宝厳院
京都市右京区にある天龍寺の塔頭
宝厳院(ほうごんいん)は京都府京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院で天龍寺の塔頭。山号は大亀山。
宝厳院 | |
---|---|
![]() 獅子吼の庭の一景 | |
所在地 | 京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68 |
位置 | 北緯35度0分53.22秒 東経135度40分25.35秒 / 北緯35.0147833度 東経135.6737083度 |
山号 | 大亀山 |
宗派 | 臨済宗天龍寺派 |
寺格 | 天龍寺塔頭 |
本尊 | 十一面観音 |
創建年 | 寛正2年(1461年) |
開基 | 細川頼之、聖仲永光(開山) |
法人番号 | 6130005001124 |
歴史編集
寛正2年(1461年)、細川頼之が聖仲永光を開山に招聘して創建。当時は現在の京都市上京区にあった。応仁の乱(1467年 - 1477年)に巻き込まれて焼失し、天正年間(1573年 - 1591年)に再興された、
明治時代 河川工事のため、寺域が買い上げられ、天龍寺塔頭の弘源寺内に移転した。平成14年(2002年)、天龍寺方丈南側の現在地を購入して移転、再興した。
境内編集
境内地は天龍寺塔頭妙智院の旧地で幕末の兵火で畑になっていたが、大正期に林民雄(日本郵船の重役)が別荘として整備した。
文化財編集
- 本尊 - 十一面観音[2]
- 脇仏 - 観世音菩薩(33体)、地蔵菩薩
庭園写真編集
所在地編集
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町36