御宿友綱
御宿 友綱(みしゅく ともつな、天文15年(1546年) - 慶長11年3月21日(1606年4月28日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。医師でもあり、信玄の侍医を務めたといわれる。
時代 | 戦国時代 - 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 天文15年(1546年) |
死没 | 慶長11年3月21日(1606年4月28日) |
別名 | 左衛門次郎、監物 |
主君 | 武田信玄→武田勝頼→北条氏直→徳川家康 |
氏族 | 御宿氏(葛山氏) |
父母 | 父:葛山播磨守綱春 母:跡部泰忠妹 |
兄弟 | 小山田信茂室、武田信堯室 |
妻 | 長坂光堅娘 |
子 | 御宿政友、御宿政綱 |
略歴 編集
天文15年(1546年)に生まれる。幼名は若丸。駿河の有力国人・葛山氏の一族で、今川義元に仕えた重臣・葛山氏元の甥で、葛山綱春(葛山播磨守)の子で 葛山貞氏の孫といわれる。生母は甲斐武田氏譜代の家臣・跡部泰忠の妹とされる。
武田信玄に若くして仕え、葛山氏の一族だったことから信玄の6男で葛山氏元の養子になった葛山信貞の陣代(後見人)を務めたといわれる。晩年の信玄が病に倒れたときには、僥倖軒宗慶(板坂法印)と共に医師として信玄の治療に当たったともいわれる(『甲陽軍鑑』)。天正8年(1580年)12月、子の御宿政友に家督を譲って隠居する。なお、政友は友綱の実子ではなく、葛山信貞の子だという伝説がある。
天正10年(1582年)、織田信長の甲州征伐で武田氏が滅亡した後は後北条氏に仕えたが、天正18年(1590年)の小田原征伐で後北条氏も没落すると、徳川氏に仕えた。慶長11年(1606年)3月21日に死去。享年61。