戒厳令の夜』(かいげんれいのよる)は、1980年公開の山下耕作監督による日本映画

戒厳令の夜
監督 山下耕作
脚本 夢野京太郎
佐々木守
出演者 伊藤孝雄
樋口可南子
音楽 ジョー山中
主題歌 悲しみのフローレンス
撮影 宮島義勇
編集 中静達治
製作会社 白夜プロダクション
配給 東宝
公開 日本の旗 1980年7月5日
上映時間 136分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
スペイン語
テンプレートを表示

概要

編集

1973年9月のチリ・クーデターを背景にした五木寛之の小説『戒厳令の夜』を映画化したものである。

ただし、原作ではそのままの『チリ』という国名を伏せ、ヌエバグラナダという仮想の国名を使用している。なお、ヌエバ・グラナダコロンビアの旧称である。日本およびフランス、コロンビアでロケーションを行っている。

あらすじ

編集

江間隆之は、博多のバーで、南米の国家・ヌエバグラナダの画家であるパブロ・ロペスが描いたとされる絵「少女像」を発見する。そのことを大学の恩師の秋沢敬之助に報告するが、今までパブロ・ロペスの作品はすべて失われたとされており、秋沢にそんなことはありえないと否定される。しかし、その直後に秋沢は自殺した。

友人の伊崎により、パブロ・ロペスの絵はナチス占領下パリで、ロペスのパトロンの女性のイザベルが殺害された際に強奪されたものと判明し、江間は右翼の黒幕の鳴海望洋に、このことを報告する。調査の末、パブロ・ロペスの絵画全てが日本に運び込まれ、筑豊の炭鉱に隠匿されたということが判明し、ヌエバグラナダの文化省高官でイザベルの従姉のバルデス夫人により、バブロ・ロペスの絵画ということが確認された。炭鉱主の原島雄一郎が秋沢に鑑定を依頼し、この事実を口止めしたということが、秋沢が娘の冴子にあてた遺書で明らかになる。

鳴海と、鳴海の腹心の部下で元自衛隊レンジャー教官の黒崎良平ら私兵集団は、原島らに対して「作戦行動」を展開し、パブロ・ロペスの絵画の奪還および責任追及を図るが、その現場に総理大臣が居合わせることとなる。

一方、江間と冴子は鳴海らの私兵集団と別れ、バブロ・ロペスの絵のことでヌエバグラナダへ行く。しかし、その国にはクーデターが迫っていた。バルデス夫人からの電話が途中で切れ、銃声がした。

スタッフ

編集

キャスト

編集

エピソード

編集
  • 劇中のバブロ・ロペスの『少女像』は、日本の画家の竹中英太郎が、この映画のために作成した絵である[1]
  • 脚本の担当の『夢野京太郎』は、評論家の竹中労のペンネーム[2]

脚注

編集

外部リンク

編集