メインメニューを開く
β
検索
編集
別の言語で閲覧
大化
日本の元号
この項目では、日本の元号について説明しています。中国の地名については「
大化ヤオ族自治県
」をご覧ください。
大化
(たいか)は、
日本
で最初の
元号
。
西暦
でいう
645年
から
650年
までの期間を指す。
目次
建元
編集
『
日本書紀
』によれば「天豊財重日足姫天皇の四年を改めて大化元年とす」と記され、
皇極天皇
4年
6月19日
(
ユリウス暦
645年
7月17日
)の
孝徳天皇
即位
のときから実施された。この建元により、日本で元号が使われ始めた。
大化6年
2月15日
(ユリウス暦650年
3月22日
)
白雉
に改元。
勘申者
編集
不明
大化期に起きた事件
編集
645年
(大化元年)
東国
などの
国司
に戸籍の作成、田の調査を命じる。
難波長柄豊碕宮
へ遷都。
646年
(大化2年)
改新の詔
(
大化改新
の詔)、薄葬令を発する。
647年
(大化3年)
七色十三階の官位を制定する。
648年
(大化4年)
磐舟柵
を造る。
649年
(大化5年)
官位十九階を制定する。
蘇我倉山田石川麻呂
、謀反の疑いをかけられ
山田寺
で自殺する。
西暦との対照表
編集
大化
元年
2年
3年
4年
5年
6年
西暦
645年
646年
647年
648年
649年
650年
干支
乙巳
丙午
丁未
戊申
己酉
庚戌
出典
編集
『
書経
』(『尚書』)大誥
「肆予
大化
誘我友邦君」
『
漢書
』巻56
「古者修教訓之官務以徳善化民、已
大化
之後天下常亡一人之獄矣」
『
宋書
』巻20
「神武鷹揚、
大化
咸煕」
ウィクショナリー
に
大化
の項目があります。