埼玉県特別機動援助隊
(埼玉SMARTから転送)
概要編集
阪神・淡路大震災を教訓に埼玉県は1996年5月8日に県内で発生した地震等の大規模災害時に消防機関と医療機関が連携した救出・救助体制の整備を図ることを目的とした「彩の国レスキュー隊」が創設された。彩の国レスキュー隊は大規模災害時に県下14消防本部と医療チーム、埼玉県防災航空隊で編成され部隊総人員は211名であった。
しかし、新潟県中越地震での東京消防庁の消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)の活動実績やJR福知山線脱線事故などの教訓から地震などの自然災害や列車脱線事故など特殊災害に対応するために、新たに高度な救助機材を有し特別な教育・訓練を受けた高度な救助部隊の整備が必要と考えた。 そこで、2006年7月19日に彩の国レスキュー隊を改組して[1]大規模災害時に県知事の指示・要請で編成される「埼玉県特別機動援助隊」愛称:埼玉SMART(Special Mobile Assistance Rescue Team)が創設された。
埼玉特別機動援助隊は、SMARTに登録されている埼玉県下7消防本部の救助隊により編成される「機動救助隊」、埼玉県災害派遣医療チーム「埼玉DMAT」、「埼玉県防災航空隊」の3部門で編成される。
創設に伴い登録消防本部の救助隊に電磁波人命探査装置など高度救助資機材が配備された。
2016年3月30日には新たに3消防本部の救助隊を登録し[2]、機動救助隊が10消防本部から11隊、埼玉DMATが17チーム、防災航空隊3機の体制となる。
年1回埼玉県特別機動援助隊合同訓練が行われる。この訓練には埼玉県特別機動援助隊登録機関だけではなく訓練を実施する市町村近隣の消防本部も参加する大規模なものである。
部隊編成編集
機動救助隊編集
- 県内11消防本部12隊の救助隊により編成され、電磁波人命探査装置や画像探査装置などの高度救助資機材を有し救助活動を行う。隊員は埼玉SMARTとして出動する際は埼玉SMARTと書かれた黒いベストを着用する。以下の消防本部の救助隊により編成[3]。(2018年3月28日現在)
- さいたま市消防局:特別高度救助隊(さいたまブレイブハート)(2隊)
- 埼玉東部消防組合:高度救助隊
- 春日部市消防本部:特別救助隊
- 川口市消防局:高度救助隊(アドバンスド・レスキュー川口)
- 熊谷市消防本部:特別救助隊
- 川越地区消防局:高度救助隊
- 埼玉西部消防局:高度救助隊
- 越谷市消防本部:高度救助隊
- 埼玉県南西部消防本部:高度救助隊
- 埼玉県央広域消防本部:高度救助隊
- 草加八潮消防局:高度救助隊
埼玉DMAT編集
- 川口市立医療センター
- 埼玉医科大学総合医療センター
- 獨協医科大学埼玉医療センター
- さいたま赤十字病院
- 深谷赤十字病院
- 防衛医科大学校病院
- 自治医科大学附属さいたま医療センター
- 埼玉県済生会川口総合病院
- 埼玉医科大学国際医療センター
- さいたま市立病院
- 新久喜総合病院
- 壮幸会行田総合病院
- 国立病院機構埼玉病院
- 北里大学北里研究所メディカルセンター病院
- 埼玉県済生会栗橋病院
- 草加市立病院
- 埼玉医科大学病院
- さいたま市民医療センター
埼玉県防災航空隊編集
- 埼玉県防災航空隊の消防防災ヘリコプターにより救助活動や救急搬送を行う。