新城神社 (花蓮港庁)

台湾花蓮県にあった神社

新城社(しんじょうしゃ)あるいは新城神社(しんじょうじんじゃ)は、日本統治時代の台湾東部花蓮港庁花蓮郡中国語版研海庄中国語版に存在した神社である。日本兵と台湾原住民の抗争事件の現場に建立された慰霊碑「新城事件記念石」を基に、昭和戦前期に建立された[1][2]。第二次世界大戦後、神社址の敷地はカトリック教会に買い取られ、「新城天主堂」が建造された。だが鳥居、基座などはそのまま残っている[1]。神社の遺跡は2005年2月23日、花蓮県当局によって県の古蹟に指定された[1]

新城神社
所在地 花蓮港庁花蓮郡研海庄大字新城(現在の花蓮県新城郷博愛路64号)
位置 北緯24度7分46.63秒 東経121度38分59.17秒 / 北緯24.1296194度 東経121.6497694度 / 24.1296194; 121.6497694 (新城神社 (花蓮港庁))座標: 北緯24度7分46.63秒 東経121度38分59.17秒 / 北緯24.1296194度 東経121.6497694度 / 24.1296194; 121.6497694 (新城神社 (花蓮港庁))
主祭神 能久親王
大国魂命
大己貴命
少彦名命
社格
創建 1937年昭和12年)
地図
新城神社の位置(台湾内)
新城神社
新城神社
テンプレートを表示
新城神社舊址
中華民国の旗 中華民国 文化資産
種類牌坊
等級県定古蹟
文化資産登録
公告時期
2002年9月23日
位置中華民国の旗花蓮県新城郷新城村博愛路64号
詳細登録資料

沿革

編集

日本統治時代初頭の1896年明治29年) 台湾東部において日本陸軍台湾原住民タロコ族の衝突事件・新城事件が発生し、日本兵10数名が殺害された。事件現場の当地には犠牲になった日本兵の慰霊碑「殉難將士瘞骨碑」(1920年建立)、「弔魂碑」(1915年建立)、「陸軍監視哨殉難記念碑」(1920年建立)等が建立された[3]が、後の昭和12年(1937年)10月25日、「新城神社」が建立された[2][3]。鎮座当日は花蓮港庁長・藤村寬太や花蓮郡守・吉田治久らが参列し、青年による相撲、舞踏表演、剣道などの実演が挙行された[2]

第二次世界大戦後、国民党政府は兵士を派遣して神社の建物を破壊したところ、何人もの兵士が発狂したという。結果、敷地は無人のまま放置された[3]。だが民国45年(1956年)スイス国籍の神父・傅光業が神社の敷地の西側に幼稚園を建設し、1959年にはスイス国籍の神父・沙智勇が神社の東側に神父会院を建立した[3]。さらに民国53年(1964年),オスティーネ聖教会は天主教花蓮教区中国語版名義で神社の敷地を買い上げ、天主堂[3]を建立した。天主堂は民国55年(1966年)に落成した[3]

神社遺跡

編集
 
第三鳥居

新城神社には三基の鳥居があった。一の鳥居は現在の新城公園傍ら、新城天主堂への参道に存在し、1979年に新城郷公所は鳥居の上部の両端を切断した上「新城公園」の四字をはめ込んだ牌坊に改造した[3]。二の鳥居は協会の入口にあり、上部には「天主教會」四字がある[3]。二と三の鳥居は両側に新たな支柱が設けられた。これは新城天主堂の戴宏基神父による、増築である[3]

手水鉢は天主堂の内部に移設され「洗礼池」に使用されている[3]

ギャラリー

編集

参考

編集

参考文献

編集
  1. ^ a b c 新城神社舊址”. 國家文化資產資料庫. 文化部文化資產局. 2021年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月16日閲覧。
  2. ^ a b c 金子展也;陳嫺若 譯 (2020-07-08). 《遠渡來台的日本諸神》. 野人文化. pp. 320-322. ISBN 978-986-384-437-2 
  3. ^ a b c d e f g h i j 潘繼道 (2014-07-10). “〈新城事件歷史現場變遷〉”. 《臺灣學通訊》 (國立臺灣圖書館) 82: 28-29. ISSN 1999-1851. オリジナルの2021-01-23時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210123141123/https://www.ntl.edu.tw/public/Attachment/4711957159.pdf 2021年1月16日閲覧。.