諏訪大社
諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖周辺4か所にある神社。式内社(名神大社)、信濃国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「梶の葉」。
諏訪大社 | |
---|---|
![]() 上社 本宮(上)と下社 秋宮(下) | |
所在地 |
長野県の諏訪湖周辺に4宮 (各項参照) |
主祭神 |
建御名方神 八坂刀売神 |
社格等 |
式内社(名神大) 信濃国一宮 旧官幣大社 別表神社 |
創建 | 不詳 |
主な神事 |
御柱祭、御頭祭、御船祭 など多数 (祭事参照) |
全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社である。旧称は諏訪神社。通称として「お諏訪さま」「諏訪大明神」等とも呼ばれる。
目次
概要編集
長野県中央の諏訪湖を挟んで、以下の二社四宮の境内が鎮座する。
上社は諏訪湖南岸、下社は北岸に位置し遠く離れているため、実質的には別の神社となっている。なお「上社・下社」とあるが社格に序列はない。
創建の年代は不明だが、日本最古の神社の1つといわれるほど古くから存在する。『梁塵秘抄』に「関より東の軍神、鹿島、香取、諏訪の宮」と謡われているように軍神として崇敬された。また中世に狩猟神事を執り行っていたことから、狩猟・漁業の守護祈願でも知られる[1]。
社殿の四隅に御柱(おんばしら)と呼ぶ木柱が立っているほか、社殿の配置にも独特の形を備えている。社殿は多数が重要文化財に指定されているほか、6年に一度(7年目に一度)催される御柱祭で知られる。
祭神編集
当社全体で祀る主祭神は以下の2柱(各宮の祭神については各項参照)。両神とも上社・下社で祀られている。
- 建御名方神 (たけみなかたのかみ)
- 八坂刀売神 (やさかとめのかみ)
- 上社前宮・下社主祭神。建御名方神の妃とされ、記紀には出てこない。
なお、過去には諏訪上社の神事や祭祀の多くにはミシャグジという古くから諏訪地方で祀られている神も深くかかわっていた。
八幡神や住吉三神など他の信仰にも見られるように個々の祭神が意識される事は少なく、まとめて「諏訪大明神」・「諏訪神」として扱われる事が多い。
特徴編集
御柱編集
当社の社殿の周囲四隅には、御柱(おんばしら)と呼ぶ以下4本のモミの柱が建てられている。 御柱は一から四の順に短く細くなり、上空から見た場合に時計回りに配置される。
- 一之御柱 - 社殿右手前
- 二之御柱 - 左手前
- 三之御柱 - 左奥
- 四之御柱 - 右奥
下社秋宮・春宮では御柱先端の御幣が正面(裏面は曳行により削れている)を向いているが、上社本宮・前宮では諏訪大社奥宮のある八ヶ岳の方向を向いている。諏訪地方では、大きい神社から小さい祠に至るまで、当社にならってこの御柱を設ける社が多い。御柱の由来は明らかでなく古来より説があるが、今日では神霊降臨の依り代説、聖地標示説、社殿建て替え代用説が検討の余地を残している[3]。
諏訪大社の御柱は寅と申の年に建て替えられ(御柱祭)、全国の諏訪神社や関連社でも同様の祭(小宮祭)が行われる。『諏方大明神画詞』には平安時代初期の桓武天皇年間(781年-806年)に御柱祭実施の記載があり[4]、その頃にはすでに御柱が設けられていたとされる。
神体・宝殿編集
当社には本殿が設けられていない。現在は本宮の神体は拝殿後背の守屋山、秋宮はイチイの木、春宮はスギの木と一般的に認識されているが[5]、近代にいたるまでは祭神と同一視された生き神の
