平井 聖(ひらい きよし、1929年7月10日 - )は、日本の建築史家。専門は、日本建築史、特に住宅史。東京工業大学名誉教授。第7代昭和女子大学学長

平井聖
生誕 (1929-07-10) 1929年7月10日(94歳)
東京府東京市
国籍日本の旗 日本
出身校東京工業大学
職業建築史学者
受賞瑞宝中綬章(2009年)
日本建築学会賞大賞(2015年)

略歴 編集

東京都生まれ。1952年東京工業大学工学部建築学科卒業、同大学助手。1962年、「日本近世住宅に於ける殿舎平面と配置に関する研究」で工学博士1963年、助教授、1974年教授1993年定年退官、名誉教授、1969年多摩美術大学建築科で教えた。[1]

昭和女子大学教授。2002-2020年、冬夏会会長。2003-2007年、昭和女子大学学長兼大学院委員長[1][2]福井県立歴史博物館館長。NHK大河ドラマの建築考証を1993年『炎立つ』から現在まで務めている。2009年瑞宝中綬章を受勲[3]

妹の吉野篤子はハーピストで、その長女は吉野直子[4]

著書 編集

  • 『日本の近世住宅』鹿島研究所出版会 SD選書 1968
  • 『屋根の歴史』東洋経済新報社、1973
  • 『日本住宅の歴史』日本放送出版協会 NHKブックス、1974
  • 『図説日本住宅の歴史』学芸出版社、1980
  • 『日本人のすまい』市ケ谷出版社、1988
  • 『住生活史 日本人の住まいと生活』放送大学、1989
  • 『生活文化史 日本人の生活と住まい』放送大学、1994
  • 『「猫の家」その前と後 『吾輩は猫である』を住生活史からみると』昭和女子大学近代文化研究所、2008 ブックレット近代文化研究叢書
  • 『日本人の住まいと住まい方』放送大学叢書、左右社、2013

共編著 編集

その他城郭関係の監修多数

脚注 編集

  1. ^ 「歴代理事長と学校長」昭和女子大学
  2. ^ 会長退任挨拶 平井聖(昭和27年卒/東京工業大学名誉教授)冬夏会
  3. ^ 平成21年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 17 (2009年4月29日). 2009年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月12日閲覧。
  4. ^ 『人事興信録』1995、吉野信次の項。

参考文献 編集


先代
福場博保
昭和女子大学学長
2003年 - 2007年
次代
坂東眞理子
先代
藤本盛久
冬夏会会長
2002年 - 2020年
次代
坂本一成