常田荘(ときだのしょう)は、信濃国小県郡(現在の長野県上田市)にあった荘園。現在の上田市街地一帯にあたる。

歴史 編集

安元2年(1176年)の「八条院目録」が初出であり(『山科家故書』)、『吾妻鏡文治2年3月12日1186年4月3日)条に後白河法皇から源頼朝に示された「関東御知行国々内乃具未済庄々注文」にも見える。藤原経光の『民経記』寛喜3年(1231年)条では、藤原信実が領家となっており、承久2年(1220年)には、焼失した内裏の修繕費を割り当てられたとする記述がある。嘉元4年(1306年)には後宇多上皇の院宣により、昭慶門院に伝領されている。また長享2年(1488年)、永正3年(1506年)には諏訪大社下社春宮の造営役を勤仕している。

応仁年間の頃に海野氏が進出、戦国時代以降は武田氏の支配地となり、荘園は解体され、国衆領の一つである「海野領」の一部として纏められた[1]

その後、真田氏上田城とその城下町を建設する際に「城下囲」に指定された。

脚注 編集

  1. ^ 平山優「戦国大名と国衆」p.97 角川選書 2018年

参考文献 編集

  • 『日本歴史大事典 3』(小学館、2001年)
  • 角川日本地名大辞典 20 長野県』(角川書店、1990年)
  • 長野県史 通史編 第2巻 中世1』
  • 『上田市誌 歴史編4 上田の荘園と武士』