本宮・秋宮・春宮には、本殿がない代わりに2つの宝殿がある。宝殿の一方には神輿が納められ、寅と申の年の御柱祭で御柱建て替えと同時にもう一方へ遷座し、古い宝殿は建て替えられる。すなわち1つの宝殿は12年ごとに建て替えられ、神明造に似た古い様式を現在に伝えている。寅年から申年の間、神輿は向かって右の宝殿に納められる(申年から翌寅年は逆)。神輿の納められる宝殿は「神殿」と呼ばれて祭祀が行われ、もう一方は「権殿」と呼ばれる[8]。このように宝殿は一般の本殿にあたると解され、神社に本殿が設けられる過渡期の状態と考えられている。
そのほか、宝殿を含め当社の社殿は華美な装飾・塗装はなされず、全て素木造である。
歴史編集
概史編集
創建編集
神社の起源に関しては様々な説話が語られている。
『古事記』『先代旧事本紀』では、天照大御神の孫・邇邇芸命(ににぎのみこと)の降臨に先立ち、建御雷神(たけみかづちのかみ)が大国主神に国譲りするように迫ったとされる。これに対して、大国主神の次男である建御名方神が国譲りに反対し、建御雷神に戦いを挑んだが負けてしまい、諏訪まで逃れた。そして、以後は諏訪から他の土地へ出ないこと、天津神の命に従うことを誓ったとされる[9]。説話には社を営んだことまでは記されていないが、当社の起源はこの神話にあるといわれている。なお、この説話は『日本書紀』には記載されていない。
一方、諏訪地域に伝わる神話においては、建御名方神が逃亡した敗者ではなく、洩矢神をはじめ、諏訪地方の神々を征服した立派な神や、上社大祝を司った神氏(諏訪氏)の始祖を自分の化現(いわば身替り)として神格化させた霊的な存在とされている[10]。
以上はあくまでも神話の域を出ないが、これを基に土着の勢力(守矢氏)の上に外から入った神氏によって成立したのが当社であると考えられている[11]。諏訪一帯の遺跡分布の密度・出土する土器の豪華さは全国でも群を抜いており[12]、当地が繁栄していた様子がうかがわれる。
古代編集
祭祀が始まった時期は不詳。文献上は『日本書紀』の持統天皇5年(691年)8月に「信濃須波」の神を祀るというのが初見である[13]。
平安時代の『日本三代実録』には「建御名方富命神社」[14]、『左経記』には「須波社」と記載されている[15]。また『延喜式神名帳』では「信濃国諏訪郡 南方刀美神社二座 名神大」と記載され名神大社に列しているが、この二座が上社・下社を指すとされる[16]。また、信濃国の一宮とされた。
古くから軍神として崇敬され、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際に戦勝祈願をしたと伝えられる。
中世編集
平安時代末期には平頼盛領となっており、鎌倉時代になると平家没官領として源頼朝に給付された。頼朝は諏訪大社に神馬を奉納し、信濃御家人に対しては、毎年恒例の重要祭事である五月会や上社南方の御射山で行われた御射山祭における頭役(祭礼の世話役)を務める神役勤仕(しんやくごんじ)を徹底させ、大祝に従うべきことを命じている[17]。嘉暦4年(1329年)幕府が上社に発給した「頭役下知状案」では信濃の地頭・御家人が十四番に編成され、輪番制で1年毎に頭役に勤仕したことが示されている[18]。頭役に任じられた御家人は鎌倉番役(将軍御所等の警護任務)を免除される特権が与えられ、自らの家格や権勢、財力の誇示にもつながることから、熱心に勤仕した。五月会や御射山祭には鎌倉を始め甲斐・信濃など周辺の武士が参加した[19]。それに加えて、軍神としての武士からの崇敬や諏訪氏の鎌倉・京都への出仕により、今日に見る諏訪信仰の全国への広まりが形成された[13]。また、諏訪両社においても大祝を中心として武士団化が進み、両社間で争いも多かった[16]。
