専修寺名古屋別院

愛知県名古屋市西区那古野にある真宗高田派の寺院

専修寺名古屋別院(せんじゅじなごやべついん)は愛知県名古屋市西区那古野一丁目にある真宗高田派寺院山号高田山(たかださん)。本尊阿弥陀如来立像で恵心僧都作と伝わる[1]

専修寺名古屋別院
所在地 愛知県名古屋市西区那古野一丁目20番5号
位置 北緯35度10分33.07秒 東経136度53分28.53秒 / 北緯35.1758528度 東経136.8912583度 / 35.1758528; 136.8912583座標: 北緯35度10分33.07秒 東経136度53分28.53秒 / 北緯35.1758528度 東経136.8912583度 / 35.1758528; 136.8912583
山号 高田山
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗高田派
寺格 別院
本尊 阿弥陀如来立像
創建年 正保4年(1647年
開山 義起玄怒
別称 高田派名古屋別院
高田本坊
御本坊
法人番号 8180005001019 ウィキデータを編集
専修寺名古屋別院の位置(愛知県内)
専修寺名古屋別院
専修寺名古屋別院の位置(名古屋市内)
専修寺名古屋別院
テンプレートを表示

歴史

編集

近代以前

編集

正保4年(1647年)、専稱院義起玄怒によって尾張国皆戸町(現在の名古屋市中区丸の内付近)に臨光山信行院として創建された[1]明暦3年(1657年)、元は東本願寺の末寺で前年に高田派へ転じた順正寺を合併して現在地に移転[1]

享保9年(1724年)5月13日にこの地を襲った大火によって焼失[1]元文3年(1738年)には一旦無住となったが、華厳三味院松溪巍堂によって再建され、専修寺第17世円猷の許可を受けて元文4年(1739年)6月8日に高田本坊と改めた[1]。当時の敷地は現在の円頓寺通(圓頓寺筋)に面しており[注釈 1]、このことから圓頓寺筋を御本坊筋とも呼んだとされる[2][注釈 2]

御坊となってからは尾張・三河美濃に末寺73ヶ寺を数え、江戸時代後期から明治時代にかけて本堂の再建などが進められた。

近代

編集

明治末から昭和初期にかけては「愛知別院」を称して愛知県における高田派の拠点となったが、1945年昭和20年)1月3日の空襲によって本堂を焼失[1]。3月の空襲では山門や鐘楼など一部を残して全山を焼失した[1]1952年(昭和27年)から堂宇の再建を進めるとともに、愛知別院を名古屋別院に改めている[1]

参考文献

編集
  • 大正昭和名古屋市史 第三巻 商業篇(上)』、名古屋市、1954年
  • 愛知県史誌出版協会編集事務局、『愛知県歴史全集 寺院編』、愛知県史誌出版協会、1986年

注釈

編集
  1. ^ 明治26年の『愛知県下名古屋明細全図』でも圓頓寺筋に面しているのが確認できる。
  2. ^ ただし、地元で言う御本坊筋は別院前を南北に走る市道で、円頓寺通とは異なる。

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h 寺院編、P.31
  2. ^ 商業編、pp573-574.

外部リンク

編集