Portal:災害
編集
ポータル:災害編集
臨時特集![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症の世界的流行とは、新型コロナウイルス (SARS-CoV-2) の感染による急性呼吸器疾患 (COVID-19) の世界的な流行である。 2019年12月に中国の湖北省武漢市で「原因不明のウイルス性肺炎」として最初の症例が確認されて以降、武漢市内から中国全土に感染が拡がり、中国以外の国と地域に拡大していった。2020年1月31日に世界保健機関(WHO)は「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態 (PHEIC)」を宣言、3月11日、テドロス・アダノムWHO事務局長はパンデミック相当との認識を表明した。2020年4月1日までに、全世界で80万名以上が罹患し、4万名以上が死亡した。その後患者が増加し、2020年7月27日までに、全世界で1645万人以上が罹患し、65万名以上が死亡した。 新型コロナウイルス感染症は主として、咳やくしゃみで出た呼吸器飛沫を介して、インフルエンザと同様の経路でヒトとヒトの間で感染する。感染から発症までの時間は通例5日であるが、人によって2日から14日までの幅がある。感染しても無症状のまま経過することも多いが、症状としては発熱、咳、息切れなどを伴うことがあり、合併症としては、肺炎や急性呼吸窮迫症候群などを伴うことがある。2020年8月15日現在、この感染症に対してはワクチンや特効のある抗ウイルス治療薬が存在しないため、研究が進められている。臨床では、症状管理および支持療法を主眼とした取り組みが行われている。推奨されている予防策としては、マスク、手洗い、病気にかかっている人との距離を保つこと、さらに感染が疑われる場合には14日間の自己隔離および経過観察を取ることなどが挙げられる。 編集
特集
東アフリカ大旱魃は2010年から2012年まで東アフリカを襲った大規模な旱魃。「過去60年間で最悪」とも言われており、ソマリア、エチオピア、ケニアと近隣諸国が影響を受け、食糧不足により1200万人以上が生活を脅かされた。旱魃がひどい地域と食糧危機が発生している地域は必ずしも重ならない。飢饉の被害は内戦が激しい南部ソマリアが特にひどく、住民の多くは隣国のケニアとエチオピアに逃れているが、人口密度の高さ、不衛生、栄養失調により、合わせて25万人超が死亡した。
編集
今日の1枚編集
今日は何の日編集
良質な記事
編集
過去の大きな災害地震 スマトラ島沖地震(津波の被害が大きい) - リツヤ湾(1958年の地震によって史上最高の520mの津波が発生) - 華県地震(史上最多の死者83万人、黄土の液状化による被害) - パキスタン地震(カシミール問題への影響、山間部の孤立など) - チリ地震(観測史上最大のM9.5、太平洋全域への津波) - 関東大震災(死者数は日本史上最多、東京が壊滅、昭和恐慌を拡大させる) 火山 セント・ヘレンズ山 - ヴェスヴィオ(ポンペイの埋没で有名) - ピナトゥボ山(世界的に影響が及んだ) - クラカタウ(有史有数の大規模噴火) - タンボラ山(有史最大規模の噴火) - ハワイ諸島(継続して噴火を続ける火山列島) - イエローストーン火山(VEI8の噴火が2回発生) - トバ湖(VEI8の噴火によってできた) - タウポ湖(VEI8の噴火によってできた) - 風水害 伊勢湾台風(高潮による水害) - ハリケーン・カトリーナ(ニューオーリンズの水害) - 洞爺丸台風 - オクラホマ竜巻(被害額12億ドル、最大風速459km/時はともに過去最高) - スーパーアウトブレイク(過去最大規模の竜巻) - サイクロン・マヒナ(過去最大の高さ15mの高潮) - 2002年ヨーロッパ大水害(ヨーロッパ中部の広範囲を襲った洪水) - 1931年黄河大水害(20世紀最大となる85~400万人が死亡した風水害) - その他 天明の大飢饉(日本の近代史上最悪の飢饉) - 2003年北アメリカ大停電(被害総額60億ドル、都市機能が麻痺した大規模停電) - ヨーロッパ熱波 (2003年)(35,000人以上が死亡した大規模熱波) 編集
自然災害
編集
人災編集
防災編集
詳細編集
依頼
編集
案内とお願い![]() ![]() ここは、誰でも参加でき、誰でも編集ができるポータルです。このポータルの目標を達成するために、次のお願いにぜひ目を通しておいてください。
|