広島電鉄800形電車 (初代)

広島電鉄800形電車(ひろしまでんてつ800かたでんしゃ)は、1951年広島電鉄で登場、以前在籍していた路面電車車両である。現在活躍中の800形については広島電鉄800形電車 (2代)を参照のこと。

広島電鉄800形電車(初代)
荒手車庫 2002年10月撮影
基本情報
製造所 ナニワ工機
主要諸元
軌間 1435 mm
車両定員 80(着席34)人(ワンマン改造車)
80(着席38)人(ワンマン未改造車)
車両重量 15.60t(ワンマン改造車)
15.30t(ワンマン未改造車)
全長 11,950 mm
全幅 2,430 mm
全高 3,465 mm
台車 ブリル77E形
主電動機 MB-245-L
主電動機出力 38kW×2
駆動方式 吊り掛け
制御装置 KR-8 直接式
制動装置 SM-3 直通制動
備考 半鋼製
スペックデータ、各車状況は『ローカル私鉄車両20年 路面電車・中私鉄編』P.157及び『私鉄の車両3 広島電鉄』、『いこま 16 広島電鉄』P.31に基づく
テンプレートを表示

概要

編集

1951年にナニワ工機で10両製造された。

京都市電800形の基本設計をベースとしており、同じ形式となった。外観的には前後扉で、前面の中央上部には小型の行先表示器が、それを挟み込む様に両側に通風機が設けられた。

機構的にも全車共通で、直接制御・吊り掛け式が採用され、電動機はMB-245-L形(38kW×2)が、台車はブリル77E形が採用された。

前後扉でワンマン対応することが困難で、ほとんどの車両はワンマン化改造は行われずに、1972年3月には805-810号の5両が、1976年1月には801・802・804・805号の4両が廃車になった。

しかし、1975年千田車庫の火災で車両不足になったため、その不足を補うために803号のみは前中扉、以前の後扉部は締切窓になり、ワンマンカーに改造され801に改番された。

正面には黄色菱形の警戒塗装がされ、また塗り分け色のテストにも使われたが、不具合が多く長期休車になり、1983年9月に廃車された。

 
広島電鉄 809号 昭和41年6月 相生橋電停 後方は151号

廃車後も、長い間荒手車庫で倉庫代わりに使われていたが、2003年10月に解体された。

各車状況

編集
車番 竣工 ワンマン改造 廃車 備考
801 1951年3月 未実施 1976年1月31日 初代
802
803 1976年7月26日 1983年9月15日 ワンマン改造後
801(2代)に改番
804 未実施 1976年1月31日
805
806 1972年3月31日
807
808
809
810
 
広島電鉄 807号 昭和41年6月 広島市皆実町

参考文献

編集

etc