巴映画劇場(ともええいがげきじょう)は、かつて存在した日本の映画館である[1][2][3][4][5][6][7]。成立年代は不明であるが三重県飯南郡松阪町日野町(現在の同県松阪市京町)に存在した芝居小屋巴座(ともえざ)が、1940年(昭和15年)前後に映画館に業態変更したものである[1][2][8][9]。略称は巴映画(ともええいが)、巴映劇(ともええいげき)、あるいは松阪巴映劇(まつさかともええいげき)とも呼ばれた[3]

巴映画劇場
Tomoe Eiga
種類 事業場
市場情報 消滅
略称 巴映画
巴映劇、松阪巴映劇
本社所在地 日本の旗 日本
515-0017
三重県松阪市京町10番地
設立 1940年前後
業種 サービス業
事業内容 映画の興行
代表者 代表取締役 堀盛達
支配人 堀智朗
主要株主 巴映画株式会社
特記事項:略歴
明治時代 芝居小屋巴座として開業
1940年前後 映画館に転換
1992年 閉館
テンプレートを表示

本項では、同館を経営する巴映画株式会社についても扱う[10][11]

沿革 編集

データ 編集

概要 編集

成立年代は不明であるが、巴座は、明治時代には三重県飯南郡松阪町日野町に存在した[8][9]神楽座愛宕町69番地)、相生座(のちの松阪劇場)ほどに著名な芝居小屋ではなかったとされる[8][9]。1921年(大正10年)に神楽座が映画館に転換し、松阪町内で初めての映画館となってからも、早くとも1932年(昭和7年)ころまでは芝居小屋として巴座は営業を続け[14][15][16][17][18][19]、1940年(昭和15年)前後までの時期に、映画館に業態を変更した[1]。ほぼ同時期にアサヒ館(のちの松阪大映劇場、湊町153番地)が開業、1942年(昭和17年)には、東宝映画東宝の前身)直営の松阪東宝映画劇場(平生町2丁目)が開業している[2]。同年、第二次世界大戦による戦時統制が敷かれ、日本におけるすべての映画が同年2月1日に設立された社団法人映画配給社の配給になり、すべての映画館が紅系・白系の2系統に組み入れられるが、『映画年鑑 昭和十七年版』によれば、同年当時の巴座は、山口文之助の個人経営であり、支配人は吉野松蔵、配給系統は白系であった[1]

戦後の同市内には、同館のほか戦前からのアサヒ館、松阪東宝劇場(かつての松阪東宝映画劇場)があり、神楽座も残っていたが、1951年(昭和25年)12月16日に起きた「昭和の松阪大火」により全焼し、神楽座は火災後の復興はなされなかった[8][9][20]。1955年(昭和30年)5月、東宝の興行会社である中部興行と契約し、一宮東宝劇場一宮市)、四日市東宝劇場四日市市)、東宝京映劇場名古屋市)とともに東宝の系列館になった[3]。松阪東宝劇場が、前年8月21日に中部興行を解約して空いた穴を埋めた形であった[3]。1957年(昭和32年)までに国際劇場、松阪日活劇場(中町)、近代劇場(松阪近代劇場、日野町14番地)および近代コニー(日野町14番地)、いすず会館南劇・東劇(五十鈴町)、スバル座(松阪スバル座、新町)、松阪映画、紅葉座と多くの映画館が開館している[4]

1988年(昭和63年)前後の同館は、東映洋画系作品を上映していた[5]

1992年(平成4年)、閉館した[7]。『映画年鑑 1993』ならびに『映画年鑑 1994』の別冊映画館名簿には、いずれも同館についての記述が消えている[12][13]。閉館時の同館の経営は巴映画株式会社、同社代表は堀盛達、同館支配人は堀智朗であった[6][7]
同館閉館後の同市内の映画館は、松阪大映劇場、松阪近代劇場、松阪パールシネマ1・2塚本町荒木81番地5号)の4館が残り[12][13]、さらに2001年までに松阪近代劇場、2013年(平成25年)までに松阪パールシネマ1・2が閉館し、2019年現在では、松阪大映劇場が同市内に残る最後の映画館になった[21]。なお、2001年8月には、隣接する明和町イオンモール明和内にシネマコンプレックス109シネマズ明和が開業している。

