ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
景定
言語
ウォッチリストに追加
編集
景定
(けいてい)は、
中国
・
南宋
の
理宗
の治世に使用された
元号
。1260年 - 1264年。
プロジェクト 紀年法
西暦等との対照表
編集
景定
元年
2年
3年
4年
5年
西暦
1260年
1261年
1262年
1263年
1264年
干支
庚申
辛酉
壬戌
癸亥
甲子
元
中統
元
中統2
中統3
中統4
至元
元
出来事
編集
開慶元年
12月13日
:翌年より踰年
改元
の詔が下る。
景定元年
4月16日
:
賈似道
が少師・
右丞相
となり政権を握る。
7月:モンゴルの
郝経
が来て和議を求めたが、南宋はこれを拒否。郝経は真州に抑留される。
9月23日
:
李璮
が
淮安
を侵犯する。
景定2年
4月5日
:
呂文徳
が京湖安撫制置大使に任ぜられる。
7月29日
:
クビライ
が南宋征討を宣する。
景定3年
2月3日
:李璮がモンゴルを裏切って南宋と内応する。
7月20日
:モンゴルが李璮の乱を平定する。
景定4年
2月:
嘉定府
がモンゴル軍により侵される。
2月7日
:
公田
を買い上げる詔勅が出る。
10月13日
:浙西の6郡に公田荘が設置される。
景定5年
10月24日
:関子銅銭法を行ない、現行
会子
の発行は中止させる。
10月26日
:理宗が崩ずる。
12月1日
:
度宗
の即位により翌年から「咸淳」へ踰年改元の詔が下る。
関連項目
編集
元号一覧 (中国)
前の元号
開慶
中国の元号
南宋
次の元号
咸淳