この頃には「諏訪社」の表記が見られ、また「上宮」・「上社」の記載もあり[20]、上社・下社に分けられていた。なお、治承4年(1180年)が上下社の区別が明示されている初見である[21]。他の神社同様、当社も神仏習合により上社・下社に神宮寺が設けられて別当寺(神社を管理する寺)となり、上社は普賢菩薩・下社は千手観音が本地仏とされた。建暦2年(1212年)、幕府は諸国の守護・地頭に鷹狩禁止令を出したが、諏訪大明神の「神御贄鷹」については例外的に許可し、諸国の御家人が諏訪大社を相次いで勧請する契機となった。また諏訪神党に属する根津氏の鷹匠流派が確立した。
戦国時代に甲斐国の武田氏と諏訪氏は同盟関係にあったが、天文11年(1542年)には手切れとなり、武田晴信(信玄)による諏訪侵攻が行われ、諏訪郡は武田領国化される。信玄によって永禄8年(1565年)から翌年にかけて上社・下社の祭祀の再興が図られた[22]。信玄からの崇敬は強く、戦時には「南無諏訪南宮法性上下大明神」の旗印を先頭に諏訪法性兜をかぶって出陣したと伝えられる[23]。
天正10年(1582年)3月には織田・徳川連合軍による武田領侵攻が行われ、同年3月2日には高遠城を陥落させた織田信忠の軍勢が諏訪郡へ侵攻し、3月3日には上社への放火を行った。
近世編集
江戸時代に入り、江戸幕府第3代将軍徳川家光によって慶安元年(1648年)に上社に朱印1,000石・下社に500石が安堵された。また高島藩から上社50石(のち100石)・下社30石(のち60石)、会津藩主・保科正之から上社100石・下社50石が寄進された[13][22]。
近代以降編集
明治4年(1871年)に近代社格制度において国幣中社に列し「諏訪神社」を正式名称とした。その後、明治29年(1896年)に官幣中社、大正5年(1916年)に官幣大社と昇格した。
戦後は神社本庁の別表神社の一社となり、昭和23年(1948年)から他の諏訪神社と区別する必要等により「諏訪大社」の号が用いられている。
神階編集
|
|
神職編集
当社には、
|
|
なお、明治以降は神社本庁から神職が派遣されるようになり、上記の氏族の世襲は廃止され現在祭祀に関わっていない。
各社概要編集
上社編集
諏訪大社 上社 | |
---|---|
本宮 拝殿(重要文化財、上)と前宮 拝所(下) | |
所在地 |
本宮:長野県諏訪市中洲宮山1 前宮:長野県茅野市宮川2030 |
位置 |
本宮 北緯35度59分53.37秒 東経138度07分10.09秒 前宮 北緯35度59分28.08秒 東経138度08分00.28秒 |
主祭神 |
本宮:建御名方神 前宮:八坂刀売神 |
神体 | 本宮:御山(神体山) |
本殿の様式 | 本宮:なし |
例祭 | 4月15日(御頭祭、酉の祭) |
上社(かみしゃ)は、諏訪湖南岸、諏訪盆地の西南端にある。下社に対しては上流の位置にあたる。
本宮・前宮からなり、下社と異なり二宮は古くは本社・摂社という関係であった。御頭祭・蛙狩神事に見られるように狩猟民族的な性格を有している。
かつては本宮を主として上諏訪の中心地であったが、近世以後は北方の高島城城下町に移り、そちらに甲州街道の上諏訪宿も設けられた。
祭神編集
本宮編集
社殿6棟が国の重要文化財に指定され、社叢は落葉樹からなる自然林で長野県の天然記念物に指定されている。
- 天逆鉾
浪除 ()鳥居 - 北西方に立つ。昭和15年造営で当社唯一の木造鳥居
前宮編集
前宮(まえみや)は、本宮の南東約2kmの地に鎮座する。諏訪の祭祀の発祥地とされる。境内には
名前の通り上社の中で一番古い社で、かつては祭事の中心地でもあった。本来は守矢氏の本拠地であったが、神氏が諏訪に進入して大祝体制が成立してから大祝に譲ったといわれている[28]。
当地には大祝の始祖とされる有員が初めて大祝に就いて以来、大祝の居館が設けられていた。大祝は神体と同視(いわば現人神)されていたことから、その居館は「
