戸野 みちゑ(戸野 美知恵[1]、との みちえ、1870年3月8日(明治3年2月7日[2] - 1944年昭和19年)12月13日[3])は、明治から昭和期の教育者。旧姓・西里[4]

経歴 編集

京都府[2]で西里了観の長女として生まれる[4]京都府高等女学校を経て、1890年東京女子高等師範学校本科を第一回生として卒業[2][5][6]1893年戸野周二郎と結婚した[7]京都府師範学校彦根町立高等女学校奈良県立奈良高等女学校愛知県名古屋高等女学校長野町立長野高等女学校などの教諭を歴任[5][8]

1902年、母校の東京女子高等師範学校の教諭に就任[5]。同年9月、夫が清国湖北省武昌の湖北師範学堂・総教習として招かれ、戸野も同地での幼稚園事業の教習として招聘され、1903年秋に戸野、丹雪江、武井ハツら日本人3名が渡清して準備を行い、1904年2月、中国初の公的幼児教育施設「湖北幼稚園」が正式に開園し、戸野が園長に就任した[1][9]。日本の「幼稚園保育及設備規程」(1899年制定)を元に作成した「湖北幼稚園開弁章程」は、中国における公的な幼児・女子教育制度の先鞭となった[10]。園長を2年間務めて1905年に帰国した[5]

1909年に中村高等女学校(現在の中村中学校・高等学校)初代校長に就任[11]

1915年、女子美術学校(現在の女子美術大学)教頭に就任し[7]、翌年から佐藤高等女学校(現在の女子美術大学付属高等学校・中学校)校長を兼ねた[12]1922年十文字こと斯波安とともに文華高等女学校(現在の十文字中学校・高等学校)を創設し[13]1935年まで校長を務めた[7]

1923年の関東大震災直後には、東京女子高等師範学校校友会「櫻蔭会」をまとめ、翌1924年の櫻蔭女学校(現在の桜蔭中学校・高等学校)設立の中心的役割を担った[14]

女子美術専門学校理事・校務監督・講師[7]。その他、生活改善中央会理事、少年保護婦人協会評議員なども歴任[2]

1944年12月、病により死去し、熱海市において戦時下のため近親のみで葬儀が執り行われた[3]

著作 編集

  • 『校外読本 新日本』第一編、国定教科書共同販売所、1908年。
  • 吉岡郷甫閲、教育資料研究会編『校外読本 新日本』第二編、学海指針社、1905年。
  • 『校外読本 新日本』第三編、国定教科書共同販売所、1908年。
  • 『校外読本 新日本』第四編、国定教科書共同販売所、1908年。
  • 近藤正一共著『実用女子作文全書』博文館、1911年。

親族 編集

脚注 編集

  1. ^ a b 『中国の近代教育と明治日本』197-198頁。
  2. ^ a b c d 『日本女性人名辞典』[普及版]746-747頁。
  3. ^ a b 『朝日新聞』(東京本社発行)1944年12月16日朝刊、2頁。
  4. ^ a b c 『人事興信録』第9版、ト8-9頁。
  5. ^ a b c d 「戸野みちゑと中国初期の幼稚園教育」36頁。
  6. ^ 『女子美術教育と日本の近代』272-274頁。
  7. ^ a b c d 『人事興信録』第11版(下)、ト11頁。
  8. ^ 『中国の近代教育と明治日本』198頁。
  9. ^ 「戸野みちゑと中国初期の幼稚園教育」32-33頁。
  10. ^ 「戸野みちゑと中国初期の幼稚園教育」33-35頁。
  11. ^ 中村中学校・高等学校. “歴史・沿革” (日本語). 2016年8月2日閲覧。
  12. ^ 女子美術大学歴史資料室. “女子美の歩み” (日本語). 2016年8月2日閲覧。
  13. ^ 十文字学園女子大学. “沿革” (日本語). 2016年8月2日閲覧。
  14. ^ 櫻蔭會史(1930年)299-300頁

参考文献 編集

  • 女子美術大学歴史資料室編『女子美術教育と日本の近代 女子美110年の人物史』女子美術大学、2010年。
  • 阿部洋『中国の近代教育と明治日本』福村出版、1990年。
  • 日外アソシエーツ編『学校創立者人名事典』紀伊国屋書店、2007年。
  • 『日本女性人名辞典』[普及版]、日本図書センター、1998年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第9版、1931年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第11版(下)、1937年。
  • 権明愛・上垣内伸子「戸野みちゑと中国初期の幼稚園教育」『十文字学園女子大学人間生活学部紀要』第9巻、2011年。