巴映画 編集

巴映画株式会社(ともええいが)は、かつて存在した日本の映画興行会社である[10][11]。「巴映画劇場」を経営した。1992年(平成4年)の閉館以降についての同社の消息は不明である[7][12][13][22]

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g h 年鑑[1942], p.10-67.
  2. ^ a b c 年鑑[1943], p.490.
  3. ^ a b c d 年鑑[1956], p.330.
  4. ^ a b 昭和32年の映画館 三重県 110館、中原行夫の部屋(原典『キネマ旬報』)、2013年8月26日閲覧。
  5. ^ a b 名簿[1989], p.82.
  6. ^ a b c d e 名簿[1991], p.122.
  7. ^ a b c d e f g h i 名簿[1992], p.82-83.
  8. ^ a b c d e 山田[1974], p.91.
  9. ^ a b c d e 松阪市史[1981], p.51.
  10. ^ a b 便覧[1969], p.222.
  11. ^ a b 便覧[1970], p.106, 209.
  12. ^ a b c d 名簿[1993], p.80.
  13. ^ a b c d 名簿[1994], p.78.
  14. ^ 中村[2000], p.95-96.
  15. ^ 年鑑[1925], p.471.
  16. ^ 総覧[1927], p.674.
  17. ^ 総覧[1929], p.272.
  18. ^ 総覧[1930], p.579.
  19. ^ 昭和7年の映画館 三重縣 18館、中原行夫の部屋(原典『キネマ旬報』)、2013年8月23日閲覧。
  20. ^ 伊勢(松阪・山田・津)の文化が育んだ 世界の映画監督 小津安二郎、三重映画フェスティバル実行委員会、2013年8月26日閲覧。
  21. ^ 名簿[2013], p.133.
  22. ^ 持ち主不明記録にある事業所名一覧 三重県” (PDF). 日本年金機構 (2013年1月31日). 2013年8月26日閲覧。

参考文献 編集

  • 『日本映画年鑑 大正十三・四年』、アサヒグラフ編輯局東京朝日新聞発行所、1925年発行
  • 『日本映画事業総覧 昭和二年版』、国際映画通信社、1927年発行
  • 『日本映画事業総覧 昭和三・四年版』、国際映画通信社、1929年発行
  • 『日本映画事業総覧 昭和五年版』、国際映画通信社、1930年発行
  • 『映画年鑑 昭和十七年版』、日本映画協会、1942年発行
  • 『映画年鑑 昭和十八年版』、日本映画協会、1943年発行
  • 『映画年鑑 1956』、時事映画通信社、1956年
  • 『映画便覧 1969』、時事映画通信社、1969年
  • 『映画便覧 1970』、時事映画通信社、1970年
  • 『松阪近代略史』、山田勘蔵夕刊三重新聞社、1974年2月5日
  • 『松阪市史 第10巻 史料篇 民俗』、松阪市史編さん委員会、蒼人社、1981年3月 ISBN 4326200219
  • 『映画年鑑 1989 別冊 映画館名簿』、時事映画通信社、1989年
  • 『映画年鑑 1991 別冊 映画館名簿』、時事映画通信社、1991年
  • 『映画年鑑 1992 別冊 映画館名簿』、時事映画通信社、1992年
  • 『映画年鑑 1993 別冊 映画館名簿』、時事映画通信社、1993年
  • 『映画年鑑 1994 別冊 映画館名簿』、時事映画通信社、1994年
  • 『若き日の小津安二郎』、中村博男キネマ旬報社、2000年10月1日 ISBN 4873762359
  • 『映画年鑑 2013 別冊 映画館名簿』、時事映画通信社、2013年

関連項目 編集