家訓
家の当主が書き残して与えたもの
(家憲から転送)
家訓(かくん、英語:Family precepts)は、公家や武家、さらに時代が下って江戸時代になってからは商家でも、その家を守り立て存続させていくために、子孫の戒めとしてその家の当主が書き残して与えたもの。
歴史編集
もともと平安時代に、学識のある公家の家から始まったといわれるが、手本となるものはすでに中国にある。顔氏家訓など、中国の家族道徳を反映したものが、日本に移植されたともいわれる。
武家の家訓編集
家訓には大事な一言だけの座右の銘のようなものも少なくない。
商家の家訓編集
学者・文人の家訓編集
社訓編集
今日では、創業者、もしくはそのグループ一代で会社の礎を立ち上げたような企業、あるいは家族経営でその社風を作ってきた会社などには、社訓というかたちでこれがある。家憲、社是という言い方もある。
参考文献編集
- 桑田忠親『武士の家訓』講談社学術文庫、2003年12月。ISBN 978-4061596306。
- 山本眞功『商家の家訓―商いの知恵と掟』青春新書、2005年12月。ISBN 978-4413041331。
関連書編集
- 『江戸商家の家訓に学ぶ商いの原点』荒田弘司、すばる舎, 2006