大江広時

鎌倉時代前期の武将。鎌倉幕府の御家人。大江親広の三男。木工助、従五位下。寒河江荘を相続。

大江 広時(おおえ の ひろとき、旧字体:廣時)は鎌倉時代前期の武将鎌倉幕府御家人。鎌倉幕府政所初代別当大江広元の孫。大江親広の子。母は平時家の娘。妻は北条実泰の娘。

 
大江広時
時代 鎌倉時代
生誕 不詳
死没 弘長2年7月18日1262年8月4日
改名 法名:願阿宥真
別名 少輔孫三郎
墓所 吉川阿弥陀堂
山形県西村山郡西川町
官位 木工助、従五位下
幕府 鎌倉幕府
主君 藤原頼嗣
氏族 大江氏
父母 父:大江親広
母:平時家の娘(竹御所官女)
兄弟 上田佐房、高元、広時、佐広、藤原顕氏
北条実泰の娘
大江政広、親政、光親、重祐、顕親、女、女
テンプレートを表示

生涯 編集

大江親広承久の乱で敗れたものの、その時点で祖父大江広元が健在だったこと、兄大江佐房が乱で戦功を挙げたことから幕職に就く。『吾妻鏡』での初出は嘉禎4年(1238年)で、少輔木工助として将軍に随行して上京した[1]延応元年(1239年)7月、佐房と共に久遠寿量院持仏堂で信濃法印に布施を渡している[2]。同年8月の祈祷においても布施を渡す役をしており「諸大夫」とあることから、この時点で従五位だったことがわかる[3]

親広没後は次兄大江高元が寒河江荘を受け継ぐものの建長6年(1254年[4]30歳(38歳とも)で早世したため、高元の室・藤原親実の娘が一時相続した後相続するに至る。相続の際、寒河江荘北方(北寒河江荘)は闕所となり北条氏の所領となってしまう。寒河江荘には目代を送り自身は鎌倉にあったものとみられる。

系譜 編集

  • 父:大江親広 - 源通親の猶子となって源親広を称す。正五位下、民部権少輔、武蔵守。京都守護などを歴任するも承久の乱で上皇側につき隠棲。
  • 母:平時家の娘
  • 妻:北条実泰の娘
  • 生母不明
    • 大江親政 - 2男。二郎を称す。
    • 大江光親 - 3男。三郎を称す。
    • 重祐 - 4男。隆弁の弟子。1324年数え81歳で没。孫の金剛丸は幸海と改名し慈恩寺別当坊30代を継いだ。
    • 大江顕親 - 5男。孫六郎を称す。

脚注 編集

  1. ^ 『吾妻鏡』嘉禎四年二月大十七日癸巳
  2. ^ 『吾妻鏡』延応元年七月大十五日壬午
  3. ^ 『吾妻鏡』延応元年八月小十日丁未
  4. ^ 「菅井系図」

関連資料 編集

  • 『吾妻鏡』
  • 寒河江市史編さん委員会『寒河江市史 上巻』、1994
  • 寒河江市史編さん委員会『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』、2001

関連項目 編集