大沢 久守(おおさわ ひさもり、1430年永享2年)- 1498年12月13日明応7年11月1日))は、室町時代後期の華道家である[1][2]。通称は長門入道[1]

経歴・人物 編集

当時公卿を務めていた山科言国の雑掌として仕えて[2][3]、生け花の名手として活動する[1][2]1467年応仁元年)からは宮中内蔵寮の目代および山科家領の代官を兼任し[2]、後に同家が保有する荘園の年貢の取り立てにあたった[2]

また多くの生け花の弟子の育成にもあたり[2]1488年長享2年)頃からは皇居や武家の花会において立花に携わったとされている[1][3]。またこの様子を描いた日記である『久守記』が残されているが[2][3]、現代の研究ではこの業績は事実であったのかは不明である[2]

脚注 編集

  1. ^ a b c d 大沢久守”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2024年3月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 大沢久守”. 日本大百科全書(小学館). 2024年3月11日閲覧。
  3. ^ a b c 大沢久守”. 精選版 日本国語大辞典. 2024年3月11日閲覧。