200 mmの軸距と、乗り心地を考慮したスパンの長い重ね板ばねの担いばね、一段リンク式軸箱支持の走り装置をもつ車体は、4枚の窓が中央に寄せ気味に配置され、車内には車掌業務用として3人分の執務机と椅子、長椅子が設けられている。ただ、ヨ1形等に設置されていた便所については本形式では採用されなかった

この両側デッキ、4枚窓、3人分の乗務員設備、4,200 mmの軸距といった構成は、その後のヨ3500形ヨ5000形といった新型の車掌車にも引き継がれ、長らく国鉄車掌車の標準的な形態となった。

なお、塗色である。

運用等 編集

登場後全国で使用されたが、太平洋戦争による戦禍で12両が戦災廃車となっている。

本形式は、ヨ3500形、ヨ5000形等の本形式より後に登場した車掌車と比べると、暖房用ストーブがない、室内灯設備が石油ランプである等見劣りがしたため、1964年(昭和39年)に乗務環境の改善のため、車軸発電機蓄電池の設置と合わせた電灯設備の取り付けと、石炭ストーブの設置等の近代化改造が施され、1967年(昭和42年)度には1968年10月1日ダイヤ改正に対応した走行性能の改善のため、国鉄名古屋工場と日本車輌製造において、軸ばね吊り受けを二段リンク式に改造し、脱線事故の防止が図られた。

その後、老朽化によるヨ8000形への置換えや、貨物列車の廃止による余剰廃車で順次淘汰され、1985年(昭和60年)度に形式消滅した。

保存 編集

ヨ2047が京都府与謝郡与謝野町加悦SL広場静態保存されている。

参考文献 編集

  • 鉄道公報
  • 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)

外部リンク 編集