救荒食物
救荒食物(きゅうこうしょくもつ)あるいは救荒食(きゅうこうしょく)とは、異常気象や災害、戦争に伴い発生する飢餓に備えて備蓄、利用される代用食物。特に救荒食とする植物は救荒植物という。
概説
編集救荒食は気象災害や紛争等によって食物が手に入らないときに収穫、採集、利用されてきた食物である[1]。特に食用に栽培されている植物は長年の経験により、舌に合うものを取捨選択し、さらに品種改良されてきたものであり、平素あまり顧みられない植物を救荒食として利用するときは、熟煮、水浸、塩蔵等の加工を要するものが多い[2]。蘇鉄(ソテツ)のように有毒成分を含む植物でさえ、種子等にデンプンが含まれるため毒抜きをすることで救荒植物とされた[3]。
救荒食とその食べ方は地域ごとに固有性があるが、新たな食文化の流入や産業構造の変化によって失われていくことがあり、一方でスローフード運動や地域の特産品として改めて価値が見出されることもある[1]。
例えば、西アフリカのサヘル地域では、降雨の年変動が大きく、サバクバッタが大発生することもあり、イネ科野生植物の種子やスイレン科植物の塊茎などを救荒食としてきた[1]。西アフリカサヘル地域では1960年代までイネ科野生植物は穀物と同様に主食の食材として用いられてきたが、1970年代以降になると人々の移動性の低下や購入による食料補填の恒常化によって以前のように活発には利用されなくなった[1]。
沖縄や奄美地方では通常は有毒なソテツの実でさえ手を加えて食された。沖縄ではソテツさえ食べて飢えを満たすという「ソテツ地獄」の語が第二次世界大戦前の経済状況を指す語となったが、実際には伝統食としてソテツ利用の食文化を開花させた島々がある[1]。ソテツ利用については地理的な分化がみられたが、第二次世界大戦後、ソテツ利用が途絶えた地域がある一方で、奄美地方ではソテツ畑の手入れに補助金が出されるなど地域によって異なる動きがみられる[1]。
救荒食に関してはサバイバル食というよりも、実際には日常の多様な構成食の一つであるという指摘がある[1]。滋賀県朽木地域ではトチノミ(栃の実)は米を増量する救荒食である一方、正月や寒などのハレの日に食べられていた食物でもあった[1]。朽木地域では昭和40年頃には栃餅(トチモチ)の利用が衰退し、灰汁抜きの技術も途絶えたが、昭和60年代に栃餅保存会が発足して地域の特産品となった[1]。
歴史
編集中国
編集中国明代初期の1406年に『救荒本草』が著され、救荒食として利用可能な400種の栽培法や調理法を紹介している[4]。
「凶年飢饉を救うための政策」という意味の荒政という言葉が『周礼』地官司徒に記されていることから、先秦時代から凶年や飢饉に対する政策が考えられていたことがわかっている[5]。そういった救荒政策についてまとめた救荒書が編纂されたのは、宋代の『救済流民経画事件』一巻が最初だと考えられている[6]。そして、救荒書として食べられる植物に関する知識に焦点を当てたのが『救荒本草』である。
日本
編集続日本紀によれば、奈良時代に元正天皇は以下の勧農の詔を発布して、晩禾・蕎麦・大麦及び小麦の栽培を勧農した。
今夏無雨。苗稼不登。宜令天下國司勸課百姓。種樹晩禾蕎麥及大小麥。藏置儲積。以備年荒。 — 『続日本記』巻九 元正天皇養老六年七月戊子(722年9月4日)
江戸時代には諸藩や地方の豪農、知識人(儒者や蘭学者)の中にも救荒食物に関する著作を著して庶民への知識普及を働き掛ける者もいた。
また天明の大飢饉を経験した米沢藩では領内の各所に籾蔵を建てて貯蔵米を備蓄する一方、1802年(享和2年)に『かてもの』と呼ばれる救荒食の手引書を作成して天保飢饉の際に役立った[7][8]。この『かてもの』は第二次世界大戦時の食糧難の際も活字体に改めて頒布した地域も多かった[8]。
欧州
編集- ロシア
- ロシアで起きたホロドモールの際、鳥や犬や猫、ドングリやイラクサなどで飢えを凌いだ。果てには、病死した馬や人間を掘り起こし食べたため病気が蔓延した。第二次世界大戦時のレニングラード包囲戦では、エルミタージュ美術館で飼われている猫を含むペットが食料とされた。
- 1944–45年オランダ飢饉
- 戦時中にドイツが兵糧攻めしたことから起きた飢饉。チューリップの可食できる花びらや球根を食べ、医者によるレシピも提供された[12]。チューリップを食べ過ぎると病気になるという報告のほか[13]、アレルギーも起きる[14][15]。また日本でも同様に食用やでんぷんの原料となった。[16]
具体例
編集食材
編集植物
編集詳細は救荒植物に譲り、著名な例のみ記述する。多くが毒などを含み簡単には食べられない。
- ヒガンバナ - 水溶性の毒リコリンを含む球根を持ち、水で解毒して救荒食とした[17]。
- 蘇鉄 - サイカシン、ホルムアルデヒドなどの毒性物質を含む。水にさらして毒抜きをする必要がある[18]。
- トチノキ - サポニンやアロインなどの渋み成分が多く、トチの実と灰を混ぜたり水さらしなどの煩雑な灰汁抜きを行う必要がある[19]。