のち諏訪氏は兵馬の惣領家と祭祀の大祝家とに分かれ、政治の中心地は惣領家の居城である上原城に移った。そして大祝の屋敷もまた慶長6年(1601年)に移転したが、祭事は引き続いて当地にて行われていた。
江戸時代までは「前宮社」として上社境外摂社筆頭の社格[29]を有して鎮座していたが、明治以降上社の前宮と定められた。上社の祭政一致時代の姿を色濃く残していることから、現在境内は「諏訪大社上社前宮神殿跡」として長野県の史跡に指定されている。
古来の神ミシャグジとの関わりが深く、古文献から「二十の御社宮神」を祀る場所だったことがわかる[30][31]。現在の祭神は八坂刀売神となっているが、これは『続日本後紀』に記載されている「前八坂刀売神」から発生した後世の解釈である[32]。
摂末社編集
- 本宮境内社
- 摂社
- 末社
- 三十九所
上社には上・中・下十三所ずつの計三十九所の摂末社が設けられていた。現在摂末社は上社で42社・下社で27社あり、明治以後独立した関係社を含めると計95社に及ぶ[34]。
本宮にはこれらの神々を遥拝する遥拝所があり、朝夕に遥拝が行われる。遥拝所は文政11年(1828年)造営。
三十九所は以下の通り[35]。
|
|
|
その他編集
- 『上社古図』
上社の境内に関しては天正年間(1573年-1592年)に描かれたと伝えられる[36]『上社古図』があり、当時の様子がわかっている。絵図は現在は諏訪市博物館で保管され、神長官守矢史料館に模写版が展示されている。
- 上社神宮寺跡
元別当寺。社伝では空海の創建といわれ、本宮の周りに大坊・上ノ坊・下ノ坊・法華寺の上社4寺ほか多くの坊があった[37]。普賢堂・五重塔・二王門といった伽藍があったことが絵図からわかっている。なお、絵図に描かれる法花寺は法燈を現在に伝えている(現 法華寺)。
- 守屋山
赤石山脈北端の山で、本宮南方に位置する。古来から上社の神体山とされた[38]。
山名から物部守屋に関する伝承があり守屋を祀る守屋神社が南山麓(里宮)と山頂(奥宮)にあるほか、神長官の守矢氏との関係が指摘されている。
- 御小屋
上社の御柱を伐り出す御柱山。
下社編集
諏訪大社 下社 | |
---|---|
秋宮(上)と春宮(下)の幣拝殿(ともに重要文化財) | |
所在地 |
秋宮:長野県諏訪郡下諏訪町5828 春宮:長野県諏訪郡下諏訪町193 |
位置 |
秋宮 北緯36度04分31.45秒 東経138度05分28.68秒 春宮 北緯36度04分55.45秒 東経138度04分55.60秒 |
主祭神 |
建御名方神 八坂刀売神 八重事代主神 |
神体 |
秋宮:イチイ(神木) 春宮:スギ(神木) |
本殿の様式 | なし |
例祭 | 8月1日(御舟祭) |
下社(しもしゃ)は、諏訪湖北岸、諏訪盆地の北縁にある。上社に対しては下流の位置にあたる。
秋宮・春宮からなり、上社と異なり二宮の地位は同格で、御霊代(依り代)が2月と8月に両社間を遷座する。南側が開けており古くから農耕が盛んな地であり[39]、農耕民族的な性格を有している。
一帯は下諏訪の中心地で、近世には中山道・甲州街道の宿場町として下諏訪宿も設けられた。
祭神編集
秋宮編集
秋宮(あきみや)は、下諏訪の春宮の町の東端に鎮座する。東方には承知川が流れている。
毎年8月-翌1月に祭神が祀られているため、秋宮よばれている。境内は社殿4棟が国の重要文化財に指定されている。周辺は温泉の湧出地で、境内にも御神湯がある。社殿の形式は春宮と同じで、古くは秋宮・春宮間で建築の技が競われた[40]。
- 根入りの杉 - 境内正面に立つ。
- 千尋池 - かつて賣神祝印(重要文化財)が掘り出された。
春宮編集
