塩飽勤番所
塩飽勤番所(しわくきんばんしょ)は、香川県丸亀市本島にある塩飽諸島の旧政庁。現在では塩飽水軍の歴史を展示した資料館になっている。
![]() | |
---|---|
![]() 本館 | |
![]() | |
施設情報 | |
正式名称 | 塩飽勤番所跡[1] |
事業主体 | 丸亀市 |
所在地 | 香川県丸亀市本島町泊81 |
プロジェクト:GLAM |

概要 編集
塩飽諸島は江戸時代に人名(にんみょう)と呼ばれる幕府の御用船方の集まりによって自治が許されており、その中から選ばれた年寄がこの勤番所において政務(島務)を行った。島務は、はじめごろ年寄りの自宅で行われたが、寛政9年(1797)に宮の浜に設置された勤番所で行うようになった。
建物は寛政10年(1798年)に建築された歴史あるもので、万延元年(1860年)に改築された後、旧本島村役場等に利用された。跡地は「塩飽勤番所跡」として昭和45年(1970年)に国の史跡として指定された。建物は史跡指定の後に全面改修を行い改築前の姿に復元され、現在は資料館として公開されている。
敷地は約42メートル四方で、周りは土塀で囲まれている。南面する長屋門には番人部屋が付設し、主屋は入母屋造りで、詰め所は裏にあり、北西部の中庭には朱印庫が建てられている。
展示物としては、織田信長や徳川家康等の朱印状、また咸臨丸の乗組員には多く塩飽諸島出身者がおり、その乗組員の遺品や咸臨丸の模型なども展示されている。
沿革 編集
施設 編集
交通アクセス 編集
周辺情報 編集
脚注 編集
関連項目 編集
外部リンク 編集
座標: 北緯34度23分16.22秒 東経133度47分1.83秒 / 北緯34.3878389度 東経133.7838417度