山科家
山科家(やましなけ)は、藤原北家四条流庶流にあたる公家・華族だった家。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は伯爵家[1]。
山科家 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 藤原北家四条流庶流 |
家祖 | 藤原実教 |
種別 |
公家(羽林家・旧家) 華族(伯爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 |
山城国山科荘 兵庫県神戸市林田区 |
著名な人物 | 山科言継 |
支流、分家 |
生駒氏(武家) (猪熊家) 山浦上杉氏(武家) (猪熊家) 杉渓家(奈良華族/男爵) 若王子家(男爵) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
概要 編集
平安時代末期の公卿、中納言藤原家成の六男・藤原実教(徳大寺公親の猶子)を初代とする。家名は家領があった京都山科荘に由来する[2]。その後、後白河法皇の近臣、藤原教成が養子となりその跡を継ぐ。教成は法皇の近臣平業房と高階栄子(丹後局)の間の子であったが、母が法皇の寵妃となって権勢を得たため、法皇の命により藤原実教の養子となったものである。正二位権中納言まで昇進した[3]。
南北朝時代の山科教言以後、代々内蔵頭を輩出して朝廷財政を運営した。
山科家は家領として播磨下揖保庄を知行していたが守護赤松氏の家臣佐用氏(赤松氏一門)や播磨島津氏(室町幕府奉公衆)に現地の経営を任せ年貢を得ていた(守護請)。幕府の権威があったときは順調に収益があったとされる。しかし戦国時代になると戦国大名赤松氏に横領され年貢が納められなくなり家計が厳しくなった。
また備前国居都荘も知行し薬師寺氏を代官としていたが、戦国大名浦上氏に横領され、ここからも年貢が得られなくなった。
戦国時代の言継(ときつぐ)は日記『言継卿記』を著した。『言継卿記』は、戦国時代の京都を中心とする畿内の情勢を知る上で必要不可欠な一級史料として知られる。
言継の息子言経は、勅勘をこうむり摂津国に下ったため、四辻家から教遠が山科の名跡を継いだとして朝廷に仕えた。
教遠が実家の四辻家を継ぐことになると代わりに、その弟である教利が山科家を継承した[4]。
しかし後に、徳川家康の意向により、言経が朝廷に復帰したため、教利は、猪熊家を別に立て猪熊教利と名を変えざるをえなくなった。
言緒は徳川家康と親しい関係にあり、たびたび冷泉為満と江戸へ下向した。
江戸時代の家禄は300石[注釈 1]。家業は装束・衣紋で、江戸時代には高倉家とともに装束色目を担当した。
明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると山科家も公家として華族に列した[5][6]。1884年(明治17年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧・堂上家[注釈 2]として言縄(ときなお)が伯爵位が授けられた[8]。
4代伯爵言泰(ときひろ)の代の昭和時代前期に山科伯爵家の邸宅は兵庫県神戸市林田区東池尻町にあった[2]。言泰は、蹴鞠保存会の会長を務める。2018年(平成30年)12月、明治以降は初となる生前継承が行われ、言和(ときかず)が29代目当主となった[9]。
系譜 編集
脚注 編集
注釈 編集
出典 編集
- ^ 小田部雄次 2006, p. 326.
- ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 156.
- ^ 今谷明 著『戦国時代の貴族 「言継卿記」が描く京都』 p13
- ^ 林大樹 「堂上公家猪熊教利兄弟の経歴と家伝・家譜」(朝幕研究会編 『論集 近世の天皇と朝廷』 (岩田書院、2019年(令和元年))
- ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 13 - 14.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 324.
- ^ 毎日新聞 [リンク切れ]
- ^ 平業房の子、猶子。
- ^ 四辻公遠の子。
- ^ 四辻公遠の子・教遠の弟。
- ^ 藤谷為賢の子。
- ^ 徳大寺公迪の2男。
参考文献 編集
- 今谷明『戦国時代の貴族:「言継卿記」が描く京都』(講談社学術文庫、2002年(平成14年)) ISBN 4-06-159535-0
- 菅原正子『中世公家の経済と文化』(吉川弘文館、1998年(平成10年)) ISBN 4-642-02762-9
- 中世山科家の家領経営と家業。
- 浅見雅男『華族誕生:名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 小田部雄次『華族:近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。