春宮(はるみや)は、下諏訪の町の北端、秋宮の北西約1.2kmの地に鎮座する。下社最初の遷座地とされる。西方には砥川が流れている。
毎年2月-7月に祭神が祀られているため、春宮とよばれている。境内は社殿3棟が国の重要文化財に指定されている。
摂末社編集
下社の摂末社は現在27社ある[34]。
|
|
- 境外社
- 御作田社 - 御田植神事が境内で行われる。6月30日に田植えをしても1ヶ月後の8月1日には収穫して神前に捧げられたとされ、「御作田の早稲」として諏訪七不思議の1つ。
- 青塚社
- 秋宮近くの青塚古墳上に鎮座。
その他編集
- 下社神宮寺跡
元別当寺。
- 青塚古墳
下社秋宮近くに残る古墳で、かつては秋宮の境内地であった。諏訪地方では唯一の前方後円墳で、全長57m[41]。埋葬者と当社との関係は不明であるが、現在下社末社の青塚社が祀られている。
祭事編集
式年祭事編集
- 諏訪大社式年造営御柱大祭 →御柱祭(おんばしらさい・みはしらさい)を参照
- 寅年と申年の6年ごと(7年目ごと)に、樅を山中から切り出し、各社殿の四方に建てて神木とする祭。諏訪大社の最も重要な祭である。御柱と同時に、宝殿の建て替えのため宝殿内の神器の遷座も行われる。
年間祭事編集
上社・下社編集
- 御神渡 (おみわたり) →諏訪湖#御神渡を参照
上社編集
- 一覧
- 大祭・中祭の記載のないものは小祭。
- 毎月
- 本宮月次祭 (15日)
- 前宮月次祭 (27日)
|
|
- 蛙狩神事
- 元日の朝に上社本宮で行われる神事。まず御手洗川の川底を掘り返し、蛙を捕らえる。その後拝殿正面にて小弓と矢を以てこの蛙を射抜き、生贄として神前に捧げ、宮司が祝詞を捧げ国家平安と五穀豊饒を祈願する。上社の祭神が荒れ狂う「蝦蟆神」を退治したのがこの神事の始まりだという故事があるが、蛙を供える本当の理由は謎に包まれており、いろんな説が挙げられている[注釈 2]。しかし、諏訪の龍蛇信仰と関係している可能性がある。
- 2011年の神事直後から、地元の環境NGO団体から抗議をうけ、2013年には地元の環境NGO団体が撮影した動画と写真がネット上に掲載され、複数の動物愛護団体から動物虐待であるとして抗議を受けるようになり2015年に数々のメディアで報道される[42]。
- 御頭祭
- 御射山祭 (みさやまさい)
下社編集
上社に比べて史料が残っておらず不明な神事も多い[22]。
- 一覧
- 筒粥神事
- 1月14日の夜から1月15日の明け方にかけて下社春宮境内の筒粥殿にて行われる神事。葦筒を釜で一晩かけて炊き上げ、筒の中の状態でその年の農作物の収穫などを占う神事である。この占いの結果は地元メディアによって報道される。かつては上社でも行われていたが、現在の上社においては上社筒粥殿の遺構が境内に遺るのみである。
- 犬追物 (江戸時代中期まで)
- 旧暦7月1日、下社遷座祭で遷座の行列がお宮に到着すると、馬場で犬追物の神事が行われた。
- 江戸時代中期以降廃れる。
- 御舟祭 (おふねまつり)
文化財編集
重要文化財(国指定)編集
- 諏訪大社上社本宮 16棟(建造物) - 幣殿・拝殿・左右片拝殿・脇片拝殿・四脚門は昭和58年12月26日指定[43]、布橋以下(附指定を含む)は平成28年2月9日追加指定[44]。
- 幣殿
- 拝殿
- 左右片拝殿(2棟)
- 脇片拝殿
- 四脚門
- 布橋
- 勅願殿
- 文庫
- 勅使殿
- 五間廊
- 摂末社遙拝所
- 神楽殿
- 天流水舎
- 神馬舎
- 入口御門
- (以下は附指定)
- 神橋
- 塀重門
- 額堂
- 銅鳥居
- 注連掛鳥居
- 諏訪大社下社 7棟(建造物) - 昭和58年12月26日指定[45]。
- 春宮幣拝殿
- 春宮左右片拝殿(2棟)
- 秋宮幣拝殿
- 秋宮左右片拝殿(2棟)
- 秋宮神楽殿
