大江正言
大江 正言(おおえ の まさとき)は、平安時代中期の貴族・歌人。氏姓は弓削朝臣のち大江朝臣。大隅守・大江仲宣の子。官位は従五位下・大学允。
経歴編集
文章生から、勘解由判官[1]・右馬助・大学允[2][3]を歴任し、位階は従五位下に至る[4]。また国司として出雲国に下ったこともあった[5]。
和歌に親しみ、能因と親交が篤かった他[6]、長徳元年(995年)長徳の変後に大宰府に左遷させられた藤原伊周を護送する弟・嘉言と同道して、伊周に和歌に贈っている[7]。勅撰歌人として『後拾遺和歌集』に2首、『詞花和歌集』に1首の計3首が採録されている[2]。
脚注編集
参考文献編集
- 村瀬敏夫「大江正言」(『平安時代史事典』角川書店、1994年 ISBN 978-4-04-031700-7)
- 井上辰雄『平安儒家の家 大江家のひとびと』塙書房、2014年 ISBN 978-4-8273-1265-2 第10章「大江嘉言と正言」