大曼荼羅
日本法華系仏教の本尊
大曼荼羅(だいまんだら)とは、題目の周囲に漢字・梵字で記された仏・菩薩、仏弟子、天台系の学僧たち、インド・中国・日本の神々の名号などを配置した、日蓮宗(法華宗)系の諸宗派で使用される本尊。「大曼荼羅御本尊」とも。

日蓮の臨終時に掲げられたという伝承のある十界曼荼羅
概要 編集
鎌倉・妙本寺蔵日蓮門下の諸派に於ける法華曼荼羅は、日蓮が末法の時代に対応するために、法華経後半十四品(本門)に登場する、如来、菩薩、明王、天などを漢字や梵字で書き表した文字曼荼羅である。敬称として「大曼荼羅御本尊」と称し、中央の題目から長く延びた線を引く特徴から、髭曼荼羅とも呼ばれている。また、一部には文字でなく画像で表したものもある。
十界の諸仏・諸神を配置していることから十界曼荼羅(日蓮奠定十界曼荼羅・宗祖奠定十界曼荼羅)などとも称される。
構成 編集
大持国天王 大広目天王
南無安立行菩薩 南無大迦葉尊者
釈提恒因大王
大月天王 阿闍世王
明星天子 大龍王
大毘沙門天 大増長天王
大日天大王
第六天魔王 提婆達多
大梵天王 阿修羅王 南無天台大師
南無無辺行菩薩 南無舎利弗尊者 轉輪聖王 南無龍樹菩薩
南無上行菩薩 南無薬王菩薩 天照大神
南無多宝如来 南無文殊師利菩薩 鬼子母神
南無妙法蓮華経 日蓮 (花押)
南無釈迦牟尼佛 南無普賢菩薩
南無浄行菩薩 南無弥勒菩薩 十羅刹女 | 南無妙楽大師 南無傳教大師 |
八幡大菩薩 |
釈提恒因大王
大月天王 阿闍世王
明星天子 大龍王
大毘沙門天 大増長天王
解説 編集
- 中央に南無妙法蓮華経(題目)を配置する。
- 四隅に四天王(右上に持国天・右下に広目天・左下に増長天・左上に毘沙門天(多聞天))を配置する。
- 題目左側に釈迦牟尼佛(釈迦如来)・浄行菩薩・安立行菩薩・普賢菩薩・弥勒菩薩・大迦葉尊者・釈提恒因大王(帝釈天王)・大月天王・明星天子・十羅刹女・阿闍世王・大龍王・妙楽大師・傳教大師・八幡大菩薩等・梵字で愛染明王を配置する。
- 題目右側に多宝如来・上行菩薩・無辺行菩薩・文殊菩薩・薬王菩薩・舎利弗尊者・大梵天王・第六天魔王・大日天王・鬼子母神・轉輪聖王・阿修羅王・提婆達多・龍樹菩薩・天台大師・天照大神等・梵字で不動明王を配置する。
特に中央に南無妙法蓮華経(お題目)並びに四天王や梵字(種字)で表された愛染明王・不動明王、そして(お題目)下の日蓮大聖人の花押が重要な意味を持つ。
脚注 編集
- ^ 渡辺喜勝「「文字マンダラ」=光と言葉のシンボリズム」『日本の名僧12 法華の行者 日蓮 』、佐々木馨、吉川弘文館、2003年。