ダルス
食用の海藻
ダルス(学名:Palmaria palmata)は、ダルス科ダルス属に分類される紅藻類の海藻で、大西洋北部沿岸に自生している。カナダ料理やアイルランド料理などでは軽食として食されている。カナダのノヴァスコシア州ではスーパーなどで乾燥した物が袋詰めで売られており、子供達は海で採って洗浄し乾燥した物をスナック菓子感覚で食す所もある。太平洋北部沿岸で自生し、日本でも食されている海藻「あかはだ」もしくは「あかはた」もダルス(パシフィック ダルス)と呼称されるが、現在は形態上からダルスから分類できてない隠蔽種かP. mollisであるとされる[1]。
ダルス | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ダルス
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Palmaria palmata (L.) F.Weber & D.Mohr | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ダルス | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
dulse |
特徴編集
石やコンブの茎などに仮根を吸着させる着生植物である。平らな単条の葉から徐々に成長し不規則に叉状分岐した葉を形成し、長さ50cm、幅3-8㎝に成長する[2][3]。
歴史編集
脚注編集
- ^ -日本の海藻-美しく多様な海藻の世界--(国立科学博物館)
- ^ Hoek, C.van den, Mann, D.G. and Jahns, H.M. 1995. Algae: An Introduction to Phycology. Cambridge University Press, Cambridge. ISBN 0-521-30419-9.
- ^ “:: Algaebase”. algaebase.org. 2016年4月21日閲覧。
- ^ “OSU researchers discover the unicorn – seaweed that tastes like bacon! - News & Research Communications - Oregon State University”. oregonstate.edu. 2016年4月21日閲覧。
- ^ Helen Regan. “New Seaweed Tastes 'Like Bacon' and Is Healthier Than Kale”. TIME.com. 2016年4月21日閲覧。
- ^ Indergaard, M. and Minsaas, J. 1991. 2 "Animal and human nutrition." in Guiry, M.D. and Blunden, G. 1991. Seaweed Resources in Europe: Uses and Potential. John Wiley & Sons. ISBN 0-471-92947-6
関連項目編集
- en:Dilsea carnosa - ダルスに似た海藻で長さ30㎝、幅20㎝に成長する。
- アカバギンナンソウ(学名:Mazzaella japonica、英名: dulse irideae) - アカハダ、もしくはアカハタとも呼ばれる、太平洋岸北部で収穫され食される紅藻海藻。
- ツルツル (海藻)(学名:Grateloupia turuturu Yamada) - アカハダとも呼ばれる、太平洋岸北部で収穫され食される紅藻海藻。