大谷崩
静岡市葵区にある山体崩壊
(大谷崩れから転送)
大谷崩(おおやくずれ)は、静岡市葵区の大谷嶺(おおやれい)の南斜面にある、1707年(宝永4年)の宝永地震によってできた山体崩壊である[1]。
概要
編集大谷嶺は標高1999.7m[1]安倍川(あべかわ)の水源のひとつである。大谷崩の位置に崩壊地があったことは1530年(享禄3年)の文献にはすでに書かれている[1]。「大谷崩」の名称の文献上の初出は、1709年(宝永6年)4月に記された「駿河国安倍郡梅ヶ島村差出シ(村差出明細帳)」に「大谷崩という崩壊地があり、さらに下流には長さ1里、横幅10丁の池がある」[3]と記されている。
崩壊で発生した土砂は1億2000万m3と推定され[1]、これが三河内川を堰止めて大池を生じ、明治初頭まで存在していた[1]。また下流に滝もつくりだしており、この滝は土砂のために真っ赤な水を流し続けたことから、「赤水の滝」(北緯35度16分27.3秒 東経138度19分39.7秒 / 北緯35.274250度 東経138.327694度)と呼ばれている。
現在でも大雨の後には多量の土砂崩落が見られる。山体崩壊の迫力のある形状とともに、春の新緑、秋の紅葉、冬の雪化粧などの景観にも優れることから、山の麓まで訪れる観光客も見られる。
登場する作品
編集脚注
編集- ^ a b c d e 武内達夫、堤博志:大谷崩 砂防学会誌 Vol.38 (1985-1986) No.3 P20-22_2
- ^ “〈改訂版〉南アルプス学・概論”. 静岡市. 2019年10月2日閲覧。
- ^ “宝永地震による土砂災害事例”. 内閣府:防災情報のページ. 2014年6月19日閲覧。
- ^ “第139号 2001.4月号 Vol.34,No.1”. 一般社団法人全国治水砂防協会ホームページ. 2014年6月19日閲覧。
- ^ “第148号 2002.10月号 Vol.35,No.4”. 一般社団法人全国治水砂防協会ホームページ. 2014年6月19日閲覧。