山口県道59号岩国錦線

日本の山口県の道路

山口県道59号岩国錦線(やまぐちけんどう59ごう いわくににしきせん)は、山口県岩国市を通る県道主要地方道)である。

主要地方道
Japanese Route Sign Number 5.svgJapanese Route Sign Number 9.svg
山口県道59号標識
山口県道59号 岩国錦線
主要地方道 岩国錦線
起点 岩国市多田
終点 岩国市錦町宇佐郷【北緯34度22分34.8秒 東経132度1分22.8秒 / 北緯34.376333度 東経132.023000度 / 34.376333; 132.023000 (県道59号終点)
接続する
主な道路
記法
Japanese National Route Sign 0002.svg 国道2号
Japanese Route Sign Number 2.svg
都道府県道2号標識
山口県道2号岩国佐伯線
Japanese Route Sign Number 6.svgJapanese Route Sign Number 9.svg
都道府県道69号標識
山口県道69号徳山本郷線
Japanese National Route Sign 0434.svg 国道434号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要編集

山口県岩国市多田と岩国市錦町宇佐郷を結ぶ。

岩国市本郷町本谷から岩国市錦町大原(広島県道・山口県道119号佐伯錦線山口県道121号羅漢山公園宇佐郷線交点)の笹ノ折峠を含む区間は、急カーブや落石、倒木などが多く特別な事が無い限り通行は避けた方が無難。大型車の通行は不可である。

1972年(昭和47年)に県道番号が割り当てられた際、岩国市多田から本郷村波野までは山口県道129号波野岩国線、本郷村波野から錦町大原までは山口県道132号大原徳山線の一部であったが、1983年(昭和58年)の番号再編により両区間に加え、広島県道・山口県道・島根県道119号佐伯六日市線(現在の広島県道・山口県道119号佐伯錦線の一部)であった錦町大原から同町宇佐郷までを単独区間として含めた上で、2020年現在の59号となった。

2006年(平成18年)3月20日の周辺市町村合併により、区間を通る本郷村、美和町、錦町が岩国市となったため、全線が岩国市内に所在することとなったが、起点と終点付近、岩国市美和町と岩国市本郷町の一部区間以外は、狭い山道の続く路線である。

路線データ編集

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

歴史編集

  • 1982年昭和57年)4月1日 -建設省(当時)告示第935号により主要地方道に認定される。
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道岩国錦線が岩国錦線として主要地方道に再指定される[1]
  • 1997年(平成9年)4月15日 - 美和町下畑〜本郷村波野間に美郷トンネルが開通。これに伴い、トンネルに並行していた同区間がそれぞれ美和町道・本郷村道に格下げとなる。

路線状況編集

重複区間編集

地理編集

通過する自治体編集

交差する道路編集

沿線の主要施設編集

  • 岩国市役所藤河出張所
  • 岩国市役所美和総合支所本郷支所
  • 岩国市役所高根出張所

脚注編集

  1. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省

関連項目編集