岡田真吉
岡田 真吉(おかだ しんきち、1903年10月1日 - 1964年11月17日)は、日本の映画評論家、翻訳家。
東京・日本橋出身[1]。1934年、東京帝国大学仏文科卒業[2]。
高校時代から「キネマ旬報」に投稿[3]。映画評論家、翻訳家として活躍し、フランス映画をはじめとする外国映画および理論を紹介[4]。
また、『女の一生』などフランス文学の翻訳を多く行った。
著書編集
- 映画文献史 大日本映画協会 1943(日本映画選書)
- 映画と国家 生活社 1943(生活選書)
- 映画入門 河出書房 1951 (市民文庫)
- フランス映画と共に 七曜社 1961
- フランス映画のあゆみ 七曜社 1964
- 名作フランス映画への招待(編)名曲堂 1950
翻訳編集
- アンダルジイの犬 ルイ・ビュンネル、サルヴァドル・ダイ 新撰映画脚本集 下巻 往来社 1930 (映画叢書)
- 乙女の湖 ヴィツキイ・バウム 西東書林 1935 (のち コバルト社 (映畫化文藝名作選・外國篇) 1941)
- 妖魔の復讐 モーリス・ルブラン 黒白書房 1936 (世界探偵傑作叢書)
- 女の一生 モーパッサン 白水社 1937
- スタムブウルの春 ピエル・ロティ 白水社 1939
- エドメ又は所を得た慈善 アナトオル・フランス短篇小説全集 第4巻 白水社 1939
- 東洋の幻 ピエル・ロティ 白水社 1940
- 白鳥の死 ポオル・モオラン 鱒書房 1940 のち コバルト社 (コバルト叢書) 1946
- エドワァド七世とその時代 アンドレ・モロア 白水社 1941
- 赤い宿屋(付・ヌチンゲン商会) バルザック (岡田真吉/島田實訳) 曙出版社 1941
- 若き理念の勝利 フランスの自覚 ベルトラン・ド・ジウヴネル 三省堂 1942
- 小さなピエール アナトオル・フランス長篇小説全集 第16巻 白水社 1942
- 近代フランスの起原 仏蘭西革命史論 イポリット・テエヌ 斎藤書店 1947 のち角川文庫
- 脂肪の塊 ギー・ド・モーパッサン 白水社 1950
- 悪魔の美しさ ルネ・クレエル 河出書房 1950
- ジュリアン=デュヴィヴィエ作品集 ユリイカ 1951
- 未知の女 モオパッサン全集 第19巻 創芸社 1951
- 愛情の運命 第1-3部 シャルドンヌ 新潮社 1951-1953 のち文庫
- 世界映画史 ジョルジュ・サドゥール 白水社 1952
- 俳優の手帖 フランソワズ・ロゼイ 未来社 1952 (てすぴす叢書)
- 陽気なドン・カミロ グァレスキ 文芸春秋新社 1953
- ドン・カミロ頑張る グァレスキ 文芸春秋新社 1954
- 青い麦 コレット 雄鶏社 1954 (おんどり・ぽけっと・ぶっく)
- うたかたの恋 クロード・アネ 三笠書房 1954(若草文庫)のち角川文庫
- 恋の子供たち M.ケルラン、L.モギイ 光文社 1955(カッパ・ブックス)
- わが青春のマリアンヌ ペーター・メンデルスゾーン 三笠書房 1955
- モーパッサン全集(分担)春陽堂書店 1955-1956
- シェリ・シェリの最後 コレット 世界文学全集 河出書房 1956
- マリー・アントワネット フランク・W.ケニョン 潮書房 1956
- 夜の騎士道 ルネ・クレール 三笠書房 1956
- リラの門 ルネ・ファレ 雲井書店 1957
- 昼下りの情事 クロード・アネ 1957 (角川小説新書)
- 牝狼 ボアロー、ナルスジャック 東京創元社 1957 (現代推理小説全集)
- 映画の美学 アンリ・アジェル 白水社 1958 (文庫クセジュ)
- スパイ ホストヴスキー 角川書店 1958 「秘密諜報員」文庫
- 晩鐘 クロード・アネ 三笠書房 1958(若草文庫)
- 犬のすべて エリアンーJ.ファンベール 文芸春秋新社 1959
- 自由の大地 天国の根 ロオマン・ギャリイ 澁澤龍彦共訳 人文書院 1959
- 危険な曲り角 マルセル・カルネ みすず書房 1959 (みすず・ぶっくす)
- 殺人交叉点 フレッド・カサック 創元社 1959
- 戦士の休息 C.ロッシュフォール 新潮社 1960
- 自由フランスの旗の下に レミイ 世界ノンフィクション全集 筑摩書房 1962
- モスクワ=パリ放浪記 ストロゴフ 世界ノンフィクション全集 筑摩書房 1962
- 怪盗ヴィドック自伝 ヴィドック 世界ノンフィクション全集 筑摩書房 1962
- 獄中日記 A・ドレフュス 世界ノンフィクション全集 筑摩書房 1963
- 百人のいとし児 L.K.-ジルベルマン 竹内正実共訳 筑摩書房 1964
脚注編集
参考文献編集
- 「日本人名大事典」