平井聖
平井 聖(ひらい きよし、1929年7月10日 - )は、日本の建築史家。東京工業大学名誉教授。専門は、日本建築史、特に住宅史。
平井聖 | |
---|---|
生誕 |
1929年7月10日(90歳) 東京府東京市 |
国籍 |
![]() |
出身校 | 東京工業大学 |
職業 | 建築史学者 |
受賞 |
瑞宝中綬章(2009年) 日本建築学会賞大賞(2015年) |
略歴編集
東京都生まれ。1952年、東京工業大学建築学科卒業、同大学助手。1962年、「日本近世住宅に於ける殿舎平面と配置に関する研究」で工学博士。1963年、助教授、1974年、教授。1993年、定年退官、名誉教授、1969年多摩美術大学建築科で教えた。[1]
昭和女子大学教授。2006-2009年、学長。福井県立博物館館長。NHK大河ドラマの建築考証を1993年『炎立つ』から現在まで務めている。2009年、瑞宝中綬章を受勲。
著書編集
共編著編集
- 『日本の城』河東義之共著.金園社、1969 カラー版実用百科選書
- 『中井家文書の研究』全10巻 共著 中央公論美術出版、1976-85
- 『日本城郭大系』全18巻別巻3 共編 新人物往来社、1979-81
- 『日本美を語る 第10巻 佳所薄明 御所・離宮・茶室』杉本秀太郎共編 ぎょうせい、1989
- 『日本建築の鑑賞基礎知識 書院造から現代住宅まで』鈴木解雄共著 至文堂、1990
- 『都市の住まい』本間博文共編著 放送大学、1992
- 『図説日本の名城』小室栄一共編 斎藤政秋写真 河出書房新社、1994
- 『よみがえる白石城 名高き「伊達の先陣」片倉氏十一代が守護した堅城』我妻建治、八木清勝共著 碧水社、1995
- 『泥絵で見る大名屋敷』監修・執筆 浅野伸子執筆 学習研究社、2004
- その他城郭関係の監修多数
脚注編集
- ^ 『人事興信録』1995、吉野信次の項。