昭和59年台風第11号

昭和59年台風第11号(しょうわ59ねんたいふうだい11ごう、国際名:アイク/ Ike[1]、フィリピン名:ニタン / Nitang)は、1984年(昭和59年)8月に発生し、フィリピンに最も大きな被害を出した台風の1つである。

台風第11号(Ike)
カテゴリー4の タイフーンSSHWS
台風11号
台風11号
発生期間 1984年8月27日 15:00 - 9月6日 21:00
寿命 10日6時間
最低気圧 950hPa
最大風速
(日気象庁解析)
45m/s(90kt)
最大風速
米海軍解析)
125kt
死傷者数 死者1,363人(フィリピン)
被害地域 フィリピンの旗 フィリピン
中華人民共和国の旗 中国
プロジェクト : 気象と気候災害
テンプレートを表示

概要編集

 
進路図

1984年8月27日午後3時頃に、グアム島付近で台風11号が発生。9月1日午後3時頃に合同台風警報センター(JTWC)による解析でカテゴリー4に達した。その後2日にフィリピンのミンダナオ島をかすめ、ヴィサヤ諸島を横断。その後は一旦トロピカル・ストームまで勢力が衰えたが、5日午前3時頃に 南シナ海で再発達し、再びカテゴリー4に達した。台風は同日に海南島を通過し、6日に中国・華南地方に上陸後、熱帯低気圧へと変わった。

被害編集

この台風はフィリピンに大雨と強風をもたらし、同国では近年で4番目に多い1363人の死者を出した。また中国でも、台風によって13人が死亡した。

近年のフィリピンにおける死者が多い台風
順位 名称 国際名 フィリピン名 死者数
1 平成25年台風第30号 Haiyan Yolanda 2013年 6,300
2 平成3年台風第25号 Thelma Uring 1991年 5,101
3 平成24年台風第24号 Bopha Pablo 2012年 1,901
4 昭和59年台風第11号 Ike Nitang 1984年 1,363
5 平成23年台風第21号 Washi Sendong 2011年 1,268
6 昭和27年台風第17号 Trix - 1952年 995
7 昭和26年台風第20号 Amy - 1951年 991
8 昭和62年台風第22号 Nina Sisang 1987年 979
9 平成20年台風第6号 Fengshen Frank 2008年 938
10 平成7年台風第20号 Angela Rosing 1995年 936

その他編集

この台風の国際名「アイク(Ike)」は、この台風限りで使用中止となり、次順からは「イアン(Ian)」という国際名が使用されることになった。また、この台風のフィリピン名「ニタン(Nitang)」も、この台風限りで使用中止となった。

英名が「引退」となった台風 (-1999年)
引退した英名 最後の使用
Lucille(ルシール) 昭和35年台風第2号 1960年
Ophelia(オフィーリア) 昭和35年台風第26号
Karen(カレン) 昭和37年台風第28号 1962年
Bess(ベス) 昭和49年台風第23号 1974年
Bess(ベス) 昭和57年台風第10号 1982年
Ike(アイク) 昭和59年台風第11号 1984年
Roy(ロイ) 昭和63年台風第1号 1988年
Mike(マイク) 平成2年台風第25号 1990年
Mireille(ミレーレ) 平成3年台風第19号 1991年
Thelma(セルマ) 平成3年台風第25号
Omar(オマール) 平成4年台風第15号 1992年

外部リンク編集

脚注編集