- グラスピー - 土地や天候に対する耐性があり、アフリカや南ヨーロッパ、インドなどで保険として育てられた。しかし、神経毒オキサリルジアミノプロピオン酸(ODAP、またはBOAA)が含まれ、食べすぎると下半身が麻痺するラチリズムになる。
海藻
編集動物
編集細菌類及び微生物
編集料理
編集脚注
編集- ^ a b c d e f g h i 民族自然誌研究会. “「飽食時代」の救荒食――グローバル化する世界を生き抜くために”. 昭和堂. 2022年3月28日閲覧。
- ^ 大阪市立衛生試験所家事衛生研究部「救荒植物」『家事と衛生』第16巻第3号、大阪生活衛生協会、1940年、57-64頁、doi:10.11468/seikatsueisei1925.16.3_57、NAID 130004960799、2022年4月4日閲覧。
- ^ 熊本大学薬学部薬草園. “ソテツ Cycas revoluta Thunb.”. 熊本大学薬学部薬草園植物データベース. 2022年3月28日閲覧。
- ^ 久保道徳 『薬草入門』 保育社、1980年1月、16頁
- ^ (英語) zh:周禮/地官司徒, ウィキソースより閲覧。
- ^ 白杉悦雄「救荒書の思想史的研究」甲第6624号、1997年、NAID 500000144095。
- ^ “か手もの”. 日本社会事業大学デジタル・ライブラリー. 2015年11月13日閲覧。
- ^ a b 高垣順子「かてもの」『調理科学』第6巻第3号、日本調理科学会、1973年、185-190頁、doi:10.11402/cookeryscience1968.6.3_185、ISSN 0910-5360、NAID 110001171305。
- ^ McBride, Doreen (8 February 2018). “The Little Book of Fermanagh”. History Press. 2018年8月28日閲覧。
- ^ Gribben, Arthur (1 March 1999). “The Great Famine and the Irish Diaspora in America”. Univ of Massachusetts Press. 2018年8月28日閲覧。
- ^ “Holdings: Nettles and charlock as famine food.”. sources.nli.ie. 2018年8月28日閲覧。
- ^ “Eating Tulip Bulbs During World War II” (英語). Amsterdam Tulip Museum. 15 March 2020閲覧。
- ^ “Tulip Bulb Toxicity” (英語). poison.org. National Capital Poison Center. 15 March 2020閲覧。
- ^ Bellamy, Lucy (4 October 2013). “Tasty tulips”. The Guardian 15 March 2020閲覧。
- ^ Creasy, Rosalind (2012) (英語). The Edible Flower Garden. Tuttle Publishing. p. 156. ISBN 978-1-4629-0617-8 15 March 2020閲覧。
- ^ “大正・昭和初期の花き園芸”. 秋葉区役所 (2012年6月1日). 2021年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月27日閲覧。
- ^ 『彼岸花』 - コトバンク
- ^ “ソテツ”. www.pharm.kumamoto-u.ac.jp. 2022年12月2日閲覧。
- ^ 八塚, 春名「おみやげをつくる資源の越境」、観光学術学会、2018年、doi:10.32170/tourismstudies.6.2_179。
参考文献
編集- 上田藤十郎 「救荒食物」『国史大辞典 4』 吉川弘文館、1984年、ISBN 4-642-00504-8、ISBN 978-4-642-00504-3。
- 坪井洋文 「救荒食物」『日本史大事典 2』 平凡社、1993年、ISBN 4-582-13102-6、ISBN 978-4-582-13102-4。
関連項目
編集- 救荒
- 保存食・非常食、食料保存(乾パン・クリスプ・ブレッド、アルファ米など)
- 戦時農園 - 戦時中、庭や公園を農園として活用し食糧を確保する活動。
- サバイバル
- 炊き出し、配給
- 食料自給率、エネルギー自給率 - 他国が不作だった場合や、輸入がストップする事態になった時にも食料が枯渇する。
- 農業保険 - 不作の時のための保険。
人物
備蓄
外部リンク
編集- か手もの - 日本社会事業大学デジタル・ライブラリー
- 『草木谷庵の手なべ 後編』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- 開館十六周年記念 救荒圖書展覧會目録 朝鮮総督府図書館 1940年