- 太刀 無銘(工芸品) - 1960年盗難。
- 太刀 銘忠吉(工芸品) - 1960年盗難。
- 銅印(考古資料) - 平安時代の資料。印文は「賣神祝印(めがみほうりのいん)」。昭和9年1月30日指定[46]。
長野県指定文化財編集
- 史跡
- 天然記念物
- 諏訪大社上社社叢 - 昭和39年8月20日指定[48]。
- 無形民俗文化財
諏訪市指定文化財編集
- 有形文化財
- 天然記念物
- 諏訪大社上社境内の社叢 - 昭和49年3月23日指定[48]。
茅野市指定文化財編集
下諏訪町指定文化財編集
- 有形文化財
- 天然記念物
関連文化財編集
諏訪大社非所有の関連文化財。
- 長野県指定文化財
- 市町村指定文化財
現地情報編集
上社編集
- 所在地
- 付属施設
- 上社本宮宝物殿 - 開館時間:午前9時-午後4時
- 交通アクセス
本宮まで
- JR東日本中央本線 上諏訪駅 (6.3km)
- バス
- 諏訪バス(有賀・上社統合路線)で、「上社」バス停下車 - 上諏訪駅から平日のみ1日8便
- 諏訪市営「かりんちゃんバス」(市内循環外回り線・内回り線)で、「神社前」バス停下車 - 外回り線は上諏訪駅から1日6便、内回り線は1日8便
- 諏訪市かりんちゃんバス(すわっこランド・上社有賀線)で、「諏訪市博物館」バス停下車 - 上諏訪駅から1日4便
- バス
前宮まで
- 周辺
下社編集
- 所在地
- 付属施設
- 下社秋宮宝物殿 - 開館時間:午前10時-午後3時
- 交通アクセス
秋宮まで
- 最寄駅:JR東日本中央本線 下諏訪駅 (0.8km)
- 徒歩:約10分
- バス:下諏訪町循環バス「あざみ号」(循環線、星が丘線、萩倉・樋橋線、星が丘経由萩倉・樋橋線)で、「諏訪大社秋宮前」バス停下車 - 下諏訪駅から終日計13便
春宮まで
- 最寄駅:JR東日本中央本線 下諏訪駅 (1.4km)
- 徒歩:約15分
- バス
- 下諏訪町循環バス「あざみ号」(循環線)で、「諏訪大社春宮」バス停下車 - 下諏訪駅から終日4便
- 諏訪バス(岡谷-上諏訪-茅野線)で、「春宮大門」バス停下車 (下車後徒歩0.9km)
秋宮・春宮間
- 旧中山道を通って徒歩約15分
- 周辺
当社関係地編集
- 神野
- 原山とも。八ヶ岳西山麓の広大な原野。御狩神事が行われた。
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ 「大法輪」第72巻1号、大法輪閣、90頁、2005年。
- ^ 巻四 地祇本紀 地祇の系譜
- ^ 『国史大辞典』御柱祭項。
- ^ 御柱について(御柱祭公式サイト)。
- ^ 『諏訪大社』。
- ^ 『日本の神々 神社と聖地』〈9〉美濃・飛騨・信濃、谷川健一、白水社、1987年、135-136頁。
- ^ 宮坂宥勝 「神と仏の融合―密教思想からの解釈」『御柱祭と諏訪大社』 筑摩書房、1987年、153-160頁。
- ^ 『諏訪大社』「下社秋宮参道に沿って」節。
- ^ a b 古事記 上-5 葦原中国の平定(古事記全文検索)、巻三 天神本紀 大国主神を封じ祀る(現代語訳 『先代旧事本紀』 )参照。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、717頁。
- ^ 『長野県の地名』信濃国 古代項。
- ^ 『国史大辞典』諏訪郡項。
- ^ a b c 『長野県の地名』諏訪大社上社本宮項。
- ^ 『日本三代実録』貞観七年条。
- ^ 『左経記』寛仁二年条。
- ^ a b 『長野県の地名』諏訪郡節。
- ^ 『吾妻鏡』文治二年条
- ^ 田中豊茂「信濃中世武家伝」信濃毎日新聞社 2016年 p.333
- ^ 『国史大辞典』諏訪項。
- ^ 『吾妻鏡』、『諸国一宮神名帳』、寛元4年(1246年)の『守矢文書』(以上『長野県の地名』諏訪大社上社本宮項)。
- ^ 『吾妻鏡』治承四年条(『長野県の地名』諏訪大社下社)。
- ^ a b c d e 『長野県の地名』諏訪大社下社項。
- ^ 出口汪『名言の真実』小学館、2018年、p.29
- ^ a b 六国史終了までの神階は「神道・神社史料集成」を参考に記載。
- ^ a b c 『諏訪市史』p708。
- ^ 『国史大辞典』諏訪氏項。
- ^ 大祝・五官の屋敷は『守矢史料館周辺ガイドブック』と諏訪大社上社の散歩道(個人サイト)を参考に記載。
- ^ 諏訪市史編纂委員会 編「第四節 上社大祝と五官祝」『諏訪市史 上巻 (原始・古代・中世)』1995年、726-727頁。
- ^ a b 『長野県の地名』諏訪大社上社前宮神殿跡項。
- ^ 北村皆雄「「ミシャグジ祭政体」考」『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』古代部族研究会編、人間社、2017年、105-127頁。
- ^ 山本ひろ子「諏訪学の構築のために 序論にかえて」 『諏訪学』 国書刊行会、2018年、45-47頁。
- ^ 宮坂光昭「第二章 強大なる神の国」『御柱祭と諏訪大社』 筑摩書房、1987年、38頁。
- ^ 野本三吉 「地母神の村・序説」『古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究』 古部族研究会編、人間社〈日本原初考 1〉、2017年、32-36頁。
- ^ a b 『諏訪大社』「上社本宮参道に沿って」節。
- ^ 『守矢史料館周辺ガイドブック』と諏訪大社上社上十三・中十三・下十三カ所一覧(個人サイト)を参考に記載。
- ^ 通説では江戸時代初期に描かれたとされる(天正のボロボロ絵図(個人サイト))。
- ^ 神宮寺跡の案内板。
- ^ 『長野県の地名』守屋山項。
- ^ 『長野県の地名』下諏訪町節。
- ^ 『諏訪大社』「下社春宮参道に沿って」節。
- ^ 『長野県の地名』青塚古墳項。
- ^ J-CASTニュース 2015/1/5
- ^ 諏訪大社上社 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- ^ 平成28年2月9日文部科学省告示第7号。
- ^ 諏訪大社下社 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- ^ 銅印 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
売神祝ノ印(下諏訪町ホームページ)。 - ^ 青塚古墳(下諏訪町ホームページ)。
- ^ a b c d e f g h i j k l 指定文化財一覧表 (PDF) (諏訪市ホームページ)。
- ^ 諏訪大社の御柱祭り(下諏訪町ホームページ)。
- ^ a b 市指定文化財(茅野市ホームページ)。
- ^ a b c d e 下諏訪町の文化財(下諏訪町ホームページ)。
- ^ 専女の欅(下諏訪町ホームページ)。
- ^ 下社副祝職「宛行状」 (PDF) (下諏訪町ホームページ)。
- ^ 現地説明板。
参考文献編集
関連項目編集
外部リンク編集
- 信濃國一之宮 諏訪大社(公式サイト)
- 南方刀美神社二座(國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」)
- ウィキメディア・コモンズには、諏訪大社に関するカテゴリがあります。
座標: 北緯35度59分53.37秒 東経138度07分10.09秒 / 北緯35.9981583度 東経138.1194694度